ナツい

朝からジリジリ真夏の太陽。もう我慢出来ません、営業開始まで屋上で日焼けさせてもらいます。なぜ屋上かというとパンツ一丁のため突然の来客でドリフのようにあたふたしないため、もあるんですが見晴らしがいいし風がちょうどいいんです。

屋上から見る庭。隣のジャングルの木々に飲み込まれかけているのが分かります。

昼休みに名護の中心部、道の真ん中にある、1997年に国の指定天然記念物に指定された、がじゅまるです。めっちゃデカイです。ここで今日フリーマーケットがやっているというので来てみました。

沖縄っぽくアジア雑貨や、なごみ系のお店が出店しています。暑くて大変そうですね。

こちらはガジュマルの木陰でいい感じのピザ屋さんです。オーブンで7分かかるというので先に注文してブラブラしてみます。

あった。目的のひるぎ(マングローブ)まんじゅう!屋我地島の地産なのでお中元にいいかなと思いました。試食しましたが紅芋あんが濃くておいしかったです。

まだオープンしたてのタイシェイク屋さん。パイナップルシェイクおいしかったです。そしてピザも焼き上がったので持ち帰りました。

家の帰るとほどなくしてハーレーサウンドが近ずいてきて登場したのが琉球神谷直樹屋さんとお友達二人でした。直樹さんにこの前、僕が付けてた零戦バイクのロケットカウルをプレゼントしたところ早速取り付けて見せに来てくれました。いい感じじゃないですか、色はグリーンに塗らずしばらくこのままで行くそうです。う~ん、怪しさ満点!

お友達もかなり怪しいですね。今日は辺戸岬まで行ってきたらしいです。このあと古宇利を一周するというので僕も参加します。この天気じゃ我慢出来ません!

今日も古宇利大橋は最高!

古宇利島の裏側あたりものんびり。

漁港で休憩。写真を撮ったりして遊びます。

いいポジション!しかしこのカウル、スポスタに合うな~

ピザは絶妙な焼き加減でさめてもおいしかったです。充電完了!さあ仕事がんばるぞ。
沖縄全戦没者追悼式

6月23日、沖縄ではこの日を「慰霊の日」といい1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。毎年糸満市にある平和祈念公園において、沖縄全戦没者追悼式が行われている。沖縄県民のひとりとして参加してきました。平和祈念公園は基地反対派と警察官が対立して物々しい雰囲気です。靖国でもいつも思うのですが、この日だけはどんな主張があろうとも静かに戦没者や英霊のために手を合わせるべきだと思います。

会場内の前では金属探知機による厳重な検査が行われている。

12:00の黙とうの後式典がたんたんと行われた。中でも沖縄県宜野湾市に住む普天間高校3年、名嘉司央里(しおり)さんが書いた詩。「変えていく」この詩の朗読が皆の心を打った。平和を願う気持ちは皆同じだ。

式典は1時間くらいで終わり、平和祈念堂に向かう。この日入場料は無料でした。

堂内には、沖縄が生んだ芸術家山田真山氏が 18年余の歳月をかけて原型を制作した沖縄平和祈念像が安置されています

資料館もこの日と8月15日は入場料無料です。

平和祈念公園を出て沖縄本島の最南端に位置する喜屋武岬に向かいます。案内板に従い農道を進みます。

その先には、海が広がりその手前は険しい断崖絶壁です。沖縄戦の最期、この美しい海はアメリカの軍艦で埋め尽くされました。そして米軍に追いつめられた住民や兵士は、ここで行き場を失い、この断崖から次々と身を投げ、海は一面血に染まったといわれます。合掌。

さて那覇に戻ろうかと思った矢先に雨が降り出してきました。雨足はだんだん強くなりしばらくは止みそうにありません。あわてて戻ることもないと思い屋根のある休憩所で横になって今日1日の出来事を思い返していたらいつの間にか眠ってしまいました。
仕事してますよ

今日は午前中からタマの病院の日です。ネコ用のキャリーバッグに入れて車に乗り込んだのですが嫌がっているのでドアを締めてから解放しました。やはりその辺がいいみたいです。

今日ほんとはワクチンを打つ予定だったのですが、点眼剤をやってたのでもう1週間後にしましょうということで、ものの3分くらいの問診でした。体重は850g、1週間で150g増えました。

仕事をしてないと思われるといけないので仕事風景。ミシンフル稼働で忙しいです。窓の外の天気が恨めしい。

ワッペンのカットもいっぱい溜まっています。タマちゃん、そのイス使いたいんですけど。

6時頃休憩で外に出ます。芝はもうワッサワサに伸びてます。裸足が気持ちいい。

庭のパパイヤの実も大分大きくなってきました。大家さんがここのは甘くておいしいよ、と言ってたので楽しみです。

昨日のTVで勝新太郎がビールはオレンジジュースだと言っていました。
梅雨明けた

前回のブログの続きです。ということで土曜日の出来事です。今日は色々用事が重なったので臨時休業です。アディクションズのある屋我地島からスタートです。あきらかに今までと違う空、来た~夏! 残念ながら今日は人を拾ったりするので車です。でも夏は長い、これからいっぱいこの空の下をバイクで走れます。

来月のFromY!の取材で本部でカフェ&工房をやっているハルさん一家のとこに行ってきて、やはり本部町で先月取材させていただいた革人(かわんちゅ)さんというお店に今月号のBY-FASHIONをお届けに行きましたがオーナーさんがお留守のようでしたので従業員さんにお願いして雑誌をいっぱい置かせていただきました。留守中に失礼しました~。しかし、いい空の色と夏の雲ですね~

今日は天気がいいので58号線をずっと南下していきます。恩納村、読谷村を通り過ぎ嘉手納のあたりですね。この先のハーレー沖縄とUEDAさんのお店にもBY-FASHIONを配ってまわります。まるでBYの営業マンですね。皆喜んでくれるなら別にいいですけど。あとアディクションズでパッチを作ったお客様にも送ってます。

15年振りの国際通り。もはや記憶にもほとんど残っていないので街の変貌は分からない。

ピンストライパーのイサムさん(ISM) が三越でイベントをしているという情報が直前に入り訪れてみました。すぐ休憩ということで屋上でイベントの責任者さんと3人で色々お話しました。


一流デパート三越のファーストフロアに置かれたイサムさんの作品です。この日のピンストの注文は閉店ギリギリまであったそうです。

このあと、ある人物N氏を空港に迎えに行き那覇のH氏を交え居酒屋でさわやかに閉店まで呑み、ある人物N氏をホテルに送り我々は別のNさんという秘密の部屋に行き昼まで呑みました。イニシャルトークの意味は特に無く那覇はいつも楽しいということです。エネルギーをギリギリまで使い果たし呑んで、喋って電池が切れたように眠る。最高!

翌日の夕方頃、皆がゆっくり起きはじめ体調がわるいものはその場に残し我々は空港に行きN氏を見つけ握手をして別れた。僕もそろそろ帰らねばならない。最後にH氏と那覇の「みかど」という食堂で人気ナンバーワンメニューの沖縄チャンポンを注文したが、飲み過ぎのせいか食欲があまりなく半分は待ち帰り用の弁当箱をもらい詰めて持ち帰った。H氏も生体エネルギーをかなり消耗したと見えたがなんとか完食していた。
梅雨明けか

なにかを狙ってる顔です。

一気にジャンプしてきます。

カミカミ攻撃

ナオキさんがTシャツを作ってきてくれました。全部手書きです!ありがとうございます。

夜ナオキさん達と地元の仲間(琉球バイカー)とバーベキューしました。
沢山の肉と酒、そして魚を差し入れていただきました。久々に食べる魚のおいしい所!ずっと疑問だったんですけど沖縄のスーパーや魚屋さんでマグロのトロが売っていないんです。訳を聞き謎が解けました、みんな県外に行ってしまってたのですね。

沖縄にきてまだ3ヶ月もたっていませんが色んな人達と出会い、友達もできました。皆明るくて酒を飲むとまた最高に楽しい人達です。この夜の海風はとても気持ち良かったです。Uさんに投網の投げ方も伝授していただきました。もちろん皆寝てから朝帰って行きました。

朝起きるといつもと日差しが違います。

天気予報では今日から晴れマークが続きます。もしかして梅雨明けでしょうか。鳥たちの声もいっぱい聞こえるのでおそらく間違えないでしょう。
乗り続けていく意思

今年の2月に豪徳寺のアディクションズにパッチの製作依頼でバイク乗りのお客様が来店されました。デザインはすでに持参されていまして拝見させてもらうと髑髏柄でした。パッチに髑髏のモチーフを使うクラブはものすごく多いですよね。やはり悪っぽいというか、やっぱりカッコいいんでしょうね。それはとても良く分かります。
ウェナイワズヤンガー、僕も髑髏モノは大好きでしたが今はドクロ物は一切身に付けません。格好良さよりもマイナスイメージのほうが強く思えてきたからです。ただデザイン的にはドクロ柄は大好きなので、いかにカッコいい髑髏の刺繍を作り上げるかには自信があります。なにしろ学生時代から落書きといえばドクロばっかりだったので髑髏ひとつを取ってこれはカッコいいとか悪いとか言ってた青春時代も無駄ではなかったようです。
話が脱線しましたがこのお客様と店で打ち合わせしているとき帯のチーム名の意味を聞いた時にこの髑髏デザインの意味合いが変わりました。チーム名=病名でした。よく聞く病名でしたがかなり重い状態ということで、それでもバイクに乗る。ある覚悟がはっきり伝わりました。
僕ができることはこの髑髏をカッコ良く刺繍するでけです。マイナスをプラスにできるわけでもないし、このお客様の意思を受け取って形にするだけしかありませんでした。

本日、沖縄にHELLO KITTYの可愛い封筒が届きました。開封するとあのお客様からでした。お元気そうでなによりです。僕も嬉しかったです。そして毎日下駄のようにハーレーが乗れることにもっと感謝しなくては、と思いました。
沖縄遊びに来てください!
寝てばっかし

一夜明けタマの様子は、玉のように丸くなって寝ています。おしっこはトイレにしたのですがウンチは部屋の隅に落ちてました。どうゆうことでしょう。

未だ梅雨の沖縄です。今日は時折激しい雨と風が吹き荒れています。

いやあ、恵みの雨、また雑草が喜んで一気に成長するでしょう。庭がフェンスの向こうの森に飲み込まれそうです。天気になったら一気に草刈りですね。

タマが足下から爪をたててよじ登ってきます。今日は病院に行って検査しましょうか。

とりあえず人の体温を感じると

こんなして寝ます

名護の動物病院に行き、血液検査をしてノミと回虫駆除の薬を首に塗ってもらい、点眼剤を処方してもらいました。血液検査は特に問題は無かったのですが来週予防接種を受けることになりました。あと牛乳を飲ますのはダメだそうです。猫にはミルクという(昭和)イメージがあったのですが、やはり牛の乳なのでという単純明快な理由です。ということはもちろん人間にも牛乳はダメですよ。

BY Fashionも届きました。今月もアディクションズ連載の沖縄情報From Y!が掲載してます。

おっ!爪研ぎですか?そこならいくらでもやってもいいですよ。

こちらも1日の仕事が終わり、晩酌しているとまたよじ登ってきて、そして眠る。

やっと安心して眠れるようになったのか分かりませんが寝たら最後、なにをされようと起きません。
沖縄に招き猫現る

昼休みに名護に行き用事を済ませたあと、いつも混んでる宮里そばの前を通ると空いていたので車を停め入店してみました。

基本メニューは三枚肉かソーキのそば(500円)です。今日の気分でソーキそばを注文しました。飽きそうで飽きない沖縄そば、キモはスープですね。美味!!

その後ムカデの殺虫剤を買いにメイクマン(DIYショップ)に行きました。店頭の園芸コーナーをブラブラ見ているとどかかで子猫の鳴き声がしてまして、ガーデンテーブルの下を覗くとちっちゃい猫が鳴いていました。

触ろうとしたら「シャーッ」とやって怯えてますね。おそらく捨て猫か迷い猫でしょうか。しばらくすると近寄ってきました。かなり汚れていて目の周りとか皮膚が弱くなっています。鳴き声を聞くと人に捨てられたというか母親に捨てられたんじゃないかと思いました。店の人に聞くと昨日からいるそうで迷惑してるそうです。もらっていいか聞くと「どうぞ、どうぞ」

幸い拾ったところがDIYショップなので猫トイレ、砂、餌を買ってそのまま車で帰宅。気持ち良さそうに寝てます。

とりあえず牛乳をあげるとお皿いっぱいを一気に飲み干しました。そうとう喉が乾いていたんだね。

じゃれてくるのはいいのですが体が汚れているのできれいに洗いますか。

はい、きれいになりましたね。体重は700gちょうどです。

そんな狭いところがお気に入りですか。豪徳寺の招き猫にちなんで名前はタマにしました。
BIG HAPPY SMILE!

梅雨真っ直中の沖縄です。毎日雨だし風邪が直らないしで退屈な日々を送っておりましたがようやく晴れました!もう朝からどこに行こうか(昼休み)ウズウズしてた所にナオキさんから電話があり屋我地に来ているというのでファミマまで迎えに行きます。と、家を出ようとしたらウチの目の前の海でおじちゃんが投網を投げ込んでます。

そこは散々釣りしたけど何もいませんよ、と思いながら観察してみましょう。

もう一人おじちゃんが出てきました。なにか採れているようです。ボラが数匹と小魚数匹、ボラはすぐ海に投げ返して小魚だけ採っているようです。

頭とお腹を取って海水で洗ってくれました。醤油で食べるとおいしいよと言ってましたが時間もないのでそのまま戴きました。なんの魚か分かりませんが身がコリコリしておいしかったです。

そしてナオキさんを迎えにいってから天気もいいので古宇利島の食堂へGO!

今日も古宇利大橋は最高に気持ちよかったです。

食堂が休みだったのでフクルビさんに来ました。

いつもながら素晴らしい眺めです。

食後、ナオキさんが画用紙になにか描き出しました。景色を写生してるのかと思いきや筆ペンでシーサーを描いているようです。突然インスピレーションが湧いたのでしょうか?

下書きもせずにスラスラっと描き上げ「これどうぞ」と渡してくれました。おおっマジすか!ありがとうございます。ちなみにナオキさん、またの名を琉球神谷直樹屋という絵描きさんなのです。めちゃくちゃ愛嬌のあるシーサーと味のある書体ですね。帰ったら額に入れてお店に飾りましょうね。