fc2ブログ

VIBES MEETING 2015(後半)

VMも無事終了してあとは帰るだけです。
沖縄行きのフェリーが出港する鹿児島新港に着くまで少しだけ寄り道したいと思います。
VM2015_9381.jpg
昨日は別府の温泉宿に泊まって関アジやとり天を楽しみながら一人お疲れ会をしました。3日振りの温泉は最高でした。

VM2015_9379.jpg
さあ今日からまたソロツーリングのスタートです。

ビフォーVMと較べるとアフターVMはいつも夕暮れを見ているような気持ちになります。

VM2015_9384.jpg
朝から日本の原風景に癒されます。

VM2015_9399.jpg
山を登ると風景がガラリと変わり

VM2015_9403.jpg
力強く雄大な姿を見せてくれます。

VM2015_9406.jpg
水車。そろそろ近づいてきました。

VM2015_9410.jpg
その場所にかかる木製の吊り橋

VM2015_9409.jpg
その場所とは

VM2015_9414.jpg
ばーん!

VM2015_9415.jpg
原尻の滝

VM2015_9425.jpg
東洋のナイアガラ

VM2015_9426.jpg
「日本の滝100選」「大分県百景」のひとつにあげられている名瀑

VM2015_9429.jpg
幅120m、高さ20m。9万年前の阿蘇山の大噴火、その大火砕流によって
もたらされた田園地帯に突如出現するとてもめずしい大滝です。

VM2015_9432.jpg
日本昔話にでてくるような佇まいの民家

VM2015_9433.jpg
だんご汁。素朴で体に染み入るような自然の味。

VM2015_9435.jpg
阿蘇まで走り阿蘇でしか手に入らないものを求めにきました。

VM2015_9436.jpg
写真は切れてしまってますけど一番右に100g 1,900円の特上があります。

VM2015_9437.jpg
それを親切に一人前に切り分けていただきました。
氷と一緒にクーラーボックスに入れたので夜食べる頃には程よく解凍されていると思います。

VM2015_9455.jpg
とりあえず阿蘇パノラマラインを通り抜けて高千穂まで行くことに

VM2015_9452.jpg
気持ち良さそう

VM2015_9460.jpg
山頂付近。いまだに白い噴煙があがっています。
そしてこの先がまだ通行止めになっていて南阿蘇には行けませんでした。

結局、来た道を戻ることになり、この日は宮崎最南端の都井岬の崖っぷちでテントを張ろうと思ってたのですが諦めて

VM2015_9489.jpg
青島神社近くの白浜オートキャンプ場に泊まることにしました。テント1張り/1,030円。

結果的にここでよかった。

VM2015_9507.jpg
さあ、いよいよ待ちに待った特上馬刺しの登場です。
なんですか、この霜降りは!なんだこの甘さは!これはヤバい、ぺろりと平らげてしまった。

ご馳走様でした。

VM2015_9509.jpg
まだ夜は長い。
口さみしいのでタッキーさんにもらった雲仙ハムも出してしまいます。

VM2015_9535.jpg
これもクセになりそう。キャンプには最高ですね。

VM2015_9556.jpg
おはようございます。今日も素晴らしい朝焼けです。

VM2015_9558.jpg
沖縄とは違った南国感のある宮崎

VM2015_9564.jpg
朝は冷えますね。
コーヒーでもドリップしたらかっこいいのですが、普段絶対食べない沖縄そばのカップ麺wこうゆう所で食べるとなんでうまいんだろう。

VM2015_9565.jpg
さあ今日もいきましょう!

VM2015_9566.jpg
朝いちでキャンプ場のすぐ近くにある青島神社の参拝をします。

VM2015_9574.jpg
前から来たかった神社です。

VM2015_9575.jpg
有名な鬼の洗濯板

VM2015_9578.jpg
神社参拝は早朝がいいですね。

VM2015_9580.jpg
人が少なく清浄な空気が気持ちいい。

VM2015_9581.jpg
帰りの参道で中国人の団体とすれ違う。あぶないトコだった。

VM2015_9614.jpg
宮崎県小林市にある「しんぺい食堂」に来ました。

VM2015_9620.jpg
ただの「しんぺい食堂」なら来ることはなかったでしょう。
ところが小林の「しんぺい食堂」です!
これは行くでしょう。

VM2015_9587.jpg
時刻はお昼ちょっと前。店の引き戸を開けるとおばちゃんが二人。
他にお客は誰も居ない。

「沖縄からきた小林しんぺいです」と自己紹介すると盛り上がり話しが尽きないのでこの店で一番人気メニューを注文する。
お母さんが作る家庭的なチキン南蛮がでてきました。

きれいに完食しました。

VM2015_9588.jpg
おばちゃん達を記念撮影。青いエプロンの方がママさん。

VM2015_9609.jpg
僕と並ぶと若干険しい顔に。。(笑)

VM2015_9622.jpg
今日の目的は果たしたのでおばちゃんのオススメでえびの高原に行ってみます。

VM2015_9624.jpg
今コスモスがいっぱい咲いてきれいと言っていた。

VM2015_9626.jpg
VM2015_9627.jpg

VM2015_9629.jpg
不動池

VM2015_9628.jpg
生物が少ないことと砂礫地質のために透明度が高く、水深が比較的大きいことから濃い青色になっているそうです。

VM2015_9632.jpg
えびの高原

VM2015_9633.jpg
このススキが火山ガスの影響で「えび色」に変わったことが、「えびの高原」の地名の由来だといわれています。

VM2015_9658.jpg
高千穂河原
かつて霧島神宮があった場所

VM2015_9645.jpg
中岳中腹を少し登ると

VM2015_9646.jpg
すこし赤く色づいてきました。

VM2015_9648.jpg
いつか登りたい。高千穂峰

VM2015_9663.jpg
さて、今日のキャンプ場の枕崎まで走る、ひた走る。

ん?いま何かあったな。引き返す。

VM2015_9661.jpg
磨崖仏

VM2015_9665.jpg
溢れ出す湧き水。近くにちゃんとした無料の「命水」という水汲み場がありました。

VM2015_9671.jpg
南九州の風景。製茶工場が近くにあり日本茶の芳ばしい香りが漂っている。

VM2015_9674.jpg
知覧茶は有名だけどここは松山茶の茶畑

VM2015_9687.jpg
火之神公園内にある無料キャンプ場に到着。

VM2015_9684.jpg
沖にそびえ立つ標高42mの立神岩

VM2015_9675.jpg
開聞岳を見ながら今回のVMツーリング最後の夜を迎えます。

アフターVMはいつも夕暮れを見ているような気持ちになります。

BGMをポチ


VM2015_9698.jpg
夜が明ける直前のグラデーション

VM2015_9706.jpg
ここは神武天皇のおじいさんにあたる山幸彦が最初に着いた海岸だそうです。
なのでこの一帯が山幸彦の別名「火之神」になったそうです。

VM2015_9712.jpg
早朝の公園内を散歩。公園の一角に平和祈念展望台(戦艦大和殉難鎮魂之碑)があります。

VM2015_9714.jpg
太平洋戦争末期の昭和20年4月7日、枕崎市の遥か200km沖で沖縄に向け片道分の燃料を積んで特攻出撃した戦艦大和が撃沈され、40年後の昭和60年になってその沈没地点が確認されました。

VM2015_9717.jpg
枕崎市がそこから至近距離にあるということから、戦艦大和沈没50周年に当たる平成7年に枕崎商工会議所や市民団体等が協力して、東シナ海を臨む高台にある火之神公園内に平和祈念展望台が建立されました。

VM2015_9718.jpg

VM2015_9719.jpg

VM2015_9721.jpg

VM2015_9724.jpg
今日も一日宜しくお願いします。

VM2015_9726.jpg
さて今日は旅の最終日です。まずは枕崎漁港内の食堂で清く正しい日本の朝飯をいただきます。

VM2015_9735.jpg
開聞岳の前を通ると雲が波のようになってます。

VM2015_9736.jpg

VM2015_9737.jpg
いつもの温泉に行ったら、休館日でした。

VM2015_9738.jpg
指宿といったら砂むし温泉ですよね。実は今まで行ったことがなかったです。

VM2015_9739.jpg
意外と熱くて砂も重い。

VM2015_9744.jpg
体の芯から暖まるのがわかる。

いっぱい汗かいて爽快感満点。知覧まで気持ちよく走ります。

VM2015_9748.jpg

VM2015_9751.jpg

VM2015_9752.jpg
観音堂でお参りだけ。所要時間10分。

VM2015_9755.jpg

VM2015_9754.jpg

VM2015_9758.jpg
今回の最終日は予定をほとんど入れてなかったので2〜3年振りにここに来れました。大きな湯呑みに知覧茶を入れていただいたので、ついつい長居して話しをしてしまいました。いつもありがとうございます。

VM2015_9759.jpg
乗船も時間に余裕がありとてもスムーズでした。「最終日は予定を入れない」が教訓になりました。

VM2015_9766.jpg
今回も有り難う御座いました。

VM2015_9777.jpg
一日船に揺られ、我が家に無事に帰還。

VM2015_9808.jpg
帰ってくればもう過去のこと

VM2015_9809.jpg
旅の思い出がまた一つ増えました。

(おわり)
スポンサーサイト



VIBES MEETING 2015(VM編)

(前半)の続きです。
なにかVM福岡はすでに遠い昔のようにも感じます。
VM2015_9269.jpg
きれいに整地された広い会場

VM2015_9273.jpg
キャンプサイトエリア

VM2015_9276.jpg
出来たばかりのきれいな駐車場

VM2015_9278.jpg

VM2015_9284.jpg
初日の午前中ですでにこれだけのハーレーの台数

VM2015_9296.jpg
マイペースに準備する我がブース。全然、店になってないですよね(笑)

VM2015_9297.jpg
お陰様でTシャツは初日で売り切れてしまいました。
こんな小ちゃいのぼり旗をみんなよく見つけてくれました。有り難う御座いました。

VM2015_9298.jpg
今回からドッグタグのその場での注文&製作をはじめました。
もちろん義援パッチも受付中。

VM2015_9299.jpg
ドッグタグマシーンのキヨミズ君、よろしくおねがいします。

VM2015_9259.jpg
たい坊、ついにバイブズデビュー

VM2015_9263.jpg
大森さんにも成長をみせれてよかったよかった。

VM2015_9306.jpg
少ししか一緒に居れなかったけどよかったなー

VM2015_9300.jpg
今回、同じブースでお世話になるシュガー佐藤さん、もうお客さんといい感じでやってますね。

VM2015_9301.jpg
このスタイルで何年やってるって言ってたかな。さすが場慣れした感じです。

VM2015_9303.jpg
うちにもお客様が訪ねてきてくれました。北海道の秋本さん。宮城VMの時に僕が泡盛のボトルを差し上げたらしく、そのお礼に鮭とばの半身をわざわざ届けに来てくださいました。そして写真は撮らなかったですけど毎年明太子を差し入れてくださいます地元福岡の下川様から今年はワインのボトルをいただきました。いつもホントにありがとうございます。

VM2015_9307.jpg
沖縄からはいつもお世話になっている上原さんが来てくれました。帰ったらまたゴーストキャンプ参加させてください。

VM2015_9309.jpg
今年のVMで一番印象に残ったのが実は
シュガーさんが飲食ブースで買ってきてくれたこの「中津の唐揚げ」

旨かったー♪なんだろーこの旨さ!ビールがウマい!

VM2015_9312.jpg
夜は久し振りにせーじ君と飲みました。今日はカメラマンではなくただの人だったのでゆっくり飲めました。

VM2015_9313.jpg
シュガーさん、残業ですか?

VM2015_9318.jpg
飲むものいっぱい♪
このあとも裏の住人AKIRA&CLAYと飲み歩きました。

VM2015_9319.jpg
風が強くなり夜中にタープにロープ補強したりしました。風の音と隣のテントのCLAYさんの大イビキであまり寝れず。。

VM2015_9320.jpg
やはり夜中にタープがポールから外れたらしくAKIRAさんが直してくれたそうです。

VM2015_9322.jpg
うわ、やった

VM2015_9327.jpg
AKIRA&CLAYは撤収。有り難う御座いました。

VM2015_9328.jpg
朝起きるのは遅いけど、毎日衣替えするシュガー氏。今日も宜しくお願いいたします。

VM2015_9329.jpg

VM2015_9331.jpg

VM2015_9332.jpg

VM2015_9333.jpg

VM2015_9336.jpg
いつもお世話になっている北海道の足立さんと立山さんがドッグタグを作りにきてくれました。大量注文有り難う御座いました。

VM2015_9325.jpg
こちらも小田島班のヤヨイさん。美女とドッグタグとそのTシャツ、素敵です。

VM2015_9337.jpg
ドッグタグにIPPUTASAI?どこかで聞いたことが、あ!
宮城VMでKIDさんに革ジャンペイントを依頼された方だ!すごい偶然。KIDさん居たら喜んだだろうなーw

VM2015_9340.jpg
二日目もいい感じに日が暮れてきました。

VM2015_9341.jpg
そろそろ飲もうかな

VM2015_9342.jpg
今日もせーじ君が来たのでAKIRAさんが置いていったおいしい肉を焼いて皆で分け合いました。

VM2015_9347.jpg
内藤さんから電話があったので救護スタッフのテントを探しにいく。こっちじゃないな。あっちか。

VM2015_9348.jpg
あ、居た。ここだ。

VM2015_9350.jpg
〆のラーメン。これ豪徳寺の招き猫と同じ顔だ。
僕は内藤さんと一杯のラーメンをシェア
。シュガーさん、内藤さんのゲーム機がーん!の話しでめちゃくちゃツボに入ってたなw

VM2015_9351.jpg
最終日。午前中まで片付けながらやって午後には撤収しましょう。
その前に義援パッチの売り上げを集計してバイブズに渡しにいかなければ。

VM2015_9352.jpg
2011
福島県 佐藤様 1枚

香川県 星野尾様 1枚

新潟県 後藤様 1枚

新潟県 山川様 1枚

愛知県 杉浦様 1枚

滋賀県 鵜飼様 1枚

2012
広島県 岡田様 1枚

新潟県 笠井様 1枚

愛知県 杉浦様 1枚

大阪府 山田様 1枚

2013
広島県 岡田様 1枚

新潟県 笠井様 1枚

愛知県 杉浦様 1枚

大阪府 山田様 1枚

2014
広島県 岡田様 1枚

栃木県 木村様 1枚

山口県 室様 1枚

愛知県 杉浦様 1枚

栃木県 小林様 1枚

兵庫県 富永様 1枚

滋賀県 鵜飼様 1枚

大阪府 山田様 1枚

2015
福島県 かっちゃん 1枚

岩手県 遠藤様 1枚

和歌山県 畑中様 1枚

広島県 岡田様 1枚

栃木県 佐藤様 1枚

栃木県 木村様 1枚

大分県 麻生様 1枚

山口県 室様 1枚

福島県 井原様 1枚

福岡県 下川様 3枚

栃木県 小林様 1枚

兵庫県 富永様 1枚

滋賀県 鵜飼様 1枚

大阪府 山田様 1枚

合計26,000円
皆様のご協力ありがとうございます。
ジェームスさん、宜しくお願いいたします。

VM2015_9354.jpg
さ、片付けて帰りましょう。シュガーさん。

VM2015_9356.jpg
わ!また買ってきた!おにぎり付き♪ しかし旨いなー

VM2015_9358.jpg
お守りが増えました。
帰りの道中も安全で走れますように。

VM2015_9359.jpg
さ、帰りますよ。

VM2015_9360.jpg
タープを落とした件はシュガーさんのブログで書かれると思うのでここでは触れません(笑)

VM2015_9361.jpg
ハーレーってすごいなー。帰りはフェリーのようですが気を付けて。

VM2015_9364.jpg
最後に少しだけ一緒に走りました。スシローで僕は満足です。

VM2015_9363.jpg
初めてのハーレー自走出店

最高でした。

荷物が少ないと気持ちまで軽いというか

ゆるくて自由な感じがよかった。

お客さんとの距離が近いのもいい

次は荷物はギリギリまで少なくして

小さな椅子をもう少し持って行きたい。

来年もやれたらいいな。

シュガーさん、4日間お世話になりました。有り難う御座いました。

遊びに来てくれた友達やお客様、スタッフの皆さん、そして毎年このようなイベントをやってくれるバイブズに感謝します。

(後半に続く)

VIBES MEETING 2015(前半)

今年も行ってきました、VMツーリング。
バイブズミーティングはやはり旅のメインイベントなのですが、それよりもVMのビフォーアフターが楽しみなのです。今回はどんな出会いや発見があるのでしょう。写真を馬鹿みたいに撮りまくって大量にあるので、「前半」「VM」「後半」の三部に分けてブログを書いていきたいと思います。

それでは前半スタートしますー

VM2015_8877.jpg
今回のVMは福岡開催なのでフェリーで鹿児島に渡り、九州を南から北にぐるっと一周するルートになると思いますが基本的にいつものように成り行きコースです。まずは本部港からバイクと一緒に乗船します。

VM2015_8883.jpg
天気は良いですね。週間予報もVM開催日以外は晴れのようです。

VM2015_8893.jpg
徳之島あたりでこの夕景。フェリーに乗ると時間感覚がなくなり一日が早いんだか遅いんだかわからなくなります。

とりあえず部屋に帰って一人で飲みますか。

VM2015_8908.jpg
一人で飲んでると隣のおじさんがお弁当をくださいました。妹さんが船内で食べれるように作ってくれたそうなんです。
もらっていいんですか?

VM2015_8910.jpg
お弁当うまかったです!有り難うございました。
その後、このおじさんとお酒を飲みました。最初は随分つっかかってきたけど途中から「君のことは認めた」「1億でも2億でも俺が出してやる」など言い始めましたがやんわりお断りしましたが(笑)

でもそれでは済まず明日はおじさん=シンヤさん(仮名)が鹿児島を車で案内してくれるそうです。一応初日くらい予定はあったのですが迷わず変更しました。これが旅の醍醐味。流れに任せます。

VM2015_8926.jpg
翌朝、大隅半島から日の出を迎えました。

VM2015_8929.jpg
反対側の薩摩半島には美しいシルエットの開聞岳が望めました。

VM2015_8940.jpg
昨夜のことはちゃんと覚えてくれていて下船後、一緒にシンヤさん(仮名)のご自宅に行き、車に乗り換えて霧島方面にドライブ。

VM2015_8942.jpg
ふと、今頃バイクに乗ってる筈なのになんで人様の車の助手席に座ってんのかなーと思いながらも田園風景に心が癒されていました。

VM2015_8945.jpg
蒲生八幡神社境内にそびえ立つ日本一の巨樹 蒲生の大クス。

車の中で何処か行きたい所ある?って聞かれたのでここをリクエストしました。

VM2015_8948.jpg
写真には収まりきりません。ここ一度来たかったので見れて良かったー

VM2015_8963.jpg
そのあとは大出水の湧水に連れてきてもらいました。

VM2015_8960.jpg
霧島連山は大きな水瓶といわれるほど豊富な水を蓄え、まるでダムのような機能を果たしているそうです。

VM2015_8957.jpg
毎分22トンの水が湧き出る。ペットボトルに天然水を入れて帰りの車の中で飲みました。普段水は蛇口をひねればいくらでも出てくるしおいしい水はお金で買える。けど人間が生きる上で真っ先に必要な水が、泉のように湧き出てくる所は神聖だと思いました。

VM2015_8961.jpg
水=命 自然に感謝

VM2015_8974.jpg
「鹿児島神宮行ったことある?」

そういえば今まで行ったことなかったですね。

VM2015_8968.jpg
ここの風もとても気持ちよかったです。

VM2015_8976.jpg
「本物の鹿児島ラーメンを食べさしてあげるよ」

次々でてくるシンヤさん(仮名)の引き出し!

VM2015_8977.jpg
平日なのに地元のお客さんで大入り満員。

納得のお味でした。ご馳走様でしたー!

VM2015_8985.jpg
鹿児島市中心部から北へ約10キロメートル。吉野台地のなかで、もっとも高いところにあるのが寺山公園です。

VM2015_8986.jpg
錦江湾の全容を眺めることができます。

VM2015_8992.jpg
山を下っていくと雰囲気のあるハーレー屋さんがありました。

VM2015_8991.jpg
快く見学させて頂きました。ありがとうございます。
スワローテールさん http://swallowtail-mc.jp/

VM2015_9003.jpg
最後に鹿児島県庁からの桜島ドーン!

VM2015_9004.jpg
家に戻り、シンヤさんのお風呂セットを借りて銭湯までてくてくお散歩。

この街に引っ越して初めて近くの銭湯に行くような新鮮な気分でした。

VM2015_9005.jpg
鹿児島の銭湯=温泉

VM2015_9006.jpg
一応、TATOO申告すると「大丈夫、大丈夫!」とおばちゃん。

ありがとうございます。お湯、最高でした!

VM2015_9025.jpg
夜はシンヤさん(仮名)の行きつけのお店で乾杯。

VM2015_9030.jpg
素敵な夜でした。

VM2015_9040.jpg
一日遅れましたが九州ツーリングスタート。
昨日はシンヤさんの家に泊めさせてもらいました。朝、出発の時は奥様が作ったお弁当と、さらに黒糖焼酎のボトルまで持たせてくれました。最初から最後まで頂いてばかりしたが一番嬉しいのは鹿児島に素晴らしいご縁をいただいたことです。
ほんとに有り難う御座いました。
また来ます。

VM2015_9053.jpg
よっしゃー!いい天気、今日も気持ちいいー

VM2015_9051.jpg
長島は5年振りに走ります。その時は天気が悪かったのでこんなに海がきれいとは知りませんでした。

VM2015_9056.jpg
ただこのコースだと天草に行くのにどうしてもフェリーに乗らなければ行けません。出発5分前にフェリーのりばに到着。

VM2015_9058.jpg

VM2015_9059.jpg

VM2015_9060.jpg

VM2015_9062.jpg
天草まで30分。ここでお弁当をひろげます。お米も魚もホントに美味しかったです。ご馳走様です(涙)

VM2015_9064.jpg
天草に渡ったところでタッキーさんからFBに「先急がないならウチでも大丈夫ですよ」の嬉しいコメントが入りました。少し観光しながら天草を走ります。
タッキーさんは今回のVMの会場整地をボランティアでされた方です。

VM2015_9065.jpg

VM2015_9068.jpg
崎津天主堂

VM2015_9083.jpg

VM2015_9084.jpg
荒尾岳展望所

VM2015_9088.jpg

VM2015_9093.jpg
天草鬼池港からフェリーに乗りタッキーさんの居る島原半島南端の口之津港に渡ります。

VM2015_9094.jpg
途中でお刺身などを買って

VM2015_9097.jpg
雲仙を見ながら

VM2015_9098.jpg
タッキーハウスに到着

VM2015_9101.jpg
できたてホヤホヤ、アツアツのタッキー温泉の一番風呂をいただきました。気持ちよかったです♪

VM2015_9100.jpg
これぞ本場の皿うどん!

VM2015_9099.jpg
豚の頬だったと思います。ほとんどハムですね、うまかったです!
このあとタッキーさんのお友達も交えて楽しいお酒をいただきました。わにさん、有り難う御座いました^^

VM2015_9103.jpg
テントはバイクに積んだまま二晩も暖かい布団で寝かせていただきました。

VM2015_9102.jpg
翌朝、すべて自家製のおにぎりセット。最高でした(T_T)

VM2015_9104.jpg

VM2015_9107.jpg
朝の忙しい時間の中を途中まで送っていただきました。そして見せたい景色があると。

VM2015_9109.jpg

VM2015_9113.jpg

VM2015_9119.jpg
到着

VM2015_9116.jpg
これがタッキーさんが見せたかった有明の海。

VM2015_9137.jpg
ここでお別れです。お世話になりました。またいい縁に出逢いました。

ありがとうございます。また来ます。

VM2015_9120.jpg
タッキーさんおすすめの神社。「祐徳さん」こと祐徳稲荷神社

VM2015_9122.jpg

VM2015_9127.jpg

VM2015_9129.jpg

VM2015_9132.jpg

VM2015_9133.jpg
うまくいく守

この旅がうまくいきますように。

VM2015_9141.jpg
おすすめ2番目

VM2015_9135.jpg
井出ちゃんぽん

VM2015_9139.jpg
ご馳走様でした♪

VM2015_9145.jpg
平戸の手前まで走ってきました。あの橋を渡れば長崎県と九州本土の市としては最西端に位置する平戸島。

VM2015_9146.jpg
平戸大橋

VM2015_9150.jpg

VM2015_9151.jpg
平戸オランダ商館(1639年築造倉庫)

VM2015_9153.jpg

VM2015_9156.jpg
生月大橋から生月島へ

VM2015_9157.jpg

VM2015_9163.jpg

VM2015_9167.jpg
「塩俵の断崖」
玄海灘の荒波に洗われてできた、雄大な亀の甲模様の玄武岩の柱状節理。

VM2015_9173.jpg
生月島で見つけたキャンプ場が閉まっていたので平戸大橋を戻り中瀬草原にある無料キャンプ場にテントを張りました。

VM2015_9176.jpg

VM2015_9181.jpg
キャンプでもこのような土地の食材が食べられて幸せです。

VM2015_9183.jpg
幸せはつかのま。昨晩は寒くてほとんど眠れなかった。

明るくなった朝方のテント内の気温が12℃。沖縄の真冬以下。

VM2015_9188.jpg
オーストラリア以来22年振りに半合(1合の半分が一人前)の飯を炊いた。

VM2015_9189.jpg
寒かったのでよけいウマかった(涙)

VM2015_9195.jpg
今日はいよいよバイブズ会場入りの日です。今回はシュガー工房さんとの合同出店です。ブース内にバイクとテントだけでやる初めてのスタイル。楽しみです。

VM2015_9197.jpg

VM2015_9198.jpg
道すがら発見した棚田

VM2015_9205.jpg
今日の目的はここ呼子

VM2015_9209.jpg
ここで

VM2015_9210.jpg
呼子のイカを食べたい

VM2015_9211.jpg
すごい待たされた。

でも引き返す訳にはいかないのです。食べるまでは。

イカと目が合いながら食べた。

ありがとうございます。美味しかったよ。

VM2015_9219.jpg
さて、門司港に向け出発。

呼子からけっこう距離あるな。

糸島あたりでシュガー氏から電話。「えー!!まだ着いてないんですかー?」

よし!高速乗って飛ばすよ。

よし着いた!

今日から4日間、宜しくお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

10/5〜10/15までバイブズミーティングに出店のため刺繍屋アディクションズ、YAGAJI GARAGE STOREは休業させていただきます。今回はシュガー工房さんと共同で出店します。共にバイク自走組ですのでイベントテントや蛍光灯などありません。バイクとテントの前にこじんまり座ってやるスタイルです。下写真のFXDXと小さなのぼり旗が目印です。
1510031.jpg

1510032.jpg
恒例の刺繡Tシャツ(VM2015限定)は3,000円。

1510034.jpg

1510033.jpg
今年からの試みでドッグタグマシーンを持ち込み現地で製作します。1個1,500円(打刻済みドッグタグ、チェーン、サイレンサー)
クラブ名、役職、名前、血液型、バイクの形式、年号、電話番号、好きな言葉、などなどオリジナルのドッグタグをバイブズ会場で作りましょう。皆様のお越しをお待ちしております。
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ