fc2ブログ

KOZA GATE2 FESTA 2010

IMG_9093.jpg
11/28(日)沖縄市コザゲート通りで開幕された沖縄国際カーニバルと同時に実施された「ゲート#2フェスタ」に行ってきました。この日の天気は最高で気温もグングン上がりTシャツで心地いい感じでした。ライブ、サンバ、プロレス、アームレスリングなど多彩な催しがありましたがやはり一番盛り上がりを見せるのがバイクパレードのようです。沖縄1年目としては是非参加したいと思います。

IMG_9043.jpg

IMG_9042.jpg
キンさんと行ったのでキンさんのお友達のゴーストさんのうしろに並びパレードを待ちます。

IMG_9056.jpg
メインストリートにパレード参加車が続々と集まってきます。スガさんも朝から取材頑張ってますね。

IMG_9054.jpg
メインストリートがほぼ一直線にバイクで埋まりました。

IMG_9066.jpg
パレードスタート。まず国道330号線にでてパークアベニューを通って

IMG_9072.jpg
ゲート通りに戻ります。

IMG_9079.jpg
気が付くとゲート通りの中で0の字にバイクの輪が出来ていました。

IMG_9074.jpg
ここでUターンして

IMG_9078.jpg
2周くらい廻ったあたりでバイクを側道に駐車しました。

IMG_9097.jpg
あとはバイクやお店を見学しながらブラブラ歩きます。

IMG_9087.jpg
沖縄ムード満点のゲート通りに今日はいっぱい人やバイクがあって最高の雰囲気です。同じ沖縄でもガラパゴスのような屋我地アイランドとは大違いです。

IMG_9090.jpg

IMG_9016.jpg

IMG_9094.jpg

IMG_9099.jpg

IMG_9082.jpg

IMG_9091.jpg

IMG_9092.jpg

IMG_9060.jpg

IMG_9109.jpg

IMG_9108.jpg

IMG_9100.jpg

IMG_9106.jpg

IMG_9110.jpg

IMG_9103.jpg

IMG_9114.jpg

IMG_9111.jpg
スポンサーサイト



中村家住宅

IMG_8976.jpg
中村家住宅(なかむらけじゅうたく)は、沖縄県中頭郡北中城村にある歴史的建造物(民家)。国の重要文化財に指定されている。

IMG_8978.jpg

IMG_8980.jpg

IMG_8981.jpg

IMG_8982.jpg

IMG_8975.jpg

護佐丸

IMG_8957.jpg
普天間自動車学校でハーレーダビッドソン沖縄の試乗会がこれから始まろうとしています。皆様今日も一日頑張って下さい。僕は屋我地の琉球ラリーに戻ります。

IMG_8959.jpg
帰る前に普天間自動車学校の目の前にある世界遺産、中城城跡(なかぐすくじょうし)を見学しました。
第二次大戦の戦禍をまぬがれ、県内でもっとも原型をとどめていることで有名です。

IMG_8963.jpg
1853年、黒船でペリー提督一行が沖縄に立ち寄った際、中城城を測量し「要塞の資材は石灰岩であり、その石造建築は賞賛すべき構造のものであった」と『日本遠征記』に記されています。琉球石灰岩を使った城壁は、沖縄では唯一完全に近い形で残された貴重な遺跡で、1972年5月には国の史跡に指定されています。

IMG_8966.jpg
久高島に向かった拝所

IMG_8972.jpg
眺望の地として知られ、城跡に立つと東に中城湾(太平洋)、西に東シナ海を望み勝連半島、知念半島、さらに周辺の洋上の島々までも見渡すことができます。

IMG_8969.jpg
護佐丸・阿麻和利(あまわり)の乱というお話があります。

IMG_8971.jpg
中山王尚泰久(しょうたいきゅう)(琉球王府)をおびやかしはじめた勝連城主阿麻和利にそなえ、護佐丸は中城城の兵力を増強して、常に阿麻和利の攻撃に備えていました。ある日、阿麻和利は変装して首里城にのぼり、護佐丸が謀反をくわだてているとざん言します。王府は阿麻和利の言を信じ、中城城攻略を阿麻和利に命じます。

IMG_8973.jpg
8月15日の夜、護佐丸が月見の宴の最中に阿麻和利は王府の旗を揚げて中城城を攻撃します。王府への忠誠心にあつい護佐丸は手向かう事できず、ひとり幼児だった三男の盛親を乳母に託して落ちのびさせ、妻子もろとも自決したといいます。そして、その阿麻和利もその後には結局、王府軍に攻められて滅びてしまいました。

IMG_9012.jpg
屋我地に戻りバイクに乗り換えまた自動車学校に来ました。みなさんTRYDINGしてますね。

IMG_9010.jpg
ハーレー引き起こし体験も教官の指導で女性がハンドル1本で軽々ハーレーを起こしていました。

IMG_9007.jpg
おっ、ISMさんも来ていました。

IMG_9006.jpg
12月にイベントがあるようです。
12月5日(日) CUSTOM MOTOR SHOW 2010 in 沖縄コンベンションセンター

沖縄も車とバイクに熱いんですね。

琉球ラリー2010

IMG_8892.jpg
先週の土曜日にここ屋我地島の済井出ビーチで行われた琉球ラリーを少しだけ見てきました。というのも今日の夕方に内地から知り合いが来るので那覇空港まで迎えに行かなくては行けません。

IMG_8860.jpg
1時くらいに現場に入りテントを張ります。アディクションズ営業部長、キンさんはすでに来ていて「昨日ハブでたからそっち(草むら)ダメよ~」と教えてくれました。そのキンさんのテントは草むらの真横に立っていました。「俺寝たら(いびきが)ウルサいから~」

IMG_8884.jpg
バイクも徐々に集まってきました。

IMG_8904.jpg
FAR-EAST

IMG_8878.jpg
会場では何のアナウンスもなくいきなりゲームがスタートしました。

IMG_8881.jpg
遅乗りレースだと思うのですが途中で人が乱入して次々にライダーを倒していきました。意味がさっぱりわかりません。

IMG_8905.jpg
今度はバイクでサッカーですか?何をやっているのか分かりませんが楽しそうでした。

IMG_8898.jpg
本部エリアではサンドイッチやハンバーガーはセルフで食べ放題です。

IMG_8893.jpg
人も段々集まってきました。

IMG_8890.jpg
オーマイッ、

イベントはこれから夜が一番盛り上がるのでしょうが僕はそろそろオイトマします。

IMG_8930.jpg
那覇空港でN氏をピックアップして

IMG_8941.jpg
ぎゅ~~っ!with たまご。H氏ご馳走様でした。

IMG_8948.jpg
今週末はコザGATE2FESTAです。

スガフキン登場!

IMG_8850.jpg
駒沢の皆さん、お元気ですか?スガさん来ましたよ。
20日~21日にここ屋我地島で行われるハーレーイベント、琉球ラリー取材のため最前線のアディクションズに陣取るようです。

IMG_8852.jpg
今日大阪からフェリーで那覇に着いてコザ経由で屋我地に入りました。

IMG_8851.jpg
さっそくビールを手渡すと、その前にとセージを焚いて土地の神様にご挨拶。スガさんのお決まりの儀式が始まりました。とっても大事なことだし、なかなか出来る事じゃないといつも感心してしまいます。

IMG_8853.jpg
もうすっかり焚き火の季節ですね~

IMG_8858.jpg
僕は残念ながら別の知り合いが20日に内地から沖縄に来るため琉球ラリーには参加できません。屋我地に住んでいて琉球ラリーに参加できないとは不思議ですが近くても無理な時は無理。そうゆうものなんだなと思います。

KURASHIKI

IMG_8831.jpg
そろそろ沖縄に帰る時間が迫ってきましたが瀬戸内の街で倉敷は今まで行った事がなかったので今回はさらっと美観地区だけ観てきました。

IMG_8835.jpg
時間があれば乗ってみたいものです。

IMG_8837.jpg
美味しそうな煎餅屋さんがあったので休憩してみます。上の段の串焼きみたいのが「ぬれせん」(1本200円)です。

IMG_8838.jpg
岡山の地ビール「独歩」

IMG_8839.jpg
棒天。かるく揚げなおしてアツアツにしてくれます。棒天明太チーズがおいしかったです。

IMG_8836.jpg
きびだんごですか。もう食べられません、そろそろ空港に戻らないと。今回も忙しかったけど楽しい1週間でした。遊んでくれた仲間達、本当に有り難うございました!

TOMONOURA

IMG_8819.jpg
ポニョは見ていないのでよく分かりませんが古い港町でのんびりした感じがします。

IMG_8812.jpg
鞆の浦のシンボル「常夜灯」龍馬率いる海援隊が運航していたいろは丸が紀州藩の藩船明光丸と衝突して沈没。鞆の浦に上陸したとして有名です。

IMG_8815.jpg
いろは丸展示館。大田家の所有する大蔵を改造して展示館になっています。龍馬が京都の近江屋で暗殺されるわずか半年前、今から143年前のことです。

IMG_8823.jpg
現代のいろは丸。本物より小ぶりですが仙酔島までの短い航海を楽しめます。

IMG_8801.jpg
町中に入るとお寺や神社があり、ささやき橋というものすごく短い橋がありました。

IMG_8803.jpg
鳥居は民家に刺さってます。

IMG_8805.jpg
保命酒(瀬戸内の養命酒)の看板の店は何軒かありました。ペリーも飲んだようです。

IMG_8821.jpg
道幅が狭くすれ違いできずに渋滞が起こっていました。

IMG_8825.jpg
帰り際に感謝の豆富ソフトクリームなるものを食べてみることに。

IMG_8827.jpg
ソフトクリームというか豆腐そのものでした。しかも2~3口しか食べてないのにコーンが割れて全部落ちてしまいました。葡萄の種をペッペやった罰が当たったんですね。

ONOMICHI

IMG_8768.jpg
2年振りに尾道にきました。そして2年前と同じ山の上の宿に泊まりました。尾道の雰囲気を味わいながら階段を降ります。

IMG_8773.jpg
途中、階段を登ってくる部活帰りの男子中学生に「こんばんは!」と先に言われてしまった。

IMG_8774.jpg
階段を降りたところの小学校。ジャングルジムがなにか新鮮に見えます。

IMG_8775.jpg
この陸橋を渡れば尾道の商店街です。

IMG_8776.jpg
NHKの朝ドラで尾道を舞台に「てっぱん」が撮影、放映中なので町中「てっぱん」ムードで一色です。

IMG_8777.jpg
やはり2年前にも訪れた「べっちゃーの胃袋」にべっちゃーTシャツを着ていきました。

IMG_8779.jpg
Tシャツをくれた女性スタッフは2年前の事を憶えてくれました。瀬戸内の美味しい魚をいっぱい楽しんで最後にシャコをいただきました。

IMG_8780.jpg
どうしても広島の牡蠣が食べたかったのでべっちゃーの店長さんに美味しいお店を紹介していただきました。むき身がお勧めというのでいただきました。写真を見るだけであの時の味を思い出します。有り難うございました。

IMG_8781.jpg
横の壁に「いろは歌」日本語ってすごいなぁ。

IMG_8782.jpg
今日も一日有り難うございました。

The Professionals

IMG_8723.jpg
プロフェッショナルを感じるお店というのは一見普通の店構えだったり目立たない場所にあったりします。

IMG_8722.jpg
昔作られた物で今見てもなんの違和感も無くあるというのは狙ってできることではないと思います。

IMG_8724.jpg
沖縄では沖縄そば、内地なら日本蕎麦が食べたくなります。この佇まいに安心感をおぼえます。

IMG_8725.jpg
定番中の定番であり不朽の名作 Aセット(ざるそばと天丼のセット)

IMG_8726.jpg
最近ミシンのハンドルを作ってもらったスペシャリスト集団 MIUMI ENGINEERING。場所は口で説明出来ないくらい奥まった所にあります。しかも周りは畑に囲まれていて通りからは建物を見る事すらできません。外界から完全にシャットアウトされたまさに秘境といえるでしょう。

IMG_8727.jpg
そんなところで様々なハーレーパーツが生み出されているのです。

IMG_8729.jpg
今はスプロケを削っていますがこのマシニングで21インチホイールも削ってしまうのです。

IMG_8730.jpg
積み上げられたインナーローター

IMG_8741.jpg
ヒラクさんのお店C.A.Pは山手通りに面しているのですがやはり目立たない感じです。

IMG_8732.jpg
バイブズミーティングでお願いしてたブツが出来上がったわけです。

IMG_8736.jpg
日本の折りたたみナイフ「肥後守(ひごのかみ)」用のナイフケースを16~17年前に作っていただいたのですが最近、脇腹のお肉が出てきてベルトより1段下げないとナイフの頭が脇腹に当たってしまい今回無理なお願いをしてしまいました。素晴らしい出来に大満足です。有り難うございました!

IMG_8737.jpg
ヒラクさんはとても話しが好きな方で僕もヒラクさんのところで話しをするのが好きなのですが見ているとヒラクさんは話しながらいつでも手が必ず動いているのです。

IMG_8743.jpg
近所にあるMONKEY PHOTO森近さんのスタジオでゆんたくしているというので遊びに行きました。ちなみに森近さんのお子さんの名前も”シンペー”です。

IMG_8745.jpg
まだまだ話しをしたかったのですが時間があまり無かったので最後に渋いお二人と記念写真。

IMG_8747.jpg
この日最後に伺ったのは世田谷で大変お世話になった文永洞さん。美術刀剣研処、簡単に言うと日本刀の研師(とぎし)をされているお店です。代表の塩川さんは世田谷刀剣会でも毎月講義をされています。

IMG_8746.jpg
勘違いしやすいのですが日本刀を持つのに免許がいるんでしょ?と聞かれますが免許などありません。ただ刀の登録書は所持しなければいけません。登録書は買えば必ず付いてきます。 どうでしょう一振り。

くびちりどぅし

IMG_8713.jpg
東京や横浜をウロウロするのにはやっぱりバイクが一番なのでお友達のK's Speedさんでバイクを借りに行きました。すると店内にとてもおしゃれなカブが展示してありました。

IMG_8712.jpg
お客様のオーダーで作ったらしいのです。もちろんこれは貸してもらえないので別のバイクを貸していただきました。

IMG_8715.jpg
寅年の若宮社長がうちの巾着をずっと使ってもらってるのですがもう口がボロボロです。ありがとうございます!しかしこんなになるんですね~。在庫があれば新しいのを差し上げるのですが...

IMG_8717.jpg
この日の夜は地元の仲間と沖縄に行く前に送別会をやってもらった駒沢のお店で集まり

IMG_8718.jpg
おいしい料理とお酒、それとみんなの笑顔で楽しい時間を過ごしました。

IMG_8720.jpg
ありがとうございます。また僕が東京に来た時は呑みましょうね!

IMG_8749.jpg
次の日も別の仲間達と呑みました。皆いい笑顔だな~! 最高!!

IMG_8754.jpg
上田さん、いつも美味しい焼き鳥と最高の場所を提供していただきありがとうございます!!

IMG_8759.jpg
石橋さん、いつも美味しいお酒を作っていただきありがとうございます!泡盛どなん60度ロックで僕はもうヘロヘロです。 最高!!

IMG_8762.jpg
タマ~、なんでタマが渋谷に居るんだい?

いちどぅし

IMG_8675.jpg
18歳で車の免許を取ってから夏はよく葉山に来ました。色んな思い出があるこの葉山の海におそらく20年振りくらいに訪れました。源氏が愛した景勝の地、森戸の海浜です。名島の左側には「裕次郎灯台」今日は富士山はてっぺんがかろうじて見えるくらいですが最高の天気です。沖縄の「裕次郎そば」にはまだ行ってませんが。

IMG_8669.jpg
久し振りの内地の神社参拝、とくに朝は清々しいですね。
この神社は由緒があり今から約840年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を
深く信仰し源氏の再興を祈願しました。
治承4年(1180年)、そのご加護により旗挙げに成功し天下を治めた頼朝公は、鎌倉に拠るとすぐさま信仰する三嶋明神の
御分霊を、鎌倉に近いこの葉山の聖地に歓請し、長く謝恩の誠をささげたと伝えられています。

IMG_8685.jpg
話は変わりますがこの日KID KUSTOM PAINTのKIDさんにお会いしました。

IMG_8698.jpg
そして最高のプレゼントを頂きました。いちどぅし、ありがとう。おめでとうございます。

IMG_8845.jpg
サインボード!しかもウッドパネル!看板です。しかもデザインがメチャクチャかっこいいです。

IMG_8847.jpg
"THE SOUL OF JAPAN"つまり武士道ということなのですが日本人の魂といってもいいでしょう。KIDさんも希少な日本人の魂を持った人です。そういえば今年の8.15靖国参拝を早朝二人で行きました。あまり軽々しく言いたくありませんが国家に捧げた命は尊いものです。それに対しての感謝参拝は子孫である我々の自然の行為だと思います。そこに憲法違反やら軍国主義などはありません。なんでも今年の靖国参拝者は去年を1万人上回る16万人以上だったそうです。ちなみに政府関係者はなんとゼロ!! 

IMG_8848.jpg
いや~ホントにかっこいいです! 有り難うございました!!!


真鍮ハンドル

IMG_8608.jpg
縫い付けをしてくれるパートさんが「ミシン壊れました」と。見ると手動で回すプーリーの中の金具が割れてしまいました。革ベストなど厚いものばかり縫っているのでかなり負担はかけていたので仕方ありませんね。とりあえずバイスプライヤーでシャフトをむりやり回してこの日はなんとかしのぎました。でも直さなくてはいけません。この後メイクマンに行って何か使えそうなものがないか見に行ったんですけどイイものが見つからず、やはり工作しなければ無理という結論に。

ph001m.jpg
東京にいる頃は芸術的なハーレーパーツを作るミスミエンジニアリングの木下さんに言えばなんでも作ってくれたのになぁ。とりあえず簡単な設計図をFAXして電話してみました。少しだけ金属の素材や形状の事を話してこちらのイメージが100%伝わったところで「よし、わかった作ってみよう」と作ってもらえることに。

IMG_8613.jpg
そしてなんと3日で届きました。真鍮でかなりズッシリしています。角の取れた曲線は木下さんのアイディアです。
イモネジも2カ所あり45°の角度がいいらしいのです。さすがです。

IMG_8625.jpg
ドンピシャです!この真鍮のズッシリ感がまた回しやすいです。常に手で触るところなのでいい色になるんだろうなぁ。木下さん、忙しい所有り難うございました!! にふぇ~でーびる

アディクションズの臨時休業は11/5~11/11です。ご迷惑おかけしますが宜しくお願いいたします。
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ