fc2ブログ

皆様いつもありがとうございます

DSC02856.jpg
DSC02857.jpg
今日はGUARDIAN DEITY MCの方々が見えてミーティングなどで貰ったフレンドパッチの縫い付けにお越し頂きました。いつもありがとうございます。

DSC02855.jpg
トラブルチャンプ大森さん。今日はスクーターです。いつもありがとうございます。

DSC02860.jpg
来月ミーティングをやるそうです。がんばってください。

DSC02859.jpg
BYのサトウヒデハルさん。いつもありがとうございます。

DSC02861.jpg
新しいFREE MAGAZINE"By Fashion"創刊おめでとうございます。
スポンサーサイト



ホワイトクラウドのブーツ

DSC02850.jpg
昨日より平常営業に入りましてお客様もウチにしたら沢山いらして頂きました。夕方になりホワイトクラウドの後藤さんが見えました。後藤さんは手作りブーツ職人さんで靴作りにおける拘りは半端ではありません。最初にお客さんの足型のデータをとり、それに合わせて作っていきます。一足作るのにものすごく時間が掛かりますので数ヶ月待ちはあたりまえです。実は今年のブルスカ(5月)ではブースをご一緒させていただき、その時に僕も一足オーダーしてしまいました。イベント終わり間際に足型を採寸してブーツの仕様やオプションを決めました。そしていよいよ仮縫いの段階まできて、わざわざその未完成のブーツを持ってきてもらいました。実際に足を入れ微調整をしてくれるのですが履いた時点で調整など必要のないくらいのフィット感でした。いやこれは素晴らしいな、驚きです。

DSC02849.jpg
これが足型のデータ。規格の木型をベースにその特徴を正確に残して行きます。僕の場合左足の外側が広いそうです。左右足の大きさが変わっていてもそれに合わせて作ってくれるのです。

DSC02852.jpg
こちらはフィッティングサンプル。KIDさんのレタリングが入ってます。

DSC02854.jpg
後藤さんです。楽しみにしていますので宜しくお願いします~
ホワイトクラウドのH.Pはこちら
リンクも貼っておきますね。

テーマ : おすすめ
ジャンル : ブログ

2009夏ツー 終了

DSC02826.jpg
今日も清々しい朝です。こういう景色も今日で最後か、などと思いつつとりあえず出発します。

今日はなにも考えずにただ走りたいので北陸道を北上します。

DSC02829.jpg
今日はどこも立ち寄らず、走行写真も撮りませんでした。ただ走るのみ。

長野あたりのSAでとろろそばセットを食べる。

DSC02830.jpg
午後6時店に戻りました。事故もトラブルも無かったのがなによりです。

2週間店を開けていたので店で飼っている金魚が心配です。

DSC02831.jpg
テンション低めながら生存してます。家の亀も気になります。

DSC02839.jpg
こちらは常にテンション低め。

DSC02844.jpg
今回の旅での収穫。3体。明日から通常営業です。がんばります。

本日の走行距離 550km

旅の合計走行距離 3465km

有り難う御座いました。

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009夏ツー13 伊勢~金沢

DSC02785_convert_20090825230934.jpg
昨日は伊勢外宮から近いビジネスホテルに宿泊したので、今日は朝から外宮、内宮をさらっとまわり、伊雑宮にも寄れた。内宮の橋はまだ工事中。

DSC02787_convert_20090825231035.jpg
おかげ横丁でうちのバイトさんお土産リクエストのアオサを購入。

DSC02798_convert_20090825231505.jpg
伊勢参りを済ませ、とりあえず高速に乗る。さて今日は何処へ行くか。

DSC02794_convert_20090825231343.jpg
すぐ燃料補給のためSAに立ち寄り、昼時だったのが軽めに伊勢うどんを食べる。飲むように2分くらいで完食。

DSC02816.jpg
名古屋、岐阜に立ち寄るがいまいちテンションがあがらず、やはり走り足りない。でもこのままだと東京に帰ってしまうので日本海まで走ろうと金沢を目指す。あとで色々な人にこの看板のことを聞くと県民は皆知っていたが何の看板なのかは皆知らなかった。御本人様とは全く関係ないそうです。

DSC02822_convert_20090826000850.jpg
金沢の繁華街中心の片町のアパホテルにチェックイン。風呂に入り、お疲れの一杯と肴を求め街に繰り出し交差点にいたホスト風の呼び込みの人においしい居酒屋を教えてもらった。

DSC02823_convert_20090826005956.jpg
本当に地元の人もおいしいと評判の店に入ることが出来ました。ありがとうございました。

とうとう夏ツーは明日で終わってしまいます。明日には東京に帰らねばなりません。
このまま、もっと旅を続けたいのですが、そんな訳にはいけません。
でも2週間も休めて旅が出来たことはとても恵まれていることだと思いますので感謝の一言です。
昨日、今日と秋の匂いがしてきたと肌で感じました。なんとも物悲しいというか「はい、夏は終わったぞ、そろそろ現実に戻れ」と気付かされます。明日は一番長距離になると思うので走りを味わって帰ってきたいと思います。

本日走行距離421km

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009夏ツー12 新宮~伊勢

DSC02745.jpg
今日は海岸線から内陸に入っていきます。朝の天気は良くカラッとしていてとても気持ちいいです。熊野川沿いに走って熊野本宮に向かいます。

IMG_3724_convert_20090824220559.jpg
気付いたんですけど、甦る=更生(再生)だったんですね。このブログ名も彩晴(さいせい)です。

IMG_3722_convert_20090824221949.jpg
紀ノ国も本当は木の国ということらしい。

IMG_3727.jpg
参拝後、歩いて5分の日本第一の大鳥居がある大斎原にいく。高さ34mには圧巻です。もともとはこの場所に本宮があったのですが明治の大洪水で倒壊して今の所に鎮まったようです。

DSC02753.jpg
その後、熊野奥宮で同じく世界遺産でもある玉置山に登る。

IMG_3749_convert_20090824221253.jpg

ビューポイント

DSC02773.jpg
伊勢を目指すため一度169号線で奈良にあがり42号線で東に。今日は一日を通して絶好のツーリング日和だったが、そろそろ疲れが出てきて連日8時間のワインディングで右手首が痛い。

DSC02780.jpg
疲れを癒さなくては。おっ♪伊勢らしい古いお店でいいんじゃないでしょうか。

DSC02778_convert_20090824233454.jpg
野菜天盛り、焼きはまぐり、あじ刺し、生ビール2杯でちょうど3000円。安くて旨くて、疲れも心地よさに変わります。

本日走行距離 264km

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

2009夏ツー11 徳島~和歌山新宮

DSC02706.jpg
朝、徳島港にて和歌山港行きのフェリーに乗船する。バイクは車が全部乗るまで待たなければいけない。

DSC02707.jpg
ETC対策で8月いっぱいまで1000円で乗れるのでお客さんはほぼ満員。ただバイクは適応外ということで4400円支払った。

DSC02709.jpg
ナビの選んだ道で高野山に向かう。いつもと違う道なので新鮮だ。

DSC02712.jpg
和歌山の日差しも強いな~でも今日は湿度が少なく気持ちがいい。

DSC02715.jpg
南紀の42号まわりに急遽予定変更。

DSC02720.jpg
有田みかんの山です。和歌山の店の看板や道路標識はおもしろい。「スピード注意!」に並んで「寝冷えに注意」もある。

DSC02724.jpg
なんか走っても走っても距離が進まない。白浜まで長いな~。飲食店も少ないので、ちょっと止まりそびれるとしばらく出てこない。この日結局、昼抜きになってしまった。

DSC02726.jpg
すさみはトロピカルムード満点なのだがイノブタをかなり推している。

IMG_3717.jpg

IMG_3715.jpg
同じくすさみ八景のひとつ枯木灘。この辺は特に奇岩が多い。

DSC02730.jpg
今日は伊勢まで行きたかったのだが、8時間ほとんど走りっぱなしだったのにペースが全然伸びなく新宮で泊まることにした。いやあ、今日はなんか疲れたな~。でも新宮は熊野本宮や熊野古道の入り口でもあるので明日そっち経由で伊勢に向かうかな。

本日走行距離 272km

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009夏ツー10 別府~徳島

DSC02681.jpg
朝9:45の別府発、愛媛県八幡浜港12:30着のフェリーに乗船。
連日ブログアップで就寝午前2:00、起床7:00と若干寝不足が続いていたので乗船後すぐ寝てしまった。起きる頃にはもう愛媛県が間近に迫っていた。

DSC02684.jpg
下船の準備をして

DSC02685.jpg
八幡浜の港町からスタート

DSC02688.jpg
九州に比べると、何か暗い・・

DSC02690.jpg
今日から自由行動(宿の予約なし)なので思うがまま進んで行きたいと思います。

DSC02692.jpg
石鎚SAに入り自分と単車に燃料補給。宇和島名物のじゃこ天(160円)を1枚買い

DSC02693.jpg
うどん蛸飯セットにじゃこ天をのせる。

DSC02694.jpg
一度高速を降り石槌山に登るため寄り道する。

IMG_3687_convert_20090822223907.jpg
登山といっても楽してロープウェイに乗ります。

IMG_3688_convert_20090822224106.jpg
天狗さん

IMG_3691_convert_20090822224500.jpg
ロープウェイの車輌、最大50人乗り(往復1900円)

IMG_3714_convert_20090822224728.jpg
ロープウェイ終点地点からさらに上にリフトであがります。(往復500円)

IMG_3706.jpg
展望台にあがりますと、もう雲が目の前にいます。

もの凄く雲が早く流れています。

IMG_3712.jpg
本当の山頂はさらに自分の足で登らなくては行けません。僕はここで充分です。

すでにここは時間の無い空間です。

DSC02705.jpg
山を降りると5時、今日和歌山まで行こうと思っていたのですが無理そうなので徳島で一泊することにした。宿にチェックインしてシャワーを浴び、久々の繁華街に繰り出す。

DSC02703.jpg
やはり裏に入ったところが気になる。

DSC02702.jpg
今気付いたのですが、この店の名前天狗だったんだ。今日は天狗に縁があるな~

DSC02701.jpg
刺盛りとジャコサラダ、生カツオはさすがに旨い、ジャコは揚げているのと生がミックスされていて新鮮だった。店の主人とバイク談義をして楽しい時間を過ごしました。

数年後にすごい偶然なことがあり、この主人の所属するバイクチームからアディクションズにチームの看板製作の依頼があったのです。デザインは天狗ではなく般若でした。有り難う御座いました。

本日走行距離302km

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009夏ツー9 熊本県山都~別府

DSC02610.jpg
本日のスタート、218号線を宮崎方面に向かう。

DSC02613.jpg
いつもと違ったアングルで撮ってみる。

IMG_3604_convert_20090821230520.jpg
途中で幣立神宮に立ち寄る。かなり強烈です。

IMG_3627_convert_20090821230818.jpg
その後高千穂峡に到着。最近は観光客がとても増えたらしい。たしかにボートが多い。

DSC02619.jpg
さらに足を伸ばして天の岩戸まで行く。

IMG_3644_convert_20090821231225.jpg
神話にも登場する天安河原にも寄ってみる。

IMG_3648_convert_20090821231828.jpg

IMG_3646_convert_20090821231531.jpg
高千穂峡より人も少なく気持ちいいです。

IMG_3666_convert_20090821232024.jpg

IMG_3675_convert_20090821232532.jpg

IMG_3678_convert_20090821232735.jpg
奥に祠があったり小石が積んであったり不思議な世界です。外国のテレビクルーも撮影していました。

DSC02625.jpg
そろそろ阿蘇に向かいます。その前にお腹がすいたのでお昼にします。

DSC02624.jpg
適当に入ったお店なのですが無農薬の自家栽培の手打ち蕎麦でおいしかったです。単品で頼んだとろろ飯も味付け鶏がらのダシが効いて美味しい。

DSC02635.jpg
阿蘇に近づいてきました。

DSC02664.jpg
今日お気に入りのアングル

DSC02638.jpg

DSC02667.jpg

DSC02674.jpg
阿蘇、やまなみハイウェイを抜け、由布岳です。いつもきれいで走りやすいです。

IMG_3684.jpg

IMG_3686.jpg
この展望所は大好きです。今日はまだ夕焼けまで時間が早いのですが、ここの夕焼けは最高です。

DSC02679.jpg
大分県産かぼすドリンク(200円)九州も今日で最後になりました。明日は別府港から四国にフェリーで渡るため別府市内に泊まり温泉に入ります。

本日走行距離 201km

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

2009夏ツー8 知覧~熊本県山都(やまと)

DSC02595.jpg
朝食を頂いて昨日ちょっと立ち寄った酒屋さんに行く。

DSC02596.jpg
九州中の焼酎があり、ほとんど見たことがない。屋久島産の三岳も段ボールで積んであり、特に原酒も多くありました。桜島の原酒一升と名前の知らない原酒が残り一本ということでこれも一升、ほたる(知覧産)一升、あとは宿飲み用に武家屋敷500mlを買った。

DSC02598.jpg
宿に戻ると特攻隊員を泊めた大広間に呼ばれ女将から話を聞く。他にもお客様が1組話を聞きに来ていた。この女将さんはトメさんのお孫さんのお嫁さんにあたる方です。

まずトメさんが晩年ついていた杖を2本もってきてくれた。黄色いビニールテープでぐるぐる巻きになっていてお客さんが使ったお箸を杖の芯の外側に束にしてビニールテープ、自分で使ったサロンパスで巻きつけていた。

話はトメさんの隊員に対しての愛情、心使い、葛藤などが語り部の女将の口を借りて語られた。戦後は米兵が進駐してくると米兵のための場所として指定された。いつ発砲するかわからない米兵をも彼らも人の子と抱き参らせ「ママ」と呼ばれた。

周りからは白い目で見られたらしいが娘さんに「いつかみんなわかってくれるから」と言った。トメさんの人生哲学はぶれがなく逆に日本は負けた途端180度変わったと言う。

その後、女将さんはトメさんの仏間や屋根裏にところ狭しと遺品が置かれていてひとつひとつ説明してくれた。女将さんは毎日こうして話しているのかもしれないけれど真剣に伝えようとしている気持ちが感じられた。

IMG_3574_convert_20090821004201.jpg
知覧特攻平和会館

IMG_3573_convert_20090821004019.jpg
平和会館入り口脇の植木。中に入るとさほど人は多くない。見やすかったが、さらっと見て外に出た。

IMG_3576.jpg
とても暑かったのでマンゴーソフト

IMG_3577.jpg
当時の給水等に向かう。この辺が飛行場だった。鹿児島らしい刺すような真夏日だ。

IMG_3582_convert_20090821004508.jpg
給水等跡、戦後もしばらく使われていた。

IMG_3593_convert_20090821004626.jpg
このあと知覧をあとに熊本に向かう。またカメラ撮影に失敗して画像なし。今日泊まる国民宿舎ちかくで日本一の大きさの単一アーチ橋、霊台橋が突然現れた。この辺には古い橋が多く観光地になっている。

本日走行距離 220km

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

2009夏ツー7 屋久島3~知覧

DSC02564.jpg
いよいよ屋久島最終日。午後12時の便で鹿児島に戻ります。島の残り半周を走って港に向かいます。

DSC02567.jpg
観光客に餌をねだるお猿さん。餌を与えてはいけませんよ~。島の西部には野生のサルや鹿がいっぱいいます。今日は走行しながら沢山撮影しました。が、あとで画像確認するとメモリースティックがいっぱいになっていて何も残っていませんでした。

IMG_3552.jpg
かろうじて一眼で撮ったものは少しありました。

IMG_3553.jpg
今回の屋久島の天候にはかなり恵まれましたが、それでも晴れているのに突然降ってくるっていうのがありましたが、でも走っているとすぐ乾くし強い日射しで日焼けした肌には恵みの雨でした。

IMG_3558.jpg
永田いなか浜。海に囲まれている島なのにビーチは少ない。

IMG_3559_convert_20090820203050.jpg
5月~7月は海亀が産卵しにくるそうです。

IMG_3550_convert_20090820202908.jpg
時間が前後しますが大川の滝。写真では伝わりませんが大きく、水量が豪快です。やはり古代な感じがします。

DSC02571.jpg
予定時間に宮之浦港についたので帰りのチケットを受け取り、サバカレーを食べて出港時間を待ちます。

DSC02570.jpg
やくしま丸。帰りもよろしくお願いします。

DSC02576.jpg
桜島はいまだ噴煙中、下の町に灰を降らせています。船上にいても灰が目に入ってきます。

DSC02579.jpg
指宿スカイラインに乗り、向かうは

IMG_3563.jpg
知覧、富屋食堂の

IMG_3568_convert_20090820202700.jpg
となりの富屋旅館です。

IMG_3562_convert_20090820202515.jpg
特攻の母、鳥浜トメさんが富屋食堂に訪れるご遺族の方々のために民間から買い取って宿にしたそうです。建物はかなり古く、便器や風呂場のタイル、洗面所の真鍮の蛇口など当時のままで時が止まったかのようです。もちろんきれいに手入れされています。

DSC02588.jpg
トメさん。石原慎太郎氏曰く生きた菩薩だそうです。高倉健さんも訪れてトメさんの若い時から晩年の写真を見て「各年代に色がある」と言っていたそうです。

DSC02590.jpg
ロビーはちょっとした資料館です

DSC02589.jpg
ここを訪れた小学生の作文がファイルされている。純粋で素直な感性でこちらが教えられる。色々と資料を読みふけっていると女将さんが「よかったら明日の朝、鳥浜トメのお話をさせていただきたいのですが、どうでしょうか?」と言ってくれた。もちろん「是非、お願いします」明日が楽しみです。

本日走行距離110km

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

2009夏ツー6 屋久島2

IMG_3383_convert_20090818233519.jpg
屋久島2日目、宿前に臨むモッチョム岳は雲ひとつない晴天!
屋久島は登山目当てで訪れる人も少なくない。このモッチョム岳(944m)も登山できる。今日の予定はまずヤクスギランドとさらにその奥に登山口がある太忠岳(1497m)に登る(つもり)

DSC02599.jpg
これが太忠岳、山のてっぺんにツノみたいな石がありこの石の高さは40mもあるらしい。

IMG_3410_convert_20090818234202.jpg
午前9時ヤクスギランドへ入山。早速、屋久島ワールド

IMG_3408_convert_20090818234404.jpg
しばらく屋久島ワールドをご覧ください

IMG_3398_convert_20090818234014.jpg
IMG_3391_convert_20090818233741.jpg
IMG_3434_convert_20090818235936.jpg
IMG_3432_convert_20090818235734.jpg
IMG_3423_convert_20090818235109.jpg
IMG_3422_convert_20090818234815.jpg
IMG_3416_convert_20090818234635.jpg
IMG_3480_convert_20090819001138.jpg
IMG_3470_convert_20090819001007.jpg
IMG_3467_convert_20090819000538.jpg
木の根が自然の階段
IMG_3452_convert_20090819000319.jpg
IMG_3435_convert_20090819000119.jpg
IMG_3500_convert_20090819001448.jpg
あと1km、あと1時間か~汗でTシャツはぐっしょり。水もあと1本しかない。でももう引き返せない。
IMG_3495_convert_20090819001258.jpg
カネゴン
IMG_3486_convert_20090819000759.jpg
おっ湧き水だ!2本のペットボトルを補給。冷たくておいしい。
IMG_3502_convert_20090819001641.jpg
このロープを登れば、ほぼ山頂だ。
IMG_3509_convert_20090819001817.jpg
見えた!!天柱石!でかい

IMG_3516_convert_20090819002158.jpg
最後のファイト一発を登ると

IMG_3515_convert_20090819002436.jpg
おお~。でも近すぎて全体像が見えない

IMG_3522_convert_20090819002638.jpg
自己責任で先っちょまで。

IMG_3526_convert_20090819002818.jpg
いや~登りきった。しかもカドヤブーツで。
ちょっと嬉しい。下山のことはしばらく考えないで昼食にしましょう。

IMG_3528_convert_20090819002924.jpg
天空のお弁当

IMG_3533.jpg
下山途中、膝が痛くなってきて休み休み降り入り口に戻ったのが午後3時になってしまいましたが無事戻れてよかったです。あと道の迷いやすい場所の木の枝などにピンクの道しるべテープのおかげで迷わなかったのですが、それでも「あれっ、なんか違う」とすこし脱線しました。もし迷ったら終わりです。宿に戻り、風呂あがりにモッチョムでビールです。今日もありがとうございました。

本日走行距離 57km

テーマ : 屋久島旅行
ジャンル : 旅行

2009夏ツー5 屋久島1

DSC02537.jpg
早朝、屋久島行きのフェリーに乗るため南埠頭へと向かう。昨日噴火した桜島の灰をトラックが巻き上げる。
お線香の灰みたいな匂いが街中に漂う。目と鼻に突き刺さる様な感じがする。

DSC02540.jpg
無事、屋久島丸に乗船。噴煙を上げているのか、ただの雲なのかはわかりません。地元の人はさすがに慣れっこで昨晩行った居酒屋のご主人は「灰が降って外人さんのお客様は喜んでましたよ」と言っていたが実は僕も「これが例のやつか!」と思ってしまいました。

DSC02542.jpg
屋久島に近づくと海水も深い青に変わってきました。

DSC02543.jpg
4時間後、宮之浦港に到着。

DSC02545.jpg
船内で知り合った、同じく東京から来ていたOさんとまずは島の神様にご挨拶

DSC02547.jpg
その後、白谷雲水峡もご同行。その前に腹ごしらえ、目に止まった興味を引く看板に吸い込まれる。

DSC02548.jpg
黒ラーメン。麺に竹炭が練りこまれているので黒麺。スープは鰹だしが効いていてサッパリしていました。

IMG_3333_convert_20090818205047_convert_20090818214911.jpg
で、白谷雲水峡の弥生杉(樹齢2000年)を見て終了。他にも色んな杉や、もののけ姫の森などあったのですが宿にチェックインするのと明日ヤクスギランドに行くので今日はこの辺で。Oさんとも別れて宿に向かう。

IMG_3350_convert_20090818205348.jpg
宿の手前で千尋の滝(せんぴろのたき)があったので見に行った。太古から続く圧倒的な力強さを感じる。

IMG_3356_convert_20090818205637.jpg
宿の前に立ちはだかるモッチョム岳。自然の圧力すごいな屋久島。

本日走行距離 36km

テーマ : 屋久島旅行
ジャンル : 旅行

2009夏ツー4 佐賀~鹿児島

IMG_3291_convert_20090816204537.jpg
今日は吉野ヶ里遺跡に行ってきました。吉野ヶ里遺跡は約700年続く弥生時代のおける日本最大規模の集落遺跡です。公園内はとてつもなく広く竪穴住居、物見やぐら、高床倉庫など98棟がありますがすべてレプリカです。でもかなり忠実に復元されているようで見ごたえはありました。

IMG_3284_convert_20090816203804.jpg
逆茂木(トラップが仕掛けられています)

IMG_3285_convert_20090816204110.jpg
この日もかなり暑く、逃げ場がありません。入り口で貸してくれた濡れタオルと山頭笠がなければ熱中症になります。

IMG_3290_convert_20090816204318.jpg
南内郭、王や支配者層が住んでいた場所

IMG_3295_convert_20090816205005.jpg
物見やぐらは南内郭の中の4箇所に建っていた監視塔

IMG_3294_convert_20090816205221.jpg
出た!弥生人

IMG_3299_convert_20090816205524.jpg
養蚕の家、絹を作るため蚕を中で飼っていたようです

IMG_3310_convert_20090816205734.jpg
倉庫街

IMG_3311_convert_20090816205911.jpg
中はひんやりしていて気持ちいい。

IMG_3319_convert_20090816210554.jpg
夏休みのイベントで色々な体験コーナーがあります。勾玉作り、土器作り、化石割、笛作りなど僕も小学生にまざって勾玉作りにチャレンジしました。

IMG_3317_convert_20090816210157.jpg
黒曜石に勾玉の形を下書きして軽石みたいので削っていきます。

IMG_3318_convert_20090816210339.jpg
消しゴムを削るみたいな感じで角を取っていきます。

IMG_3320_convert_20090816210741.jpg
あとは感覚で細かく面取りすると大体形になります。

IMG_3321_convert_20090817215212.jpg
最後に耐水ペーパーで仕上げて完成です。おもしろくて夢中でやりました、約1時間かかりました。

DSC02525.jpg
勾玉を首からぶらさげ鹿児島に向け出発。

DSC02527.jpg
桜島PAの雰囲気は大好きです。

DSC02526.jpg
で、さつまいもソフトクリーム。バイク見られてますね〜

DSC02528.jpg
鹿児島中央駅

DSC02529.jpg
で、白熊
本日走行距離211km

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

2009夏ツー3 広島~佐賀

朝、雨の音で目が覚める。カーテンを開けると結構降っている。テレビを付けるとちょうど天気予報をやっていて今日向かう予定の山口、九州北部に大雨洪水警報が発令されている。覚悟を決めるも、なかなか出発できない。その後テレビは星座占いをやっていて珍しくみずがめ座がトップに「今日は強運に恵まれるでしょう」と言っている。ホテルで朝食を食べていると雨が弱くなってきたので、そそくさと支度してバイクに跨ると雨はほとんど上がってきた。まずは広島平和記念公園に向かった。

090815 003
道中は雨に当たらなかったが広島平和記念公園に着くなり雨が降ってきたので先に資料館に入る。
終戦記念日の今日はさすがに人が多くてじっくり見られませんでした。

090815 005
資料館の外に出る頃には雨が上がっていたので献花台で手をあわせると急に胸が熱くなり涙が出てしまいました。

こんなことは初めて。

再びバイクに跨り出発。

090815 007
道は濡れているものの今日はまだ雨には降られず順調に九州方面に進む。この辺の山陽自動車道は適度にカーブしていて楽しい。

090815 009
目的地に予定より早く着きそうだったので下関の唐戸市場で海鮮丼でも食べようと下関インターを降りる。

090815 008
がああぁぁーん!!!!

今日の運もここまでか。

090815 010
市場周辺の食堂はすべて長蛇の列をなしていて並ぶ気もせず結局お手軽なふく弁当を購入。

090815 013
関門海峡を渡りいよいよ九州へ。明石海峡大橋のトラウマでこの手の大橋は非常に怖い。

090815 014
今日の目的地、鳥栖に無事到着。九州はやっぱり暑いな~
本日走行距離311km

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009夏ツー2 出雲~広島

DSC02441.jpg
朝、窓を開けると空は晴天!身支度をして出発。宍道湖沿いの清々しい道を走り出雲大社へ向かう。

DSC02453.jpg
本殿は現在立替中。2012年末に完成するらしい。
古代に建てられていたといわれる高層社殿は当時超近代的だったのだろうか。

DSC02456.jpg
お約束の出雲三割そば。サイズ&バリエーションで楽しくあっという間に食べてしまう。

DSC02458.jpg
駐車場に戻ると隣に同じFXDXが停まっていた。ローライダーっぽくてかっこいい。

DSC02463.jpg
日本海から瀬戸内海の間はほとんどこの景色が続きます。のどかで気持ちよく走れます。

DSC02466.jpg
途中でトイレ休憩です、自然の聖堂に感謝。しかし今日は暑い。

DSC02471.jpg
広島駅に着きました。街はさらに暑い。

DSC02494.jpg
早めに着いたので街を散歩して原爆ドームに。明日は終戦記念日です。

DSC02499.jpg
八丁堀という繁華街です。今日はお好み焼きで一杯やりたいです。
本日走行距離222km

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

2009夏ツーリング初日

DSC02414.jpg
目が覚めると太平洋の天気も良く、暑いが気持ちいい。
今回の2等部屋(大部屋)は寿司詰め状態で等間隔で枕が並べられていて普通に寝ても隣の人と肩が当たらない程度の間隔なので寝返りをうつのが大変でその位置で回転しなければいけない。お隣さんと同じ方向に寝返ると顔が目の前。

DSC02416.jpg
徳島に着くと雲が立ち込めている。走り出すと雨が降ってきたのでカッパを着るかと思っていたらうどん屋が反対方面に見えたのでUターンして店に入った。

DSC02417.jpg
讃岐うどんではなく徳島うどん(だったと思う)釜揚げうどんは桶で出てきて自分で生姜を擂ってつゆと混ぜる。麺はツルツルで喉越しがいいがコシは讃岐にくらべるとほとんどない。トッピングの竹輪天は揚げたてでおいしかったです。この店のトイレにこんな張り紙がしてありました「食事をいただくときも用便をたすときも天地に感謝しましょう。食事も排泄も聖き命の営みです。トイレは幾百千乗の恩恵に生かされているわが命の尊さをしのぶ清き聖堂です。心もトイレも清らかに」さすが大師様の国ですね。

DSC02420.jpg
その後雨は止み夏らしさが戻ってきました。しかし米子自動車道に入って霧と雨を繰り返し気温もかなり下がり寒かったです。しかしナビはすごい、ほぼナビの予定到着時間どうりに島根県の松江に到着しました。

DSC02427.jpg
松江駅近くのビジネスホテルにチェックインして川の流れるのどかな街でおいしい一杯をいただきました。
本日走行距離299km

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

出発

DSC02404.jpg
外装の塗装も出来上がり、今日からソロツーリングのスタートです。今回もまた九州地方に行きます。
先週まで大雨にやられていましたので天候が少し気になりますが、とりあえず行ってきます。

DSC02405.jpg
ナビもばっちり付きました。

DSC02406.jpg
零戦仕様の名残

DSC02408.jpg
荷物を積み有明フェリー乗り場に向け出発

DSC02411.jpg
フェリー乗り場到着。7時出港で翌日の昼の1時に徳島港に着きます。昨日までの天気予報では徳島は曇り時々雨でしたが今日晴れ時々曇りに変わりました。船内で一人宴会をやりながらこのブログを書いてます。まだ電波が届くようです。

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

ナビ&..

恒例の夏のソロツーリングにむけて今回も少しバイクに手を加えようと思い色々と考えていて、まずはナビを付けようと思います。「そんなもんいらない」と言う人も多いでしょう、実は僕もそう思ってます。でも知らない所ばかり走るのであればあったらで便利かなと、変な見栄も張る必要はないので。早速前回「零戦仕様」にしてくれたK's Speedさんにまたしてもステーを作ってもらうことにしました。

DSC02377.jpg
最近内装をリニューアルしたK's Speedさん

DSC02382.jpg
おっ、ついてるついてる

DSC02384.jpg
メーターをオフセットしてステーもバッチリ作ってもらいました

DSC02380.jpg
こ、これはっ!!
実はオールペンも頼んでしまいました。せっかく「零戦仕様」にしたのですが今回突然、しかも強烈に白にしたいという気持ちが湧いてきてしまい一緒にお願いすることにしました。白もパールではなくソリッドの白でタンクにロゴやデザインなど一切いれません。若宮社長は「ソリッドの白は誤摩化しが効かないので難しい」と仰っていました。仕上がりが楽しみです。

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

豪徳寺のアディクションズです

東京都世田谷区の豪徳寺という所で刺繍屋をやっておりますアディクションズです。よく「ご職業は?」「刺繍屋です」「ししゅうや??」と聞き返されます。刺繍については追々お話しさせていただきます。とりあえず店を構える豪徳寺という場所にていてちょっとご説明します。豪徳寺という名のお寺さんはもちろんありますが地名でもあります。駅でいうと小田急線「豪徳寺駅」と世田谷線「山下駅」が最寄りになります。

DSC02389.jpg
駅前の商店街は道が狭く商店がひしめいています。時間帯にもよりますが人通りも多く、車も走っています。

DSC02391.jpg
数年前から高架になり駅もきれいになったそうです。

DSC02393.jpg
アディクションズの店は駅を出て右側のやました商店街を進んだ先にあります。おいしい焼き鳥屋さんや中華屋さんを過ぎると

DSC02396.jpg
左側にあります。黄色いバイクとのぼり旗が目印です。

DSC02399.jpg
店内は刺繍商品を販売しています。ほとんどが自社生産で量産はしていませんので手作り感のある商品ばかりです。
デザインのモチーフは和柄系や招き猫などが多いです。

DSC02400.jpg
メインとなるのがオーダー刺繍です。特にワッペンの製作依頼などが多いです。単頭式のコンピューターミシンが4台あります。パソコンで作った刺繍データをミシンに転送するとミシンが自動的に縫ってくれます。持ち込みのデザインや写真からも刺繍に出来ます。その辺の詳しいことは次回ご説明します。

テーマ : ブログ開始ヽ(^o^)丿
ジャンル : ブログ

プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ