fc2ブログ

KOZA GATE STREET

P9300003.jpg
週末で夜のゲート通りはとても日本とは思えない雰囲気ですが平日の昼間は打って変わって店は閉まっているところが多く人もほとんど歩いていません。

P9300008.jpg
店の看板や街の雰囲気はアメリカでもなくアジアでもなくこれぞオキナワの一面だと思います。

P9300009.jpg
ライブハウスやショークラブが軒を連ねます。

P9300004.jpg
刺繍屋発見!

P9300006.jpg
横振り刺繍ですね。

P9300011.jpg
AL'S PLACE

P9300015.jpg
ゲートから歩いて十字路まで来ました。コーナーにあるバーガーショップに入りました。

P9300013.jpg
P9300017.jpg
チーズバーガーセット(550円)バーガーは小振りでしたがホームメイドな味でフレンチフライも注文を受けてから揚げてくれたのでとてもおいしかったです。

P9300019.jpg
P9300020.jpg
P9300021.jpg
散歩終了。

P9300023.jpg
家に戻ったらまたヒデヨシさんからエビが届いていました!しかも冷凍ではなく今日あがったモノです。

IMG_8059.jpg
ありがとうございます!!今日はお刺身にして頂きます!!!
スポンサーサイト



神々が眠る島

P9270001.jpg
勝連城は、12~13世紀ごろに築かれた勝連按司(かつれんあじ)の城です。

P9270003.jpg
高さ100mの台地たつ勝連城は、5つのくるわが階段状につながっています。

P9270009.jpg
琉球王国時代には、海外との貿易をさかんにおこない、首里城に負けないほどに栄えていました。
勝連城がもっとも栄えた時期、最後の城主となった阿麻和利(あまわり)は、琉球王国に抵抗する有力な按司(あじ)としておそれられていたため、中山軍(ちゅうざんぐん)によりほろぼされてしまいました。

P9270014.jpg
勝連から伸びている海中道路を伊計島に向かって進むと

P9270017.jpg
浜比嘉島は海中道路から平安座島に入ってすぐに右にある浜比嘉大橋を越えて行ける離島です。

P9270022.jpg
琉球開祖のアマミチュ(アマミキヨ)とシルミチュ(シルミキヨ)という二人の女と男の神様が久高島に降立ち、その後玉城からこの浜比嘉島まで来て居を構え、亡くなるまで生活をして子供達をもうけたそうです。

P9270020.jpg
小島の洞を利用して作られた墓があります。これがアマミチュー(アマミキヨ)の墓と言われています。

P9270024.jpg
そしてシルミチュー霊場、アマミチューとシルミチューとがお住まいになられた所と言われています。

P9270025.jpg
すこし小腹がすきましたので

P9270027.jpg
もずくの天ぷら(300円)味が付いていて美味しいおやつです。
有り難うございました。

とかしきブルー

P9230039.jpg
屋我地島からの御来光。今日はポリネシアン工藤氏が夜の便で東京にお帰りになるのでお見送りを兼ねてケラマで半日遊びにいきます。

P9230041.jpg
沖縄南インターでISMさんが離脱。有り難うございました。

P9230042.jpg
とまりん(泊港)に到着。フェリーとかしきに乗り込みます。メンバーは那覇H氏、ポリネシアン工藤氏、長期合宿中のなみこ氏とお友達のちーちゃんと僕。高速船が満員だったため70分かかるフェリーで渡嘉敷島に向かいます。

P9230044.jpg
渡嘉敷に到着。空の色や日差しが完全に南国ムードです。乗り合いバスで阿波連ビーチへ。

P9230046.jpg
世界屈指の透明度を持つ海が作り出す青色を 『ケラマブルー』 と呼ぶそうです。

P9230049.jpg
早速、海に入ります。

P9230060.jpg
先日の台風の影響でしょうか、やや濁っているような。

P9230068.jpg
魚はすごく人間に慣れていて餌を求めてむこうから近ずいてきます。

P9230043.jpg
那覇に戻りポリネシアン工藤氏を空港まで送り、みんなでお見送りしました。
濃密なスケジュールお疲れさまでした!

有り難うございました。

テーマ : 沖縄旅行
ジャンル : 旅行

きょうのエコツー

P9220017.jpg
今回のエコツーは1回目のエコツーに参加したポリネシアン工藤氏が再登場です。
満潮が夕方だったのでそれまで那覇H氏と3人で草むしりやビーチクリーンをしました。一人でやったら1日かかっても終わらない仕事があっというまに終わってしまいました。

P9220019.jpg
さて潮も満ちてきましたので、そろそろ出発しますか。

P9220023.jpg
無風で水も穏やか、またしてもカヌー日和です。

P9220027.jpg
今日の作戦は対岸にある海辺の食堂に上陸して栄養補給して戻ってくるというものです。対岸が見えてきました。

P9220029.jpg
一瞬、目的地を見失い作戦失敗かと思われましたが、その後場所を確認し無事上陸。

P9220030.jpg
ハーリー用のサバニです。さて食堂に行きましょう。

P9220031.jpg
本日終了。

戻りますか?

P9220034.jpg
ワッシワシ漕ぐポリネシアン工藤氏。帰ったら投網を投げるそうです。

P9220035.jpg
帰還後、間髪入れずに投網を投げだすポリネシアン工藤氏。狩猟民族魂!

残念ながら今回は丸坊主でした。

IMG_8008.jpg
ピンストライパーismさんが合流して楽しい宴が始まりました。

IMG_8001.jpg
この日は満月、とても不思議な現象が現れました。

IMG_81000.jpg
オーストラリアにあるブルーム、月への階段 (Staircase to The Moon) のようでした。

やんばるふんばる

P9160003.jpg
また台風が出来たみたいです。今日まではなんとか天気がもちそうなので本島最北端の辺戸岬まで走りにいってきました。

P9160012.jpg
58号線をひたすら北に走ります。

P9160015.jpg
辺戸岬に着きました。移住してからはまだ一度も来ていませんでした。今日は与論島がはっきり見えました。行きたいな~

P9160018.jpg
辺戸岬のパーラーでソーキソバ(500円)

P9160021.jpg
ヤンバルクイナ観測所にいきました。てっきり生きているのが見れると思ってました。

P9160028.jpg
HIRO COFFEE FARM

P9160026.jpg
ここはいつものんびりした時間が流れています。

P9160037.jpg
やんばるには滝がいっぱいあります。なにか屋久島を思い出させます。

P9160035.jpg
とても落ち着きます。

P9160036.jpg
やっぱりやんばるはいいですね。

テーマ : 沖縄
ジャンル : 地域情報

じゃれっこモーラー

P9130001.jpg
沖縄はまだまだ夏です。いつもの古宇利島です。

P9130002.jpg
合宿中のナミコ氏

P9130006.jpg
前回に引き続き女子大生エミ氏はシュノーケリングに初挑戦。

P9130023.jpg
みらーたいむ! おつかれさま

P9130024.jpg
ナミコ氏の友達がキャプテンカンガルーのハンバーガーを差し入れ。有り難うございました。

P9140001.jpg
知り合いからアディクションズ、タマ宛に荷物が届きました。
モーラーです!しかも動くやつです。これはタマも大喜びでしょう。

P9140020.jpg
おっ!さっそく遊んでます。では電池をいれて動かしてみましょう。

P9140022.jpg
じっと見てますね。

P9140023.jpg
ん!?タマの反応がありません。どうしたことでしょう?
モーター音がかなりするので、それでなのかもしれません。でもちょこちょこ遊んでみます。

MINATOさん、有り難うございました!

光を望む島

P9080173.jpg
夕方の便で沖永良部島からフェリーで約3時間の徳之島に行きました。明日の朝9時には沖縄行きのフェリーで帰らなくてはならないので徳之島の滞在時間は少ししかありません。でも行きたい所がひとつあるのでレンタカーで犬田布岬に向かいました。夕日の名所です。そして

P9080175.jpg
徳之島沖合で撃沈された戦艦大和の慰霊碑がある。(実際の沈没地点は鹿児島県坊ノ岬沖90海里の地点)
霊碑の高さは戦艦大和の司令塔と同じにしているらしい。

P9080174.jpg
光輝く沖まできれいに見渡せる岬です。
来る途中のコンビニで買ったお線香とお酒(もちろん銘柄は菊水です)を供えます。

P9080179.jpg

有り難う御座います。

鍾乳洞の島

P9070135.jpg
今週ちょっと奄美諸島に行ってきました。本部港から5.5時間の沖永良部島です。沖永良部島と沖縄本島のあいだには与論島があります。ご存知の通り与論島から鹿児島県になります。そして奄美諸島の中でハブがいない島として知られています。まずは島内屈指の景勝地、田皆岬に行きました。

P9070138.jpg
高さ51mの断崖絶壁。
P9070141.jpg
親亀と小亀かと思ったけどそんな訳ないな。

P9070151.jpg
その後島内をウロウロ、グルグルまわって。海が目の前の宿に泊まりました。

P9080157.jpg
翌日は東洋一の鍾乳洞、昇竜洞に見学。フローストーンが全国最大級らしいのですがイマイチよくわからず、とにかく鍾乳石の成長は3日で1mmらしい。

P9080160.jpg
こちらは日本一のガジュマル。小学校の庭にあり子供達を優しく見守っている感じです。

P9080162.jpg
学校内はちょうど給食の時間で校舎のスピーカーから島唄が流されていました。

P9080167.jpg
最後はフーチャという潮吹き洞窟です。季節風や台風のときに20m~70mの潮を吹き上げるそうです。

P9080169.jpg
沖永良部島終了~

きょうのエコツー

P9100001.jpg
前日の夜遅くに那覇H氏が女子大生2人を連れて屋我地合宿所にやってまいりました。
結局僕らは朝9時まで飲みましたが、ゆっくり休んでいるわけにはいきません。エコツーは予定通り正午にスタートしました。潮が引いていたのでカヤックを引っぱって行くのですが酒が少し残っているのと強い日差しですでにキツいのですが。まあ当エコツーではいつものことです。

P9100005.jpg
人数は4人、カヤックは3隻。H氏がタンデム。と言ってもカヤックは1人乗り用なので荷物になっていただきます。女子大生は交代交代でカヤックを楽しんでいただきました。

P9100008.jpg
今日もいい天気で波も穏やか。エコツー日和です。

P9100014.jpg
ワルミ大橋まで行ってUターン、タンデム交代です。帰りは向かい風と潮が満ちてきたので休憩しながら戻ります。

P9100015.jpg
工藤さん、kenさんイベントお疲れさまです。沖縄で待ってますよ~!!

DSC_0096.jpg
今度は泳げる古宇利ビーチに車で移動。 photo by challenger

P9100016.jpg
夕暮れ時でだいぶ人も少なくなっていましたが、まだまだ泳げます。

P9100029.jpg
だんだん日が暮れてしまいます。そろそろ帰りますか。

DSC_0284.jpg
マッパ最高!    photo by シンペー

今日も一日有り難うございました。

道楽

IMG_7914.jpg
ジェームス関島42歳厄年が作ったバイク雑誌が出来上がりました。

バイク乗り雑誌です。もの凄い濃いです。

IMG_7915.jpg
僕もコラムを書かせていただきました。

以前バイカーモンで「バイクと旅と刺繍と日本」というコラムを書かせていただきまして今回はその続編にあたります。

oz.jpg
小林青年がバイクで旅する事を覚えオーストラリア大陸を一周した時の事を書きました。

定価1,000円 全国書店にて発売中!!

タッチューの見える島 -2-

P9020059.jpg
昨日泊まった宿で一緒に飲んだ島人とお客さんが今日海に行くというので便乗させてもらいました。島の北側の湧出(ワジー)海岸に来ました。

P9030096.jpg
湧出の名前の通り冷たい真水がどんどん湧き出ていました。

P9030098.jpg
干潮から2時間くらい経っていましたがまだ歩いて沖の方までいけます。しかし台風の影響で波が荒くて中止になりました。少し潜ったんですけどこんな日ではなかったら透明度もありそうな海水で魚もいましたので残念でした。

P9030104.jpg
ポイントをかえ今度は南側のGIビーチです。人が全くいないのでプライベートビーチ状態です。連れがいなかったら完全にフル◯ンだったんですけど。残念。

P9030112.jpg
海からあがってまたバイクで島内一周。リリーフィールド公園

P9030113.jpg
海から一段高い岩場に下からの打ち寄せて砕け散った海水が張った状態です。なんともいえない初めて見る風景です。

P9030115.jpg
伊江島は牧場や牛小屋がとても多いです。そんな牧場で採れる新鮮な牛乳で作ったジェラート屋さんがありました。

P9030116.jpg
バニラと塩バニラのダブル。懐かしい乳臭さがありとてもおいしかったです。

これにて伊江島終了、ありがとうございます。

離島巡りは最高です。次はどこに呼ばれるのでしょう。

テーマ : 沖縄旅行
ジャンル : 旅行

タッチューの見える島 -1-

P9020001.jpg
台風一過、埃ひとつない澄んだ青空です。こんな日は離島で過ごしたいですね。

P9020005.jpg
本部港からフェリーに乗ります。

P9020008.jpg
タッチューが見えてきました。そうです今回は伊江島に行きます。

P9020011.jpg
島に上陸。やはり島のシンボル、タッチューこと城山(グスクヤマ)に登りたいと思います。

P9020014.jpg
その前にやはり芳魂之塔に行きお線香を捧げます。伊江島は沖縄戦の激戦地で村民、軍人3500余人が亡くなっております。

P9020015.jpg
公益質屋跡、米軍の攻撃を受けて村の建物はことごとく焼き払われ、かろうじて原形をとどめていたのがこの公益質屋の建物です。

P9020018.jpg
生々しい傷跡

P9020021.jpg
城山中腹展望台から登りたいと思います。登山口横に御嶽がありましたので神様に挨拶をしてから山に入りました。

P9020031.jpg
しっかり整備された階段を300段くらい?登れば頂上です。

P9020035.jpg
172mの頂上は360°のパノラマが見渡せる。北方面。

P9020036.jpg
東方面

P9020037.jpg
南方面

P9020038.jpg
西方面

P9020050.jpg
伊江島も結構大きな島ですがどこものんびりした感じです。

P9020060.jpg
こんな島の畑に英語の標識がありました。

P9020064.jpg
この島にもアメリカがあります。西側の一部が海兵隊の訓練場になってます。

P9020061.jpg
その訓練場の近くに団結道場という建物が訓練場の前に建てられていました。

P9020081.jpg
ニャディア洞。戦争中は防空壕として使用され多くの人を収容されたことから千人洞(ガマ)と呼ばれています。

P9020080.jpg
もともとは御嶽だったそうです。

P9020090.jpg
明日は海に行きますか。

今日も1日有り難うございました。

台風二次被害

P910001.jpg
本日ダブルヘッダーです。なんせやることがありませんので。
昼過ぎに被害状況を不動産屋さんに報告と今晩の食料、氷などの買い出しに名護までいきますが信号機が停電。が、なんの問題もありません。信号はない方が安全だと思います。でもいちいち交差点で減速するのでさすがに大通りはあった方がいいですかね。

P910002.jpg
まずはこいつをなんとかしなければいけません。

P9010003.jpg
海に降りる階段の前に太い枝が。切るか。

P9010006.jpg
切ります。

P9010007.jpg
切れた。

P9010008.jpg
おっ、トンネルみたいになりましたね。このあと小枝の剪定をずっとやっていました。

しかし、未だ停電中です。復旧のメドがたたないということはいつ復旧するかわからないということ。
昔、南部で一週間くらい停電が続いたことがあると聞きました。まあ、こればっかりはどうしようもないですからね。明日もおそらく停電でしょう。定休日でもありますのでまた離島に遊びに行きたいですね。

追記
復旧しました! ありがとうございます!!  エアコン最高!!

台風被害

P9010015.jpg
一夜が明け今日から9月ですね。羽地内海に大きい船がまだ避難しています。

IMG_7907.jpg
昨日は風で海に落ちそうになってたプレハブ倉庫。なんとか陸に留まったようです。

IMG_7909.jpg
よく見ると上下逆さまになっています。

IMG_7911.jpg
道も寸断。

P9010002.jpg
太い枝の根元から裂けてカウンターに直撃したと思われます。

P9010013.jpg
パパイヤも倒れました。

P9010005.jpg
公民館に行こうと思いウチを出ると入り口の大きな木が根っこから倒れていました。

P9010009.jpg
サトウキビは大丈夫なんでしょうか。

お昼の時点でいまだ停電中です。名護電力に問い合わせしたところ市内は復旧済みで屋我地は復旧のメドはたっていないということです。仕事が出来ないのもキツいですが水道が出ないので(ポンプが動かないので)ライフラインがストップです。今夜もローソクか?

台風通過

P8310004.jpg
午前中の屋我地島はとても穏やかでした。バイクバーンの位置が気になったのでちょっと直しました。

P8310014.jpg
昼過ぎから少し風は吹いてきましたがまだ来る気配はありません。今日は締め日なので色々と伝票整理などしていましたら夕方の4時にいきなり停電になりました。こうなったらどうすることも出来ません。部屋の窓はまだ明るいのでちょっと早いのですが夕食の準備などして台風通過に備えます。発電機も部屋の窓の外に置きました。

P8310026.jpg
5時くらいに来ました。最初は北から雨と暴風です。

IMG_7889.jpg
来ましたね。 凄いです。


IMG_7884.jpg
玄関は南向きなので建物が傘になってくれます。ゆうなの木がなんか変な形をしています。

IMG_7886.jpg
ゲート横にあったプレハブ倉庫が変な方向に向いていますね。

IMG_7895.jpg
今度はシーカヤックが空を飛んできてフェンスに激突。
ビールと料理は準備できているのですが飲んでる暇がありません。

気象庁によると、名護市宮里では午後5時20分に最大瞬間風速49.8メートルを観測。このあいだ行った伊是名島では午後6時22分、最大瞬間風速56.4メートルを観測しました。

terusino.jpg
発電機を始動したものの30分くらいでエンストしてその後エンジンかからず。今夜はローソクと非常用の電池式ラジオで過ごすことになりそうです。なにかオーストラリアキャンプを思い出します。停電もたまにはいいものですね。でも台風沖縄直撃は3年振りとも6年振りとも言われているそうですが移住1年目で見事ヒットとはラッキーです。では、おやすみなさい。。。

夜早く寝てしまって、エアコンも扇風機もないので夜中に蒸し暑くて起きてしまいました。も一度発電機をかけたらエンジンかかった。電気が付いた!あ~扇風機が涼しい。ネットもできるぞ!  で今日のブログをアップしてみました。
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ