fc2ブログ

2009 S.W ショートツーリング 4

IMG_3938.jpg
渋滞もなく4時位に名古屋市内にあるトヨタテクノミュージアム産業科学記念館に到着。

アディクションズにある刺繍ミシンもトヨタ製でよくお客様から「トヨタってミシンも作ってるんだ」と言われますが世界一のトヨタの原点は紡績、自動織機メーカーでこの技術館が当時の紡績本社工場があった場所です。

IMG_3941.jpg
館内は大きく分けて繊維機械館と自動車館の2つです。まずは繊維機械館に入ります。

IMG_3943.jpg
創業者豊田佐吉が発明したG型自動織機1号機

IMG_3944.jpg
まずは糸を作る所から勉強します。

IMG_3946.jpg
お姉さんが糸紡ぎの原理を分かりやすく教えてくれます。綿花から細い糸になってピロピロって伸びて今度はねじりを入れて強度をだして最後にくるくる~って巻き取って行きます。綿花ってすごいんだな~

IMG_3951.jpg
20~30mくらいある巨大な紡績機。こっちは入り口、色んな行程を経て出口では均一な綿になって出てきます。

IMG_3957.jpg
こちらではG型自動織機の集団運転。ものすごくうるさいです。工場の上部にシャフトがありそこからベルトで駆動しています。動力は蒸気機関です。糸が1本でも切れると機械は止まります。

IMG_3959.jpg
そしてこれが最新鋭の織り機です。パソコンから写真画像を読み取って自動で織ってくれます。繊維機械館はここまで次に自動車館に入ります。

IMG_3963.jpg
いきなり実演コーナーです。鍛造の行程を説明してくれてます。なるほど~初めて見ました。

IMG_3965.jpg
鋳造や切削なども見れます。

IMG_3970.jpg
AA型乗用車の試作工場。

IMG_3971.jpg
自動車創業当時の工場を再現

IMG_3973.jpg
2階にあがると実車があります。

IMG_3976.jpg
歴代エンジンがズラーっと並んでいます。

IMG_3979.jpg
また1階に戻ると名車の展示と車の組み立て工程の工場になってます。

IMG_3981.jpg
トヨエース

IMG_3982.jpg
試作モデルなのでしょうか

IMG_3983.jpg
鋳造行程

IMG_3987.jpg
コンロッド鍛造のプレス機。こんなでっかい機械で

IMG_3988.jpg
コンロッドを作ってます。なんかちっちゃいですね。

IMG_3989.jpg
いろんな行程のあと溶接ロボットが登場。ロボットはKAWASAKI製です。せわしなく動いて的確に溶接していきます。

IMG_3937.jpg
閉館時間が来たので外に出ました。いや~楽しかった。ゆっくり見たら半日は楽しめるんじゃないですかね。
シルバーウィークもこれでおしまいです。翌日東京に戻ります。

DSC02923.jpg
高速走行中なんか足が熱いなと思ってみるとオレンジ色になって革パンが燃えてました。耐熱巻いてもダメなんですね。

スポンサーサイト



テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009 S.W ショートツーリング 3

IMG_3900.jpg
翌日、朝いちで石舞台古墳に行く。なんか怖い雰囲気です。

IMG_3890.jpg
近くにくると迫力があります。築造は7世紀で横穴式の方形墳で蘇我馬子の墓ではないかと言われているそうです。

IMG_3895.jpg
色んな角度で見たりします。大きさは長さ7.8m幅3.4m高さ4.8m総重量2,300t

IMG_3897.jpg
下が石室となってちょうど人が立ってはいれる高さです。う~ん、やっぱりなんか凄い。

近くにも亀石という謎の石があるというのでそちらの方も見に行きます。

IMG_3902.jpg
謎の亀石。なんだかよくわからない石だがもの凄い気を感じる。

IMG_3907.jpg
その後、県立万葉文化館に行ってみると開館30分前だったので近くにある酒船石遺跡を見学する。

IMG_3912.jpg
日本書紀の斉明天皇の時代に符号する遺跡だと言われてます。なんらかの祭祀の為の場所であったらしいです。

IMG_3914.jpg
この2つの石造物は石槽となっていて水源から排水までの一連の導水構造になっています。

IMG_3919.jpg
ここでも亀です。時間になったので万葉文化館に戻り中を見学する。ボランティアの人の説明を受けたりハイテクな人形劇を観たりした。結局、万葉集は難しいということで館を出た

DSC02917.jpg
次は昨日行き残した大神神社の摂社の桧原神社と狭井神社に行くため再び大神神社に向かった。神社近くで昼食で三輪そうめんの店でにゅうめんを頂く。さっぱりして特にだしの効いたおつゆが美味しかった。

IMG_3924.jpg
桧原神社の三ツ鳥居。ここも本殿がなく天照大神を祀る元伊勢といわれています。

IMG_3926.jpg
奈良にはまだ見るところはいっぱいあるですが今回はこの辺で後にします。

高速に乗る前に祟神天皇陵の前方後円墳を見に行く。天皇陵としては最も古いものらしい。

IMG_3928.jpg
上から見れば鍵のような形になっているのだが実際に見られるのはここまで。

全長240mなのでかなりでかい。これにて奈良県は終了。次の目的地名古屋に向かいます。

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009 S.W ショートツーリング 2

DSC02892.jpg
国道で関が原まで行き伊吹ドライブウェイに入り山頂を目指します。伊吹山は日本百名山のひとつで古事記や日本書紀にも登場したり松尾芭蕉ゆかりのある山です。またその山頂までバイクで上っていける伊吹ドライブウェイも気持ちいいです。

DSC02895.jpg
ドライブウェイは全長17kmで山頂の駐車場(標高1260m)まで行けます。

DSC02900.jpg
山頂が近くなってきました。すでに空気に不純物がなくクリアーな感じです。

IMG_3829.jpg
山頂に着きました。だいぶ霧も出てきました。ちなみに今回もソロツーリングです。

IMG_3831.jpg
そこからは登山というか散歩道で山頂(1377m)まで40分くらい歩いていきます。

IMG_3838.jpg
山頂に到達。絶景です!

IMG_3839.jpg
気持ちいい!

IMG_3850.jpg
高山植物がいっぱい咲いてたり

IMG_3843.jpg
ヤマトタケルがいたり

IMG_3847.jpg
マロンソフトを食べたりしてしばらくボーッと過ごして

IMG_3852.jpg
下山します。

IMG_3860.jpg
山を降りてすぐの所に関が原合戦の地がありました。

IMG_3857.jpg
跡地に石田三成の陣地や家康の陣地、決戦の地などが残され戦国マニアには堪らないのでしょう。ドラマかゲームの影響でしょうか特に女性の観光客が多く見られました。

IMG_3861.jpg
修羅場であったであろう戦地はいまや田んぼになり当時の血生臭い状景を想像しがたく本当にここだったのかと疑ってしまうくらいとてものどかで静かな場所でした。

IMG_3865.jpg
田んぼの片隅に咲く彼岸花の赤がなんともいえません。そろそろ奈良に向かわなくてば。

DSC02910.jpg
高速を乗り継ぎ奈良に到着。来年の2010年で平城京遷都(710年)から1300年!を迎えるということでマスコットキャラの「せんとくん」も色々言われたおかげですっかり定着してますがまず行きたかったのが大和国の一宮「大神神社(おおみわじんじゃ)」で我国最古の神社で本殿を持たず背後のある三輪山がご神体のことのようです。京都から奈良は世界遺産の寺社が数珠繋ぎになっているのですがここはそうではないのはおもしろいですね。

IMG_3866.jpg
ナビの道案内で大神神社に向い意外と早く着いてしまいました。でもなんか違うと思いよく見ると「大和神社(おおやまとじんじゃ)」でした。あれっ!!知ってる、この神社。去年ある人から戦艦大和の英霊を祀っている大和(やまと)と書いて大和(おおやまと)神社が奈良にあると教えてもらったことを思い出しました。そうか、ここだったんだ。

IMG_3876.jpg
参拝が終わり今度こそ大神神社に向かい午後4時半に到着。

IMG_3877.jpg
なんとか三輪明神に参拝できた。摂社の桧原神社と狭井神社は明日へ持ち越しにすることに。

IMG_3888.jpg
そして今回の目的地、石舞台古墳へ行くと「終了」。。  本日の宿に行き近所の飲み屋で一杯やりながら明日の予定を計画立てる。

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009 S.W ショートツーリング 1

2009年 9/20〜9/23の4日間ショートツーリングに行ってきました。
行き先は最初、青森を予定していてルートや立ち寄りポイントなども計画していたのですが今ひとつワクワク感が沸き起こらずルート変更しました。実は夏の屋久島登山で山の魅力を少し感じてしまったので変更先を2つお手軽で登れる山に選びました。岐阜県の伊吹山と乗鞍岳です。伊吹山を登ったあと高山で一泊して翌朝乗鞍岳に登ろうという計画でしたが地図を見ていたらなぜか奈良が気になり前日に急遽、乗鞍岳行きをキャンセルして奈良行きに変更しました。どちらにしても同じ時期に乗鞍で熊が人を襲撃して通行止めやバスも運休だったみたいです。奈良はいつも通過してはいたのですが落ち着いてて見て廻った事が無かったのとCMでよく流れていたあの石舞台古墳を見てみたいというのが決め手となりました。どうも東北には縁が無く実は北海道も一度行った事がありません。なので今回は絶対東北に行こう!と思ったのでしたが・・・やはり今回も西へ向かいます。

DSC02875.jpg
20日はいつも通りの時間に店に行きバイクに荷積みして昼過ぎに出発。
どちらにしても伊吹山に朝のぼるには手前でワンストップするのでこの時間で行けば関が原でいい時間かなと安易な考えです。店から甲州街道にでて永福町から中央高速に入るとすでに渋滞でした。さすがに連休ど真ん中なので予想はしてました。ずっとスリ抜けでしたが相模湖を過ぎたあたりから流れ始め、あとは順調でした。まずは諏訪湖で休憩。

DSC02880.jpg
完成したばかりのブーツを履き気分もいつもとちょっと違います。

DSC02886.jpg
名神高速の合流でまた渋滞しましたので予定より少し遅れてしまい大垣で高速を降りました。明日は朝から伊吹山に登ります。

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

ホワイトクラウドのブーツ完成!

8050_447953905224298_1536864697_n.jpg ついに完成しました!!先日、後藤さんから「土曜日に行きます」と電話がきました。こちらの休みまでに間に合わせてくれたようで大変恐縮です。7時くらいに来店されて早速化粧箱からブーツをおもむろに手渡されました。思ったよりズッシリしていて、これは後藤さんの魂の込められた重みに間違えありません。デザイン、カラーリング、ソールの選択も最高のマッチングです。その後試着してさらに革の中底を敷いて微調整してくれました。注文して4ヶ月くらいですが待っただけの価値はありました。大事に履かせて頂きます!


明日からアディクションズはシルバーウィーク4連休を頂きショートツーリングに出かけたいと思います。ツーレポは帰ってきてからやります。

テーマ : おすすめ
ジャンル : ブログ

ミスミに行ってきました

DSC02863.jpg
今日は定休日だったので横浜のハーレーのビレットパーツを作っているミスミエンジニアリングに久し振りに行ってきました。アディクションズが世田谷の若林で店舗をオープンするまでこの工場の中で3年くらい営業してました。

DSC02865.jpg
ちょうどこのあたりにミシンを2台置いてやってました。

DSC02868.jpg
今日もマシニングはフル活動でパーツを削っています。

DSC02871.jpg
こっちではインナーローターを削っています。

DSC02870.jpg
奥には古い旋盤やフライスなどが所狭しと置かれています。

DSC02873.jpg
現在使っているプーリーの歯が結構とんがってきてキュルキュル鳴いています。ベルトの寿命にもかかわるので早めに交換したい所です。
そして5スターのプーリーをGET! 木下さん、有り難うございました。

テーマ : パーツ
ジャンル : 車・バイク

ブーツ製作状況4

DSC00324.jpg
DSC00328.jpg
製作も後半戦に入ってまいりました。大変緊張する工程が最後に残っておりますが、その前段階として熱で暖めたコテに蝋を付け手縫いした部分の形を整えると同時に革に強度を与え防水性も高めております。ビブラム100番を縫うには手縫いでは難しいので、ここは機械の出番のようです。

もうちょっとで完成です。黒ソールを選択して大正解でした。
僕はただ待つのみ。

テーマ : おすすめ
ジャンル : ブログ

ブーツ製作状況3

DSC00331.jpg
出し縫いという工程です。松脂、オイル、蜜蝋を混ぜ、煮て固形化した物を麻糸にすり込んで強い糸を作ります。手縫いにしているのは修理の際革に負担をかけないように再び同じ穴に糸を通す事ができる為です。

DSC00330.jpg
機械縫いには無い手縫いならではの味わいも表現でき、マシンとのガチンコ勝負の場面でもあるとの事です。ものすごく手間と労力がかかっていることがよくわかります。

DSC00329.jpg
ホワイトクラウドで使用する釘は現在スチール、ステンレス、ウッドペグ(木釘)3種類となります。各パートごとに使い分けていますが、ウッドペグを使用しているのは錆びず中底(足裏に触れるパーツ)にかかる負担を軽減できる為、スチールですとある時期を越えると錆びて中底に大きな穴を開け再生不可能になります。長く履く事を想定し考えた製法であります。

テーマ : おすすめ
ジャンル : ブログ

ブーツ製作状況2

DSC00316.jpg
早くも形になってまいりました。平面から立体になった瞬間です。厚さ2mm強の革を立体にするにはハンマーで叩きながら革を木型にそわす事が重要となります。根気のいる作業ですがこの瞬間がたまらないそうです。職人さんですね~

DSC00315.jpg
さて、次にソールの選択です。ビブラム100番ソールですが、アメゴムか黒ゴムがありアメゴムはカジュアルな雰囲気で黒ゴムは落ち着いた大人の雰囲気です。減りは黒ゴムのほうがモチが良いそうです。アメゴムも捨てがたいのですが黒を選択しました。
20日からまたツーリングに出るのでそれまでに間にあうことを願ってます。

テーマ : おすすめ
ジャンル : ブログ

ブーツ製作状況

DSC00296.jpg
DSC00295.jpg
ホワイトクラウド後藤さんからブーツの最新製作状況の画像を送っていただきました。
アッパーの縫製と釣り込み(木型に縫製した革を添わす作業)の画像です。
毎回、製作するにあたり多くの発見があり特に釣り込みという工程ははかなりの精度が上がっておりますのでご期待下さい。とのことです。今月中に完成する予定ですので楽しみです。後藤さん、ひき続き宜しくお願いします~

テーマ : おすすめ
ジャンル : ブログ

今日の豪徳寺

SN3D0143.jpg
自転車の通勤ルートなのでほぼ毎日通ってますがこの松の参道は本当に気持ちいいです。

SN3D0142.jpg
厳格さが漂う山門。いつもはこの山門を見ながら左折して豪徳寺駅方面に行くのですが

SN3D0141.jpg
たまに中に入って「招き猫観音」に行ったりします。紅葉も少し色付いてきました。このお寺の紅葉は見事です。春は桜が咲き乱れ、神社にはあまりないお寺ならではの美的感を感じます。

SN3D0144.jpg
豪徳寺駅前の提灯。9/19(土)~9/20(日)は世田谷八幡宮例大祭で商店街もお祭りムードになってきました。うちの提灯も目立つ位置に飾っていただいてありがとうございます。

DSC02862.jpg
FM世田谷のワッペン。9/14(月)ラジオ出演が決まりました。(10分程度ですが)
<番組名>午後生ワイド番組「オープンサロン834」(毎週月~木/13:00~17:00生放送)
<コーナー名>くちコミ、レンジャー参上!
<パーソナリティ>あいざき進也さん/光部 愛さん
リポーターのレンジャーがお店に来ていただいて生中継していただきます。喋るのは非常に苦手なのですが、これもありがたいことですので、がんばってみたいと思います。世田谷区の方はどうぞ聞いてみて下さい。

テーマ : 世田谷区
ジャンル : 地域情報

吾唯足知

IMG_3799.jpg
富屋旅館から1枚の絵はがきが届いた。

実は夏ツーから帰ってきてから富屋旅館にスカジャン「SAKURA」を送った。「トメさんの部屋の片隅に置いてください」と添えて。

はがきに「特攻隊員への想いがすごく伝わり感動しました。トメさんの部屋へ早速展示しました」と書いてありとてもうれしかったです。

今回の旅で富屋旅館に泊まり女将さんと話せてとても教えてもらうことが多かったです。

ひとつに思い遣るのではなく「思い合う気持ち」が大切だと。ひとりひとりが相手の気持ちを考えあげれば争いにならないし、反対にいえば自分さえ良ければ..という考えにならないということ。

もうひとつは「あたりまえ」とはなにか..何をアタリマエと思うか。

また富屋ロビーの壁に「吾唯足知」(われ ただ たるを しる)の額縁がありこれの解釈は”今ある現状に感謝すること”つまり日常すべてがありがたいことなのだと。

ところが感謝どころか不平不満ばかり言うひとが多いとも言われた。

確かに文句や人の悪口ばかり言う人に幸せそうな人は居ないし、逆に仕事も人間関係もうまく行ってる人は自然とこの「吾唯足知」ができているんじゃないかと思います。

まだまだ勉強になる話はあったのですがこの辺で。

知覧に行かれる予定の方は是非富屋さんに泊まってみてはどうですか。

古いミシン

IMG_3771.jpg
お店のワッペンを縫い付けたりするミシンが調子が悪くなり修理にだすことになりました。しかし縫い付け用ミシンがないとバイトさんの仕事がなくなってしまうので、ほとんど使ってなかったアンティークなミシンを引っ張りだしてきました。一度調整にだしたので動くと思ったのですが実際動かすと釜が回転してませんでした。本体を倒して裏を見ると1本ピンが外れていましたのでピンを入れるとそれからは普通に縫えました。今のミシンと違ってシンプルなミシンの基本構造そのものなのでタフで壊れにくいと思います。
なんか久し振りに見るとデザインとか装飾がいいですね~
ふと、いつぐらいの年代なのかと思い調べてみるとなんと1947年JUKIの家庭用ミシン第一号機HA-1型であることが判明しました。ハーレーでいうとナックルヘッドの時代じゃないですか。当時は足踏みミシンだと思うのでこのモーターはあとから付けらたのでしょう。これからも大切に使っていきたいと思います。
IMG_3775.jpg
本体を倒すと中が見えます。ザ、シンプル!JUKIはもともと陸軍の小銃生産を行う東京重機製造工業組合として創業しました。戦後、工業用ミシンの分野に転じたのは有名な話ですね。

パッチへの道(バイソン様)

b2.png
今日は刺繍のお話です。これはお客様から頂いた版下を下絵にしてデータを作って行きます。まずお客様に色付きのイメージを見て頂くためイラストレーターでトレースします。

ここまでアウトライン化するのにかなり時間がかかってしまいました。

b1.png
アートワークで表示するとこんな感じでパスの量がかなり多いです。ここからようやく刺繍のデータが作れます。

BAISON3.jpg
刺繍データです。イラストレーターデータがすぐに刺繍データに変換できるのではなく一個一個のオブジェクに方向線や糸密度、縫いパターンなどを設定して下から上に重ねるようにデータを作って行きます。これがいわゆる刺繍の型です。型代というのはここまでの作業に対してかかります。作業日数は3日かかりました。

IMG_3789.jpg
刺繍中は写真を撮らなかったのでいきなり完成です。ここまでの行程はまず試し縫いをしておかしい所があったらデータを修正してまた試し縫いします。よければ裏に不織布を圧着してワッペンのふちをヒートカットして切り離します。今回のこのバイソンの刺繍だけで4時間かかりました。けっこう大作です。

IMG_3796.jpg
お昼にお客様が引き取りにこられまして大変喜んでいただけました。ありがとうございます。
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ