fc2ブログ

RIDE ON THE DRAGON TOUR 2012 #12

IMG_m6932.jpg
ちょっと時間があきましたが前回の続きです。名古屋の翌日は朝から雨降りのなか嫁様の実家がある福山に夕方到着して夜はお父さんも加えて3人で瀬戸内の海の幸を堪能しました。次の日も尾道やさびれた遊園地などで遊んでから翌々日、嫁様がバイクの後ろに乗りDRAGON TOUR再開です。この日は下関まで走る予定ですが福山からだとすぐ着いてしまう(勘違い)ので宮島で遊んでから行く事にしました。

IMG_m6933.jpg
宮島行きのフェリーターミナル。

IMG_m6938.jpg

IMG_m6940.jpg

IMG_m6944.jpg
宮島口に着きました。

IMG_m6946.jpg
宮島口前にある巨石。宮島は今回で3回目の訪問ですが初めて厳島神社の背後にある弥山(535m)に登ってみようと思います。弥山山頂には謎の巨石群があるらしいのです。ここも山岳信仰の対象であったとされます。

IMG_m6951.jpg
参道までのお土産店街を歩きます。

IMG_m6964.jpg
3歩くらい前を歩いているのが嫁様です。なにかお目当てのお店があるみたいです。

IMG_m6960.jpg
もみじ天。バリエーションがあっておいしそう。

IMG_m6963.jpg
やはり牡蠣。すごい並んでます。

IMG_m6959.jpg
ここも牡蠣、さすが本場です。

IMG_m6961.jpg
ここも牡蠣か?

IMG_m6965.jpg
ここから参道です。結局お目当てのお店は見つからなかったようです。

IMG_m6968.jpg

IMG_m6976.jpg
ほぼ満潮です。前回の2回は干潮だったのでので歩いて鳥居まで行けましたがやはり水に立つ鳥居が美しいですね。

IMG_m6979.jpg
係員に「オスだから気を付けてね!」と言われました。角は切られてます。

IMG_m6978.jpg
神社入り口。

IMG_m6985.jpg
朱の回廊を通って拝殿までいきます。

IMG_m6992.jpg
客神社 [まろうどじんじゃ]

IMG_m6988.jpg
枡形 [ますがた]

IMG_m6993.jpg
嫁様[よめさま]

IMG_m7006.jpg
反橋 [そりばし]

IMG_m7011.jpg
出口です。

IMG_m7022.jpg
次はいよいよ弥山です。弥山の獅子岩駅までは宮島ロープウェイで行けます。宮島ロープウェイの起点駅までは無料送迎バスがでています。

IMG_m7028.jpg
紅葉谷駅(起点)から10分で榧谷(かやたに)駅で乗り換え4分で終点の獅子岩駅です。

IMG_m7027.jpg
ロープウェイから弥山原始林を見下ろす。色付きはじめています。

IMG_m7040.jpg
獅子岩展望台。絶景ですね、ここから山頂までは徒歩登山になります(所要約1時間)。

IMG_m7049.jpg
まずは山頂までの中腹あたりにある弥山本堂。弥山を開基したのは空海さんです。湯殿山もそうだったし四国以外にもあちこち登場します。スーパーマン(超人)ですね。

IMG_m7050.jpg
その空海さんが護摩を焚いて修行した火が1200年たった今でも「消えずの火」として守り継がれています。

IMG_m7058.jpg
さあ、さらに上に行きますよ。

IMG_m7061.jpg
巨石が出てきました。これが奇岩「くぐり岩」です。

IMG_m7065.jpg
頂上まであとわずか。

IMG_m7073.jpg
山頂に来ました。さらに展望台に登ります。

IMG_m7071.jpg
来ました〜!これが見たかったんです。でもこの石も人工的な感じがしますね。空海さん、ここで何をしていたのかな〜。

IMG_m7072.jpg
人と較べると石の大きさはこれくらいに見えますが実際はこれ以上に大きく強烈な存在感(力)を感じます。

IMG_m7076.jpg
こんな高い所まで鹿がいました。

IMG_m7083.jpg
目的を達成して下山します。再び厳島神社の参道に。陽も落ちていい感じの色になってきました。

IMG_m7085.jpg
帰り道でやっとお目当てのお店を発見できたようです。

IMG_m7086.jpg
「ペッタラポッタラ〜♪」とお店のオリジナルソングがリピートw。

560823_290374551063192_1636491940_n.jpg
焼きおにぎりの上にカキが乗っている不思議なおにぎりです。美味でした♪

さあ宮島も満喫したしそろそろ行きますか。下関まで1時間くらいかな、なんて考えてたらとんでもなかったです。だんだん暗くなってすっかり夜間走行に。しかも気温も9℃まで下がり寒さのあまり王司PAに入り、缶コーヒーを両手でコロコロして手を温めてからコーヒーを一気飲み。まだ寒いので二人で駐車場をチョコチョコ走って体を温める。よしここからは気合い入れてノンストップだ。

185094_290432447724069_297584213_n.jpg
結局2時間以上かかって下関のドーミーインに到着。辛さのあとには楽しさが待ってます。

今日も一日有り難うございました。


大きな地図で見る
名古屋から福山


大きな地図で見る
福山から下関
スポンサーサイト



テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

PALAU ~comfort the spirit ~

p1.jpg
JAPAN-PALAU FRIENDSHIP BRIDGE
以前架かっていたKB橋(韓国製)は突如、大音響と共に崩落して、その後日本がODAで建て替えたものです。

先週(2012年12/17〜12/22)新婚旅行でパラオに行ってきました。

以前からパラオはどうしても行ってみたい国でした。

もちろんメインは新婚旅行なのでリゾートホテルに宿泊してビーチやきれいな海でマリンレジャーを楽しみましたが僕にとってはこれから紹介する"裏メニュー"「日本人としてパラオ慰霊」のこっちも重要でした。

パラオ到着の翌日は昼過ぎまでホテルのプライベートビーチで遊んでから午後、レンタカーを借りて島内ドライブ。ホテルの中のは物価が異常に高いので日用品や食糧をコロールのショッピングセンターへ行ったり観光スポットに寄ったりしました。

買い物も一通り終わり、まずは南洋神社に慰霊参拝したいと思います。

南洋神社はパラオ中心地のコロール島にあるのですが場所が調べてもはっきり分かりませんでした。それでもなんとなく位置だけは分かるので適当にメインストリートから脇道に入りました。しばらく走って「違うな」と引き返そうとしたら道路脇の駐車所で日中から酒を飲んでいる男達がいたので車を降り話しかけました。

男達に英語で日本の神社を探していると言うと手前のヒゲだらけの男がパラオ語でなにか言っているが全く分からない。鳥居に手をあわせるというゼスチャーを繰り返すとさらにデカイ声でなにか言ってるがやはりわからない。奥から違う男が出てきて、そこの脇道を登っていけばあると英語で教えてくれた。本当か?とりあえず「ありがとう」と言うと「2ドルくれないか?」と言ってきたので「教えてくれてありがとう」とおじぎをして車に乗り込んだ。

p2.jpg
教えてくれた道を登っていくとホテルらしき建物が出てきた。ホテルの人に聞こうと敷地の中に入り駐車所に車を停めると鳥肌が立った。駐車所の隣が神社だった。

Nanyo_Shrine.jpg
もともとは日本の統治下にあった時代に官幣大社として創建されたそうです。

p3.jpg

p4.jpg

p5.jpg

p6.jpg
ありがとうございます。


翌日はいよいよペリリュー島だ。

ペリリュー島に行くにはツアーに参加するのが一番早い。パラオのガイドブックやホテルのオプショナルツアーにダイビング、シュノーケリングに並んで「ペリリュー島1日観光」というプランが必ず入っている。”観光”という響きが引っかかるがボート、昼飯、ガイド付きで一人120ドルである。スムーズに回れるならいいかと参加決定。

小さいボートに船長、ガイド、客8人(男女×4組)で満員。この小さいボートを飛ばしてコロールから南へ40kmにあるペリリュー島へ。

途中でスコールが降ってきてカッパを支給されるがあまり役に立っていない。波も荒くボートのノーズがパンパン跳ねるたびに体も跳ねる。みんな無言だ。

p7.jpg
約1時間半後、ボートはペリリュー島の北波止場ノースドックに接岸。

p8.jpg
島に上陸するなりまたスコールが降り出し、しばらく屋根があるところで足止め。

現地の人が来ていて日本人がペリリュー島に訪れてくるのを喜んでいるように見えた。現地の人がツアー参加者の一人に天皇陛下について話しているとその参加者は「I don't like 天皇」と言っていた。もう一組の自称カメラマンもガイドさんに「うちの先生が右寄りで〜」と愚痴っていた。

どうやら純粋に慰霊に来ているのは僕らだけであとは戦跡マニアと観光のようだ。

p13.jpg
雨がおさまるとマイクロバスに乗り込み島内の各ポイントをバスで案内してくれる。島にはトイレがほとんど無いのでまずトイレのあるゲストハウスにトイレ休憩をした。

p14.jpg
最近、22年振りの大型台風(風速70m)がペリリューを襲った。簡易な作りな民家の屋根はだいたい飛んでいた。

p15.jpg
ゲストハウスの食堂は水浸しになっていて台風被害の復旧はまだ終わっていない。

このペリリューツアーも昨日まで中止になっていて今日からツアー再開したらしい。しかしまだ倒木により道が寸断されたりして車が入れないところはジャングルのを歩く事になった。逆に僕はそんな体験もありがたいと思った。雨の中何本もの倒木を乗り越えたり枝で通りにくい所は後続の人のために枝を折りながら進んで目的地まで歩いた。

p9.jpg
千人壕。800人くらいの日本兵がこの洞窟に潜んでいた。入り口上部の黒いススは火炎放射の跡らしい。中に入ると南北96m、東西36mのトンネル式防空壕になっている。

p10.jpg
遺骨と不発弾以外はそのままの状態。

p11.jpg
酸素ボンベか。

p12.jpg
洞窟に入る前に全員で手をあわせる。

中は当然暗いので懐中電灯を渡される。少し腰をかがめないと頭が当たりそうなほど洞窟は狭くどこまで行けるのかというくらい通路は長い。交差するところもあり迷路のようでもある。通路にビール瓶や缶詰などがそのまま散乱していて生々しい。壕の奥に菩薩像がある部屋の前でガイドさんが足を止め、「ここでも多くの方が亡くなったので合掌しましょう」とても息苦しい。

p17.jpg
舩坂 弘氏や日本政府によって建立された戦没者慰霊碑(みたま)。ここでも台風で木が倒れている。参加者全員で線香による供養が行われた。

p18.jpg
p19.jpg
糸満兵(現地で召集された沖縄出身の日本人居留民)に合掌。

p20.jpg
この先に日本軍帰還者34名の洞窟がある。敗戦後も約2年間隠れていました。食糧は米軍のスパムなどの缶詰でしのいだらしい。

p21.jpg
ペリリュー第二次世界大戦記念博物館。

旧日本軍の施設で砲撃の跡を残した博物館として利用している。建物の中はカビのような古い匂いがする。

日米それぞれの火器や写真などが無造作に展示してある。日米の鉄カブト(ヘルメット)の比較が興味深い。日本軍は重い鉄製で米軍はチタン製、強度はそれほど変わらないが機動性が違うらしい。こんな所にも日米の差がでてる。

p22.jpg
海軍司令部跡。建物はとても頑丈にできています。

p23.jpg
800キロ爆弾が落ち2階のフロアーが抜け落ちていました。

p24.jpg
トイレ。個室になっていたんだろうか。狭そうだ。

p26.jpg
台風でどこからか飛ばされてきた塔婆。

p28.jpg
2階テラスからの眺め。当時は滑走路が見えたそうです。

p29.jpg
三菱重工製95式軽戦車。車体は無惨な姿で野ざらしで錆びきっている。薄い装甲なので一瞬で貫通、大破したそうです。

p31.jpg
朽ちた三菱重工21型零式戦闘機。

p35.jpg
足が出たままとなっております。インナーチューブにあまり錆はありません。

p33.jpg
米軍慰霊碑。以前は米軍兵士の墓が並んでいたが現在墓はフィリピンに移転して慰霊碑のみ残る。

p34.jpg
昭和19年9月15日早朝、米軍第一海兵師団28,400名が「オレンジビーチ」よりペリリュー島上陸を開始しました。待ち構えていた日本軍の反撃で米兵がへばりつき海岸は血に染まった。

実際に立ってみるととても狭く、小さいビーチだった。なによりとても静かだった。

p36.jpg
米軍の水陸両用戦車:LVT-A1。海兵隊が最初に直面した障害がペリリューの珊瑚礁脈。上陸用舟艇では超えられないので米軍はこのLVTに乗り込み上陸した。大きさ、装甲の厚さは日本の軽戦車とは比べ物にならない。

ところでこのツアーのガイドさん、非常に好青年で歴史も詳しく日本軍、島民の気持もとても理解しているようだ。元自衛官で縁があってここに呼ばれガイドをして2年らしい。参加者の誰かが「毎日やってて飽きない?」という質問に「全然飽きないです。聖地ですから」とさわやかに笑っていた。


p37.jpg
ペリリュー神社の鎮霊社。一緒に回っている戦跡観光の人達が見終わってから誰もいなくなった鎮霊社に靖国の桜を置いて気持を込めて参拝できた。2度拍手を打った音で全員が僕に注目したらしい。天皇陛下が嫌いでもいいがこの島に来たのなら英霊には敬意を示して欲しい。自称カメラマンは引き返してきて手を合わせていた。

p38.jpg
「Tourists from every country who visit this island should be told how courageous and patriotic were the Japanese soldiers who all died defending this island.」
ペリリュー神社境内にある米軍ニミッツ元帥の碑

「諸国から訪れる旅人たちよ、この島を守るために日本軍人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い、そして玉砕したか を伝えられよ!」

最後に中川大佐自決の地に訪れるため大山(ブラッディノースリッジ)を登る。この辺から写真がない(撮る気分ではなかった)。

台風のため倒木した枝木を避けながらペリリュー戦で最後に日本軍が追いつめられた同じ道を今登っている。強烈なリアリティを感じる。軽いめまいや手の痺れを感じながら洞窟陣地と鎮魂碑に辿り着く。ここでも参加者全員による線香供養が行われた。

p40.jpg
行きと同じゲストハウスにトイレ休憩をした。子供達が近寄ってきたので写真を撮った。あとで気付いたのだが子供の一人がおじぎをしていた。日本人を見たらおじぎをするように教えられているのだろうか。

p41.jpg
僕の中でのペリリュー島慰霊は終わった。日本人としてここにこれて本当によかった。ガイドさんはこんなに一日中雨が降った事は2年間で一度も無かったそうです。最後に「涙です、これは涙です」と言った。

恥ずかしながら「ペリリューの戦い」を知ったのは実際にここに来る1年前くらいだった。アメリカ人の書いた戦記をたまたまamazonで買って読んだ。その後DVDで「パシフィック」も観た。実録に基づいているので後味が悪かったが心のどこかで日本から遠く離れ、記憶からも忘れ去られた島に行って線香の1本でもあげたい、という気持ちはありました。

ただ、パラオ。簡単に行ける所ではない。でも行きたい。
そんな思いが滲み出ていたのか友達が「南にいくんだろ?」と例の靖国の桜を2個くれた。

そして願いは叶った。

帰りの飛行機で新しい気持ちが出てきた。「沖縄に戻ったら今度は沖縄をやろう」


日本とパラオの関係やペリリューの戦についてご存知ない方は是非ご覧下さい。

義援パッチ募金114

121228.jpg
毎週金曜日は義援パッチ、東北サポーターパッチ集計の日です。本年最後の募金をしてまいりました。パッチもメール便で発送いたしました。

千葉県 山田様 1枚

新潟県 倉林様 1枚

大阪府 眞鍋様 1枚

岡山県 JET WRINCH様 1枚

今週の合計 4枚

現在の総合計 1309枚

今年も一年ご協力ありがとうございました!

IMG_1261SS.jpg
義援パッチ2011年版、募集中

2012.jpg
義援パッチ第二弾 東北SUPPORTERパッチ2012募集中

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

IMG_5016s.jpg
ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ

top_rogo_fukkou_sien_l.jpg
ZEKE 東日本復興支援 RISE RING
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いままで義援パッチご協力いただいた皆様
いままで東北サポーターパッチにご協力いただいた皆様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東北SUPPORTERパッチ募金 36

毎週金曜日は義援パッチ、東北サポーターパッチ集計の日です。名護市役所の募金してまいりました。パッチもメール便で発送いたしました。

新潟県 倉林様 1枚

大阪府 眞鍋様 1枚

岡山県 JET WRINCH様 1枚

今週の合計 3枚

現在の総合計 368枚

ご協力ありがとうございます。

IMG_1261SS.jpg
義援パッチ2011年版、募集中

2012.jpg
義援パッチ第二弾 東北SUPPORTERパッチ2012募集中

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

IMG_5016s.jpg
ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ

top_rogo_fukkou_sien_l.jpg
ZEKE 東日本復興支援 RISE RING
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いままで義援パッチご協力いただいた皆様
いままで東北サポーターパッチにご協力いただいた皆様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

臨時休業のお知らせ

121215.jpg
誠に勝手ながら12/17〜12/22の期間を臨時休業とさせていただきます。休業中は電話、メールの対応ができなくなります。大変ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いいたします。

RIDE ON THE DRAGON TOUR 2012 #11

121207.jpg
東京に着いた翌日に横浜の一国サイクルワークスにバイクを預けた。入院の目的は消耗品パーツの交換だ。実は一国の梅さんが今年沖縄に来た時サラッと僕のバイクをチェックしてくれていたのである。
バイクを預けたあと「代車?あれ~無いな。じゃあ俺のXR(写真)乗ってって。逆チェンだから気を付けて」

翌日にはバイクがあがってるので引き取りにいき、次はオーリンズのフロントフォークのオイルシール交換のため所沢のバーン経由でカロッツェリアラボに修理(オーバーホール)に出しました。修理代もさすがオーリンズです。オイル漏れは止まりましたがサスからミシミシ音がするようになりました。(あとでバーンに電話で聞いたら馴染めば音は消えるかも?との答え)

今回の東京滞在はバイクの修理を優先に予定を組みました。夜はもちろん友達や先輩達と連日飲みました。ラストナイトは地元世田谷で申年会との晩餐会。KIDさんは翌日の伊勢までの道中で途中まで見送りRUNしてくれるので一緒に世田谷AJITO泊しました。

出発の朝AJITOのガレージからお互いのバイクを出して荷物をパッキング。五日間AJITOを貸してくれたHちゃん、ありがとうございました。

「では行きますか」とメットの中からKIDさんに目配せしてからセルを回そうとしたらバッテリーが異常に弱くなっていてエンジンがかかりませんでした。ガレージに戻りKIDさんのバイクとジャンピングしてもかかりません。困ったな〜と思ってたときN先輩から電話があり「実は東名高速でうしろから追い抜いて驚かそうとしてP.Aで隠れてた」らしいのですがいくら待っても来ないので「いまどこ?」電話がきたのです。事情を説明すると一旦湘南の自宅で工具を取りに行ってから世田谷まで来てくれました。N先輩は見事な手さばきで配線や接点などスピーディーにチェックしていただき予備バッテリーでジャンピング、エンジンはかかりました。電圧を計りレギュレーターが怪しいということで3台で再び一国サイクルワークスへ。

原因を突き止めるとオルタネーターの死亡でした。しかし原因がわかったとしても一国に在庫がないのでその日に注文を入れても翌日以降になってしまう。すでに夕方だし今日の伊勢行きは無理だな、伊勢どころかいつバイクが直るのかわからなくなってしまった。

しかしN先輩が直接◯-DJの誰かに電話してくれて在庫確認、そしてKIDさんが部品倉庫までオルタネーターを直接受け取りにバイクで行かれました。待っている間に梅さんはプライマリーをバラし焼き付いたコイルを取り外して新しいコイルの受け入れ態勢万全の状態です。見事なチームプレー!まるでF1ピットのようだ。KIDさんが戻ってくると新しいコイルを梅さんにバトンして見事な動きであっという間に組み上げていただきました。念のためバッテリーも新品に。

なんということでしょう。直ってしまいました!今日走れるぞ!

この後N先輩の家まで3台で走り、ガレージで軽く休憩していよいよ出発。もう夜10時はとうに過ぎて結構冷え込んできた。N先輩が一旦家に入られたのでヘルメットを被り待っているとN先輩が戻ってきてホツレてボロい◯-Dのタオルを僕の首に巻いてくれた。

ボロいタオルはとても暖かかった。

KIDさんと2台で東名の入り口でしばし別れの握手をして途中まで高速を併走。二人で走るのも久し振りだな〜とKIDさんの背中を見ながら走る。そしてどこかの分岐で手を振って別れた。ありがとうございました〜、また来年会いましょう!

名古屋の駅前に着いたのは夜中の2時。ここでも一人の男が待っていてくれた。寒いし疲れたし浜松あたりで降りようとP.AからETC出口を前にしたとき電話が鳴った。僕がドラゴンツアーをしてるのを知ってまた是非、名古屋で会いたいと言ってくれた。P.Aから本線に戻り名古屋まで行った。彼は夜中に着く僕のために安いビジネスホテルを予約してくれていた。チェックインしてから一緒に食事をした。そしてお守りや名産品まで頂いた。有り難う御座いました!

初めて走る新東名を走りながら今日一日起こった事を思い起こしていた。つくづく僕は友達に恵まれていて幸せものだなと思う。東京に戻ってから色んな人と出会ったり再会したりした。今日の仲間達の行動や台風の翌日、我が家の横転した車を速攻で直してくれた沖縄の金さん達の行動。口ではやたら立派なことを言う人はいるけど僕はこの人達を見習っていきたい。

旅はいい。日常で気付けない気持や再発見がまだまだある。人生は旅そのものであるけれどその中のバイク一人旅は素晴らしい。Motorcycle trip Addiction! 伊勢が名古屋になってしまったが次の日は予定通り福山に行けそうだ。ミラクルな今日と友人達に感謝!
12795_508604969152683_1967907859_n.jpg



大きな地図で見る

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

義援パッチ募金114

121214.jpg
毎週金曜日は義援パッチ集計の日です。名護市役所の募金してまいりました。パッチもメール便で発送いたしました。

だいすけ様 1枚

今週の合計 1枚

現在の総合計 1305枚

ご協力ありがとうございます。

IMG_1261SS.jpg
義援パッチ2011年版、募集中

2012.jpg
義援パッチ第二弾 東北SUPPORTERパッチ2012募集中

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

IMG_5016s.jpg
ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ

top_rogo_fukkou_sien_l.jpg
ZEKE 東日本復興支援 RISE RING
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いままで義援パッチご協力いただいた皆様
いままで東北サポーターパッチにご協力いただいた皆様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東北SUPPORTERパッチ募金 35

毎週金曜日は東北サポーターパッチ集計の日です。名護市役所の募金してまいりました。パッチもメール便で発送いたしました。

だいすけ様 1枚

今週の合計 1枚

現在の総合計 365枚

ご協力ありがとうございます。

IMG_1261SS.jpg
義援パッチ2011年版、募集中

2012.jpg
義援パッチ第二弾 東北SUPPORTERパッチ2012募集中

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

IMG_5016s.jpg
ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ

top_rogo_fukkou_sien_l.jpg
ZEKE 東日本復興支援 RISE RING
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いままで義援パッチご協力いただいた皆様
いままで東北サポーターパッチにご協力いただいた皆様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

RIDE ON THE DRAGON TOUR 2012 #10

IMG_68921.jpg
この日は僕、森さんに加え、森さんの後輩の佐々木さんと会津までツーリングです。佐々木さんの愛車は福島ブイモンスター製作Q3入賞の48です。森さん宅から国道115号線を西へ走り、土湯峠に入ります。かっとび佐々木号はすぐ消えていきました。僕の前の零ファイター森さんが見事な操縦を見せつけて先導してくれます。霧の峠を越え、トンネルを抜けると会津磐梯山が見えて来ました。115号線と49号線が交わる所に猪苗代湖があります。その畔、野口英世記念館の脇のドライブインで休憩。


IMG_68971.jpg
日本昔話に出てきそうなお団子です。


IMG_68991.jpg
森さんが注文してくれると「中で食べていきな」とお店のおじちゃんが言ってくれた。
店内で団子を食べながら地図を広げ鶴ヶ城までの道を確認。


IMG_68981.jpg
最高のバイク日和です。美しい自然に感謝!


IMG_69011.jpg
49号線を西へ。会津若松市に入る。しかしもって零バイクはハードコアな乗り物だな~と眺めておりました。


IMG_69101.jpg
鶴ヶ城到着。涼しげな絵ですが、この日は暑かった〜!


IMG_69121.jpg
佐々木さんと本丸「鶴ヶ城博物館」を拝観しながら天守閣五層まで登り、城下町会津を眺める。帰りの順路で白虎隊19士の肖像画が展示されていて足が止まる。下で待っている森さんに飯盛山に行きたいとお願いしました。


580743_236607699799701_98908259_n.jpg
飯盛山到着。カゴの答えは着ている革ジャンなどを入れ預かってもらいます。


IMG_69161.jpg
飯盛山参道。平日なのに活気のある観光地だった。


IMG_69191.jpg

IMG_69251.jpg

IMG_69271.jpg

IMG_69221.jpg
飯盛山から鶴ヶ城を臨む。中央のアンテナ塔みたいなのが鶴ヶ城。


IMG_69291.jpg
参道前に戻り食事タイム。喜多方ラーメンとソースカツ丼セット!


IMG_69021.jpg
49号線を東へ。途中から磐越自動車道に入ります。


548494_236590526468085_1595568614_n.jpg
最後のS.Aに入りお別れの挨拶を交わす。郡山ジャンクションから東北自動車道で森さんらは福島方面に、僕は東京方面へ。森さん、佐々木さん、有り難うございました!

二子玉川に着いたのは夜6時、高島屋の中にあるカメラのキタムラでiphoneを交換後、今回の世田谷AJITOに帰り地元申年会と会食。翌日からバイクメンテと友達と会うため旅は小休止です。

2週間前に沖縄の大型台風を逃げ切って羽田に入り、フェリーで大洗〜苫小牧。バイクでは宗谷岬から東京。旅の前半は無事終わりました。

初北海道&RIDE&海の幸を楽しみました。天候が残念だったのは次回リベンジの為か?

そしてVIBES MEETING IN 東北。今回のVMは東北支援ということなのでアディクションズは義援パッチ活動でバイカーから集まった熱い義援金をVIBES募金に協力できました。ところで今回のVIBES募金はいくら集まったのか気になるところです。

その後の出羽三山。月山登拝が残ったのでここもリベンジ決定。来年はここでまじめに修行しようか考えてます。で、この日の森さんツーでRIDE ON THE DRAGON TOURの前半を締めくくりました。これでほぼミッション終了です。あとは走り馴れた西方面ですので今後のブログはたぶんサラッといきます〜


大きな地図で見る

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

義援パッチ募金113

121203.jpg
毎週金曜日は義援パッチ、東北サポーターパッチ集計の日です。名護市役所の募金してまいりました。パッチもメール便で発送いたしました。

栃木県 沼尾様 3枚

福島県 堀川様 1枚

今週の合計 4枚

現在の総合計 1304枚

ご協力ありがとうございます。

IMG_1261SS.jpg
義援パッチ2011年版、募集中">義援パッチ2011年版、募集中

2012.jpg
義援パッチ第二弾 東北SUPPORTERパッチ2012募集中">義援パッチ第二弾 東北SUPPORTERパッチ2012募集中

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]">アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

IMG_5016s.jpg
ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ">ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ

top_rogo_fukkou_sien_l.jpg
ZEKE 東日本復興支援 RISE RING
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いままで義援パッチご協力いただいた皆様
いままで東北サポーターパッチにご協力いただいた皆様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東北SUPPORTERパッチ募金 34

毎週金曜日は義援パッチ、東北サポーターパッチ集計の日です。名護市役所の募金してまいりました。パッチもメール便で発送いたしました。

栃木県 沼尾様 3枚

福島県 堀川様 1枚

今週の合計 4枚

現在の総合計 364枚

ご協力ありがとうございます。

IMG_1261SS.jpg
義援パッチ2011年版、募集中

2012.jpg
義援パッチ第二弾 東北SUPPORTERパッチ2012募集中

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

IMG_5016s.jpg
ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ

top_rogo_fukkou_sien_l.jpg
ZEKE 東日本復興支援 RISE RING
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いままで義援パッチご協力いただいた皆様
いままで東北サポーターパッチにご協力いただいた皆様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ