fc2ブログ

VM RUN 2017(夜明け)

22365246_1147756991991606_8066274138289311189_n.jpg
VM RUN 2017最終日

最終日は旅の余韻を感じながら時間が過ぎて行く

22366505_1147756995324939_6383282337234105184_n.jpg

22405423_1147756998658272_5676530689822210583_n.jpg
開聞岳は日の出の時だけ少し顔を見せてくれた。

22449907_1147757051991600_7814007941784537502_n.jpg

22406114_1147757048658267_6231525066307221422_n.jpg

22406020_1147757045324934_2206222581540990156_n.jpg
立神石

22449755_1147757125324926_4967571799357334800_n.jpg

22491565_1147757128658259_374359150191033124_n.jpg
大活躍だったツーリングバッグ。

22366434_1147757135324925_4661648582866497709_n.jpg
来年も旅の記憶が一枚一枚残されていくだろう。

22405484_1147757215324917_8079571830895377434_n.jpg
今年で3枚目になったパッチキーホルダー

22449998_1147757055324933_3291839062111784539_n.jpg
トラブル無く、ここまで走ってくれた愛機に感謝

22365731_1148021195298519_4104615084970850265_n.jpg

22366421_1148021778631794_5239622452050222813_n.jpg
知覧特攻平和会館

22366501_1148021888631783_8989336072080716437_n.jpg
旧知覧飛行場給水塔

22365321_1148022011965104_5984289267115471031_n.jpg
富屋食堂

22405925_1148022115298427_1749281535259228902_n.jpg
豊玉姫神社

22406262_1148022411965064_4807178660792539511_n.jpg

22365278_1148022765298362_8525230652115105575_n.jpg
神の使い現る

22449856_1148023061964999_450351560264489784_n.jpg

22448252_1148023275298311_1172592007045498555_n.jpg
清水磨崖仏(まがいぶつ)

22449749_1148024151964890_8462291569458425558_n.jpg

22366426_1148023485298290_756266016067800518_n.jpg

22405496_1148023671964938_8899073296417777041_n.jpg

22365572_1148024358631536_9071277509236626566_n.jpg
鹿児島新港

去年はこんな事をブログに書いていた

「桜島もいつもの桜島。
旅はいつも違う。
いい旅もあれば、そうでない旅もある。
でもこの桜島を見ると今回も良かったなと思えてしまう。」

今年もやはり同じ気持ちだ。

22491572_1148024271964878_8933616091595006369_n.jpg
あとは24時間船に揺られてればいい。


22405845_1148024408631531_5336303750378696018_n.jpg
やっと落ち着いて大森さんの本が読める。

大森さんの書く物語を読むといつも映画のように頭の中に情景が浮かんでくる。雨の音までも。

ある章を読んだあとは、ふと自分の生い立ちを思い出し、自己形成を分析しはじめたりした。

22448599_1148422601925045_3774827923627121559_n.jpg
翌日早朝、いつものように奄美大島に到着したアナウンスで目覚める。

22528508_1148422598591712_8293360814421087737_n.jpg
初めての奄美

2週間前
この島から旅をスタートしたんだ。

22549677_1148446261922679_958442148721461206_n.jpg
旅は終わり、新しい日がスタートした。

22405583_1148749598559012_2295969356048660686_n.jpg
我が家に無事帰還。

今回長いブログになってしまいましたが最後までお読みいただき有り難う御座いました。

来年もVM RUNができるように1年間がんばります。

Peace!
スポンサーサイト



VM RUN 2017(夕暮れ)

22281751_1146641618769810_7834183181727778787_n.jpg
門司港行きの阪九フェリー
あのVM福岡の会場近くにあった港に着く船だ。

VM苗場が終了するとまた一人旅が始まる。

話しをVM終了後に戻すと、15時くらいだったかよく覚えてないが、シュガーさんと別れと来年の約束の握手をして出発。
その日は金沢辺りまでは行きたかった。なぜなら翌日にはここ、神戸の六甲アイランドからフェリーに乗らなくてはならないから。

帰りのルートも渋滞の少ない北陸道を選んだ。
苗場から北陸道にでて南下すると先の空が黒く厚い雲に被われている。
そこに「雨スリップに注意」の電光表示が。。
帰り道はカッパに着替え、雨と戦うテンションはなく、早々と上越で高速を下りてしまった。
高田という駅のビジネスホテルに滑り込んだ瞬間、滝のような雨が降ってきた。
正解だった。こんなときの無理は禁物だ。

そして今日、上越から再び高速に乗り六甲アイランドまで500km。寄り道せずに来た。
チケット売り場で寝台付きの4人部屋を申し込む。
「たぶんお客様お一人だと思うので内側から鍵をしてください」

IMG_2752.jpg
4人部屋を独り占め

IMG_2753.jpg
ソファーがある!

IMG_2754.jpg
なんとテレビも!!

IMG_2756.jpg
テーブルまで!!!
移動式ゲストハウス内の居酒屋完成。
寝て、起きたら九州。時間がない時このフェリーは使えるな。

22365455_1147375042029801_7520377141797971486_n.jpg
新門司港でフェリーを下りてiPhoneナビに朝倉市役所を設定しているとあのタンデム夫婦ライダーが戻ってきた。
「古賀まで道案内します」と優しい言葉を掛けてくれた。

22308637_1147375045363134_6930783476783153685_n_201711021713557cc.jpg
そのタンデム夫婦ライダーとは昨日、北陸道のS.Aのバイク駐輪場で出会った。VM帰りで同じく神戸からフェリーに乗ると言うので「じゃあフェリーで〜」みたいな感じで別れるけど、先のS.Aでどうしてもまた会ってしまう。

旦那様のベストに熊本パッチが縫いつけてあったので、お礼を言うと「作った方ですか?」
「九州パッチを注文したがまだ届かない」しかも4枚。どうやらこちらが旅に出たあとにメール注文したようだ。
古賀S.Aでラーメンを食べて来年のVM再会を願って別れました。

22310209_1498404230228845_5050010339643212710_n_20171102171405133.jpg
朝倉市役所に到着。

22309010_1498404240228844_2168859595411562277_n.jpg


22308617_1498404236895511_3598021728655474633_n_201711021713538d5.jpg
先ほどのご夫婦の4枚分、4,000円も10万円に追加した。

22308883_1498404233562178_5210044620538825594_n_2017110217140169c.jpg
義援金受付の窓口に行き、少しお話ししてもいいですか?と聞くと
「少々お待ち下さい」

担当の方にこれまでの経緯を話し、バイカーの気持ちを渡しました。
うまく説明できたかわからないがたぶん伝わったと思う。
真剣な目で聞いていただき、何度もお礼を言われた。

最後にこれも受け取ってもらえませんか?
シュガーさんが作った木の看板
「はい!」と返事があり受け取ってもらいました。

正式な受領書は後日発送していただけるそうです。

最初に考えていた事がすべて思い通りになった。

でもこれで終ったとか、自己満足に浸ってはいけない。

シュガーさんもブログで100人集める大変さと、仲間や協力者のありがたさ、そして10万円の重みについて書いてくれました。
VM2017in苗場③ ~ありがとうの種~
シュガーさんヤバスタ祐一さん、そして100人の協力者のバイカーの皆さん

有り難う御座いました。


朝倉を去る前にパッチのデザインになった朝倉三連水車を見に行こう。

22366389_1147375175363121_7215204033915040107_n.jpg
まだ動いていない車輪がある。

22310416_1147375135363125_2945575482747442764_n.jpg
それでも力強く回っている

22310240_1147375178696454_1770763689822103544_n.jpg
Turning again 「また回そうぜ!」

22308750_1147375285363110_600682530301618462_n.jpg
よし、この目に焼き付けたぞ。

次は熊本だ!

22449929_1498404273562174_1875235216373445029_n_20171102171459eb7.jpg
去年と同じ益城町役場に来た。
益城町は一年前に比べ明らかに新しい建物が増え復興の兆しを少し感じられた。

22308934_1498404270228841_128209865893384127_n_2017110217140226a.jpg

22366817_1498404276895507_484335243728650322_n_20171102171448368.jpg
新しい仮庁舎に行き義援金を手渡した。
仮庁舎といっても広くて綺麗でとても立派な建物です。
今回も少し説明したのですが事務的に処理していただきました。
それでも丁寧に対応していただき有り難う御座いました。
まだまだがまだそう!

22405802_1147375455363093_3233141457459144854_n.jpg
旅の最後はどうしてもここでキャンプしたい。

22405879_1147375482029757_6309173357741488548_n.jpg
枕崎、火之神キャンプ場(無料)

いつも目の前に見えるはずの開聞岳が今日は見えない。

22366497_1147375522029753_2637936406185656887_n.jpg
あっという間に過ぎたVM RUN 2017

ここまでくれば気温も高いので今日はタープしなくても大丈夫だな。

糸魚川は本当に寒かったな〜(笑)

今日は枕崎産のブエンカツオを食べながらゆっくり呑もう。

大山で買ったモンベルのエアマットはなかなかいい寝心地だ。

おかげでVMでの寝室は快適だったよ。

明日の朝は開聞岳の朝焼けが見れるといいな〜

(最終回に続く)

VM RUN(VM苗場)

IMG_2674.jpg
そういえばランタン用のガソリンとマントルが無かったのでどこかで買わなければ。
朝、糸魚川を出発しガソリンスタンドで近くのホームセンターを教えてもらう。
コメリだったと思うが取り扱っておらず上越のムサシならあるはず、ということで下道で上越まで行くと雨が降り出したのでカッパを着ようと国道沿いのラーメン屋さんの駐車場に入った。

去年の燕三条で初めて食べたのだが新潟ラーメンは旨い!


22386259_711527852371535_1756700391_n.jpg
マントル、ガソリンとついでに防寒用に毛布も買った。これで夜寒くても寝れるだろう。
酒と氷もクーラーバッグいっぱいになるまで詰め込んだ。

苗場の駐車場に到着するといつものように出店者の車が並んで待機している。
シュガーさんを探すと雨の中バイクでポツンと立っているのですぐわかった。
シュガー号の隣にバイクを停めて1年振りの再会を果たす。

今年はなんと長く待たされる事なく会場に案内された。
とりあえず自分らが寝るテントを張ろう。

雨降ってるし大きいタープは明日やればいいですよね?
もうホテル行ってから飲みに行きましょうよ?今年もユルい感じで安心。

周りはブース作りに気合い入れて明日に備えてるのに、呑気に歩いて苗場プリンスに。

22404198_1146796838754288_889328954_o.jpg
ホテルにチェックインして部屋でビールを飲みながらどこの居酒屋に行くかパンフレットを見ながら会議。
そして選ばれたのはホテルから歩いて10分くらいの「洋食スマイルプラザ」
お店の名前からしてすでに期待はしていなかったけど、甘かった。
ほとんどの料理が美味しかった。特にホッケは絶品だった。
ハイボールが進む進む。飲みながらシュガーさんにアディクションズの看板を書いてもらう。

22446971_1146796785420960_563605028_n.jpg
下書き無しのフリーハンド。
得意のシュガーフォントに謎の波w
ありがとうございます。明日から店にぶら下げますね。
ホテルに戻り大浴場でいっぱい遊んだ。
今年のVMキーワードは「風呂」だなw、北九州が「中津からあげ」去年はなんだったかな?

22308831_1494588153943786_8514706596904542495_n.jpg
VM初日 曇り時々雨

のんびりにも程がある。しっかり朝食バイキングも楽しみ、昼過ぎにやっとオープン。お客さんに朝2回来たけどやってなかったよ。と叱られる。申し訳ありません〜

22396664_711561195701534_1937193583_o.jpg
今年のアディクションズTシャツ、完売できますように。

22396534_711561199034867_1428659875_o.jpg
義援パッチも忘れずに持ってきました。今回は九州北部豪雨災害支援パッチを作って100人のバイカーの気持ち10万円を朝倉市役所に届けるために8月から動いており、最終募集をVM期間内で行なうというものでした。
すでにアディクションズが店売りとネット通販で23枚、シュガーさんがイベントで17枚、シュガーさんのお友達のヤバスタさんが10枚も売っていただきました。

残りはちょうど50枚!

VM期間内に完売できることを願います。

22221710_1144452532322052_3978542203071890495_n.jpg
それから大森さんが本を出してバイブズブースで先行販売しているので売り切れる前にと初日に行ってきました。
帰りのフェリーでじっくり読ませていただきます。
発売前からAMAZONや書店での予約が多いみたいですね。スゴいな〜大森さん。

22425966_711561189034868_1831392721_o.jpg
我がブースの方も初日から忙しくてTシャツも義援パッチも順調に売れてます。

22426095_711527672371553_51061593_o.jpg
夜にはTシャツの残りが見えてきました。明日中には完売必至だな。
他の店や駐車場のバイクとかも例年のごとく全然見に行けませんでした。

IMG_2710.jpg
夜になるとさらにキャンプ状態の我がブース。それでも色んなお客さんや友達も来てくれて楽しいです。

IMG_2703.jpg
やっぱりバイク出店は気持ちいいなーなんて思ってると

22308895_1145267112240594_6442992874811077491_n.jpg
そのTシャツは!!記念すべきアディクションズVM初出店、2009年柏崎の記念Tではないですか!ありがとうございます!今回も記念Tをお買い求めにこられたのですが、なんとご希望サイズが売り切れてしまってました。本当に申し訳ありません。

22425823_711527735704880_1592630449_o.jpg
VM2日目 晴天

「晋平さん写真撮ってくださいよ〜」
でた!
「低めのアングルでお願いします〜」
注文がうるさいw
無言で2〜3枚撮る
「なんか言って撮ってくださいよ〜」

22429171_711527702371550_1442974162_o.jpg
沖縄のジョーさんに貰ったPBRも大好評だった!Thank you Joe san!

22228085_1145121515588487_7596830123675742064_n.jpg
Tシャツも完売!!有り難う御座いました。

22196467_1495592210510047_9004931887813386400_n.jpg
そして、九州北部豪雨災害支援パッチも完売しました!!
この方々は毎年アディクションズのブースに来て義援パッチを買っていただけるバイカーです。いつもありがとうございます!!

22449283_711527822371538_507107040_o.jpg
これで100人のバイカーの気持ちを朝倉に届けられます。(実際には複数枚買われた方も多数おられまして88人です)しかし、そんなことは問題ではありません。それにシュガーさんやヤバスタさんの協力もなかったら成し得ませんでした。皆さん、本当に有り難う御座いました。鹿児島までの帰り道で朝倉市役所に行って直接手渡します。

また東北支援パッチや熊本支援パッチにも多くの協力がありました。有難う御座います!

今回のVM苗場での義援パッチの集計は以下の通りになります。

九州北部豪雨災害支援パッチ集計

東北支援パッチ集計

熊本支援パッチ集計

帰ってから名簿を一人一人パソコンでテキストにしてパッチの種類と枚数、金額を計算しますと九州北部豪雨災害支援パッチで2,000円、熊本支援パッチで1,000円の集計ミスがあるのがわかりました。こちらも後日、必ず募金して受領書をブログにアップいたしますので何卒ご了承ください。


22449297_1146795985421040_1856012722_o.jpg
VM苗場、最後の夜。この日は友達のクラブのテントで飲みました。

22403905_1146796112087694_1453943084_o.jpg
最終日 曇りのち雨

もう売る物も無くなり、朝から片付けしてるのに撤収作業が終る頃には周りはみんな居なくなりました。
最後までのんびりだな〜ウチら(笑)別に急ぐ訳じゃないのでいいけど。

シュガーさん、今年も有り難う御座いました。
来年もバイク出店でお願いします。

シュガー&アディクションズブースに足を止めていただいた皆様、
遊びに来てくれた友人、知人の皆様、ありがとうございます!
スタッフや衛生班の皆様も本当にお疲れさまでした!

22407687_1146796032087702_274327469_n.jpg
来年はアディクションズがVMに出店を始めてから10年目になります。なんとシュガーさんも偶然同じなのです。
大きな節目に何か出来るかまだわかりませんが来年もこの看板を付けて走ってきたいと思います。
(まだ続く)

VM RUN 2017 (糸魚川)

22195544_1143798815720757_7933813497384011197_n.jpg
舞鶴赤れんが博物館
現存する鉄骨構造の煉瓦建築物としては日本最古級とされている。

22281704_1143798825720756_5423774405379310563_n.jpg
博物館の中は入らなかった。今日は糸魚川まで行くので先を急ぎます。

22196385_1143799059054066_7476132169232749713_n.jpg
その前にどうしても行きたい所があります。
イカ丼のことではなく。福井県の敦賀、三方五湖の先にある日向という小さな港町。そこに掛かっている小さな橋を見たいのです。

22196333_1143799062387399_6832573284209913171_n.jpg
その三方五湖有料道路レインボーラインの入口近くにあるドライブインよしだで名物のイカ丼を注文。
1,450円か、高いな〜。なんて思ったけどこれがめちゃくちゃ旨い!イカは新鮮コリコリだしイカの下には大好物のトトロ飯♪

22195547_1143798819054090_6571245473822390536_n.jpg
気分良くレインボーラインに乗る。通行料金半額キャンペーンで730円→370円
天気が良ければ最高だったな。

22222059_1143798822387423_3499588656807938470_n.jpg
レインボーライン終点手前で左側を見ると遠くにあるのが日向漁村。

22221480_1143798892387416_8616855602532098118_n.jpg
ズームアップすると見えました、あの橋が。

2243e8ea1fb5710f15b385d0c5bc5bfb.jpg
映画「夜叉」の舞台になった地です。特に健さんのファンというわけではありません。

20110616_2413327.jpg
田中裕子もファンではないですがこの映画の田中裕子は好きです。

img20070903_7.jpg
ストーリーもそれほど面白いというわけではないのですが(すいません)

f0009381_23552493.jpg
漁村の雰囲気とこの橋がすごい印象に残っててネットで場所がわかってたのでどうしても見たくなってしまったのです。

22282026_1143798905720748_8974276831028015179_n.jpg
あ〜こんな感じだ

22196386_1143798902387415_8238432933067485949_n.jpg
あった〜!

22196121_1143798909054081_7248111218300181853_n.jpg
改修したのだろうか、新しくなってるな〜

22221709_1143798965720742_6672484441047545635_n.jpg
そうそう、ここ、ここ

22196145_1143798969054075_2256675953979323941_n.jpg
お〜漁船だ

22228100_1143798972387408_1499856173703291992_n.jpg
連写w

22195282_1143798975720741_2344184917385797879_n.jpg
連写ww

さてさて、いいもの見たし糸魚川に行きますか!


ここからは高速一直線!


去年のVMの帰りに行きたかった糸魚川のキャンプ場

camp_takanaminoike11.jpg
ネットでキャンプ場探しして見つけた画像。

高浪の池キャンプ場

img_32_itoigawa.jpg
こんなの見たら絶対行きますよね。

22310663_1143799065720732_3473667688322887905_n.jpg
到着!

22279772_1143799069054065_8986638369322646408_n.jpg
やっぱり生で見るとスゴいな〜
しかし寒い!

22308577_1143799139054058_7525672340503870031_n.jpg
受付時間は過ぎ、誰も人がいなかった。明日挨拶するとしてテント設営しよう。

真っ暗だけどまだ時間は早い。

息が白いけど何度くらいなんだろう。持って来た服を全部着てカッパも着る。

食事して酒を飲んでいたら眠くなる。

スマホは圏外だし早く寝るか。


夜中1時くらいに寒くて起きる。風が強くなっていてテントがしなる。

テント内に風がそのまま通り抜ける。

テントの外に出ると木が揺れるくらいの強風。

タープをしっかり張り直す。

ポップアップテントはベンチレーションがきっちり閉じないような作りになっているため風と冷気が入ってきてしまう。

時折、台風のような突風がテントを直撃する。テントもろとも崖から落ちるんじゃないか恐かった。

寝るのはあきらめて、ただ朝が来るのを待った。

22196515_1143799149054057_7560452981448279654_n.jpg
そして眠れない一夜が明けた。気分も天気もどんよりだ。
管理人さんが先に挨拶にきて下の売店にいるのであとで清算しにきてくださいと言われた。

22281741_1143799155720723_3908248472761743362_n.jpg
管理人さんに許可貰って切ってきた紅葉の葉。シュガーさんが秋らしいモノを持ってきてというので。

22195346_1143799159054056_4756825788957176104_n.jpg
ずっと欲しかった翡翠の勾玉も買った。

さあ、いざ苗場に!

VM RUN 2017 (西か東か)

IMG_2579.jpg
昨日の夜から貸し切りのキャンプ場の朝

朝、腰が痛くて起きた。

IMG_2580_20171030155346295.jpg
コットの横の縫い目が破れ、お尻だけ地面に着いて変な体勢のまま寝てた。

とりあえず今日も出発。

22281563_1142535349180437_3949209887598453593_n.jpg
境水道大橋を通り松江に戻り、先端の美保関に向かう。

22154703_1142535629180409_6017874742451970931_n.jpg
美保神社
各地に鎮座するえびす様の総本社

22141182_1142535352513770_6861772516496230590_n.jpg
美保関灯台

22196353_1142535549180417_1999548120687528846_n.jpg
今日は朝から気になってる事があった。

22141178_1142535839180388_3895996719415857126_n.jpg
10万キロ達成!

22221729_1142535899180382_705038197400541418_n.jpg
しかも達成ポイントが男女岩(めおといわ)の前。

IMG_2601.jpg
忘れられない場所になった。次来るときはは何万キロになっているだろう。

22141129_1142535902513715_6274969957852815325_n.jpg
せっかく記念日なんでコットもいいヤツを買おうと大山のモンベルショップに来た。しかしコットを置いていなかったので新型のエアマットと空気入れを購入。革ジャンを着ても寒くなってきたのでヒートテック的なアンダーシャツも買う。なんでも高い。


IMG_2603.jpg
ここのモンベルショップは大山の北壁側の麓にある。スゴい所だけど冬は営業できるのだろうか。

22154372_1142535952513710_8327531451435172483_n.jpg
そのまま進んでを峠を越えると大山の西側に出る。

22279389_1142535969180375_7869646390643932673_n.jpg
北壁とは全く違うやさしい顔。伯耆富士と言われるのはこちら側。

22195993_1142536122513693_1345843534718303732_n.jpg
美しいシルエット。


さて、そろそろ行きますか。


今日の目的地は行ける所まで。


その間写真は撮ってない。


海沿いの9号線を走っていたのだが、いつのまにか山陰道(無料区間)に入っていた。

また9号に戻り、ようやく鳥取。陽が傾いてきた。

その後、舞鶴若狭自動車道 を選択。

段々暗くなり夜になってしまった。

そろそろ高速を下りるかな。

舞鶴か、泊まったことないし今日はここにしよう。

舞鶴西、西ってことは次が舞鶴かな。

次は舞鶴東だった。西と東どっちが舞鶴なんだろう?とりあえず下りよう。

もう遅いので駅に行ってビジホ探し。

駅も西と東に別れて舞鶴という駅は無い。

東舞鶴の適当なホテルに決めてシャワー浴びて飲みに行こう。


22196116_1142536135847025_5929668342353658295_n.jpg
駅前の繁華街ではなくホテルから一番近い静かないろり焼の店のカウンターに座る。

とりあえずビールではなく焼酎のお湯割り

女将さんが竹筒に入った練つくねを一口大にとって網の上に並べてくれた。

焼けるのを待ちながら突き出しをつまみ、お湯割りを飲む。

店主に舞鶴西と東、舞鶴と言ったらどちらを差すのか聞いてみた。

「自衛隊もあるし東が舞鶴ですよ」

なるほど、そうなんですね。

22221659_1142536162513689_3570400381941136840_n.jpg
思った通りにはならないが、やった通りにはなる。

確かにそうだな。

でも思った通りになることも多い。

思ったあと何をやったかが大事なんだよなぁ



沖縄をでて6日が経った。VMの搬入が2日後に迫った。

明日は一気に糸魚川まで行こう。


VM RUN 2017 (八雲立つ)

22154450_1141781002589205_2365641204005528163_n.jpg
スサノオノミコトが、ヤマタノオロチを退治されたあと、クシナダヒメを伴って、八雲山の麓に至ったとき、「吾此地に来て、我が御心すがすがし」といわれたことから、この地域を須賀(スガ)というようになった。

22154501_1141781015922537_7745994938076987963_n.jpg
須我神社から山の方へ約2キロ程度行くと、八雲山への登山口が出てきます。
八雲山登山口 須佐之男命御岩座夫婦岩まで400Mという案内板がある。ここから山道へ入って登る。

IMG_2526.jpg
杖を借りて登ります。

IMG_2538.jpg


IMG_2530_20171029175722868.jpg
禊場。
ここで身を清めて

IMG_2533.jpg


22089983_1141781062589199_837773071018763332_n.jpg
鳥居が見えました。
ここからさらに聖域に入ります。

IMG_2534.jpg


IMG_2543.jpg
登山道には俳句が刻まれた岩が多数並びます。

IMG_2550.jpg
見えてきました。階段の上に磐座が鎮座しております。

22089827_1141781112589194_612807303349318697_n.jpg
階段一歩登るごとにそのご神体は大きくなり、眼前に現れた姿に畏怖と圧力を感じる。でも静寂の中に寄り添う家族のような安心感もあった。

IMG_2549.jpg
須我神社奥宮 夫婦岩

【主祭神】
須佐之男命(すさのおのみこと)

奇稲田比売命(くしいなたひめのみこと)

御子神の清之湯山主三名狭漏彦八島野命(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと)

【三十一文字和歌発祥の地】
“八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる 其の八重垣を”
この地にたちのぼる美しい雲を見て、須佐之男命が詠まれた和歌で、日本で初めての和歌になる。
そしてこの和歌にある「出雲」が出雲国の名前の起源と言われる。

22089371_1141781155922523_716331816324774067_n.jpg
1時間後には出雲大社に着いた。

22154357_1141781259255846_3023380603828933029_n.jpg
素鵞社(そがのやしろ)ここも素戔鳴尊
本殿の真裏にあるため工事中は入れなかったけど、久し振りに参拝できました。
そして偶然、若い女性が頭を下げているいい写真が撮れました。
美しい姿に少し感動しました。

22141105_1141781265922512_6945224606191844231_n.jpg
うまい具合に小腹が空いたので割り子そば。更科よりガリガリ荒いそばが好きなのです。

22089859_1141781299255842_6542204100115343229_n.jpg
日御碕神社にも間に合いました。

22221501_1141781302589175_175879606647880492_n.jpg
稲佐の浜
だいぶ日が暮れてきました。これから境港まで行けるかな。

22195990_1141781352589170_8966520354008109097_n.jpg
やはり夜になってしまいました。魚市場でエビを買ってキャンプで酒の肴にしようという計画は失敗しました。

22089555_1141781342589171_4110606422553474796_n.jpg
しかたないので歩いて池田屋に行き海鮮丼を頂き、イカ軟骨唐揚げを持ち帰りしてテントでさらに晩酌を楽しみました。キャンプでもこういうパターンが使えると幅が広がります。今日も無事故で充実した一日に感謝!

VM RUN 2017 (出雲への道)

22141163_1140992816001357_6260285600865432944_n.jpg
そう、予報通り朝から雨です。ホテルのテレビで天気図を見ると山口県までは雨雲がかかっている。今日は嫁さんの実家の広島県福山市まで走る。室内で革ジャンの上から古いカッパを着込みそのままチェックアウト。

ホテルの駐車場で愛機の排気音が響くと同時に暖気もせずスルスルと通りにでた。雨に加え風も強くなってきた。高所の大橋にはトラウマがあるので関門トンネルで下関に渡り山陽道に入った。

雨は降り続いている。今日は昨日より寒い。山口を抜けるまではただ無心で高速道路を走る。

広島に入っても雨は依然降り続いている。ずっと寒かったが、耐えきれなくなり小谷S.Aに入る。古いカッパは撥水効果ゼロになっていて革ジャンはもちろん、中のTシャツや パンツ、靴下までビショ濡れになっていた。熱いラーメンを食べても体は温まらず、このまま高速を降りて今日の旅を終わりにしてもよかった。でも福山まであと50KM弱。子供達の顔が目に浮かぶ。コンビニ袋を革ジャンの中の胸の当たりに巻き付け高速に戻った。かなり違う。行けそうだ。

22196462_1140992836001355_4096521210129097567_n.jpg
福山西で高速を降り、新しいカッパのことを考えながら走っているとワークマンが現れた。いろいろ物色するとバイク用のカッパがあったので即購入。忌々しいカッパはその場で脱ぎ捨てた。

IMG_2506.jpg
実家では太一が障子紙を破って遊び、じいちゃんが貼り直してくれてる側から「太一も手伝う」と言って邪魔してた。

IMG_2509.jpg
夜はいつもの尾道の店に行く。この日は岩牡蠣が一枚1,000円したのでゆっくり味わいたかったのに真奈ちゃんが元気盛りで太一も伝染して手が付けられなくなり牡蠣以外のオーダーしたものをすべて持ち帰りにしてもらった。

22221976_1141780865922552_6411263919345748308_n.jpg
今回苗場までのルートは出雲あたりから上越まで日本海を沿って上がって行こうときめていた。
翌日、尾道道から山道に入ると今日も雨が降り出した。すぐS.Aに逃げ込み新調したばかりのワークマンカッパを装備する。近くでタバコを吸っていた4人くらいの中年親父が「バイクだと寒くないの?」と質問をしてきた。「バイクは速いからいいでしょ」と同じくらい意味不明な質問だった。松江道に入ると気温は14℃まで下がる。しかし今日は寒くも濡れて冷たくもない。

22221571_1141780869255885_5166715556046400893_n.jpg
奄美の名瀬港でバイク乗船の手続きをしてる時

こっちは出雲に行くなんて一言も喋ってないのに職員の一人が話しを始めた。
その人は呼ばれるように出雲に行き色々と不思議体験をした話しをしてくれた。その時一番最初に訪れたのが須我神社でお参りすると空から七色の光が降りて来たらしい。で最後に「大丈夫、あなたは守られているから」と意味深な事を言った。

伊勢と同じくらい出雲は好きで、周辺の主要な神社は参拝してたのだが須我神社は行ったことはなかった。知ってはいたけどなかなか行ける場所ではなかった。でも今回はあの職員の話しを聞いたので難なく来れた。須我神社に着くといままで降っていた雨が止んだ。

古事記によると須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と通称されるそうです。鳥居をくぐると清らかな空気に変わる。出雲大社のように人で溢れかえることもなく神社には僕と社務所の人だけしかいない。そしてこの神社の近くに奥宮があるらしい。すごく惹かれる。

(続く)

VM RUN 2017(九州編)

22089419_1140492442718061_4692573960450320941_n.jpg
♪おはようございます、まもなく本船は鹿児島新港に接岸いたします。この度はマルエーフェリーをご利用誠に有り難う御座います♪

21685979_1140492499384722_2731211050177696435_n.jpg
おはようございます。

22050061_1140492502718055_4501175761166270317_n.jpg
今年も宜しくお願いします。

22046807_1140492556051383_7717765545694791417_n.jpg
今年も鹿児島の地を踏みしめました。
沖縄に移住してからはこうして鹿児島が本土の玄関口になり、移住前からもよく来てたのでどこよりも鹿児島は馴染みがあり親近感があります。

22046591_1140492566051382_5978451472523449931_n.jpg
フランシスコ・ザビエル上陸記念碑

22154630_1140492626051376_6244409207059198136_n.jpg
我は海の子の碑

22195404_1140492669384705_2757365789127202747_n.jpg
ハーレーダビッドソン鹿児島
出発前にバッテリーを交換しようと思ってたのですが忙しくて替えれなかった。
でも奄美で走り回ったらちょっと元気になったのでもう少し様子を見ることに。

22050220_1140492676051371_5015468711502098153_n.jpg
せっかくなのでミッションとプライマリーOILを交換。
ハーレーダビッドソン鹿児島の皆さん、紹介していただいたタクローさん、有り難う御座いましたー

しかしこの日は寒くて、奄美ではTシャツ1枚で走れてたのに。ついに革ジャンを引っ張り出した。
今日はこのまま北九州まで高速移動、店の常連さん達は志布志で鰻丼を食べに行くというので、途中まで一緒に走ろうということになり皆の最後尾で着いていきました。高速の入口でETCレーンを皆スムーズに抜けて行く。僕のバイクにも一応ETCは着いているのですが何故かバーが下りてSTOP!の表示が。たまにあるんだよな、これ。係の人が来てチケットを渡してくれた。皆行ってしまったのでここからは1人で九州の南から北まで走ります。

22050371_1140214709412501_5389534886612951072_n.jpg
熊本あたりが一番寒くて暖をとるためS.Aで休憩。S.Aでもレベルの高い九州のラーメン。

IMG_2453.jpg
足下も寒いのでトイレで革パンに履き替える。こんなことでは新潟ではどうなってしまうのだろう。

22195276_1140492742718031_2904020916104376288_n.jpg
新門司で高速を降りると懐かしの2年前のVMの記憶が蘇る。この年からシュガーさんとバイク出店を始めたんだ。あまりにバイク出店が楽しくてもうやめられなくなってしまった(笑)そのVMで行きそびれたのが今日の目的地、門司港の街だった。

22089062_1140492819384690_6328566334733854191_n.jpg
夜景を楽しみながらどこかのお店に入ろう。

22089572_1140493246051314_824144084845814523_n.jpg
北九州市立国際友好記念図書館

22089491_1140492922718013_8937942087114195119_n.jpg


22089263_1140492989384673_7425572706892325085_n.jpg
あ、なんかある

22050232_1140493022718003_5894418482789359653_n.jpg
地ビールか、飲もう飲もう。

22089443_1140493032718002_5404302036434640317_n.jpg
うーん、よくわからないな。じゃ一番上のヴァイツェンで。

22140970_1140493082717997_3449727779178767117_n.jpg
♪♪♪

22089974_1140493089384663_7602932259951226572_n.jpg
焼カレーが名物みたいです。ずっとアツアツでビールにも合う♪

22050035_1140492982718007_115024295346936924_n.jpg


22050003_1140492816051357_947828634306291235_n.jpg
関門海峡の魚も食べたいので少し散歩してお腹を落ち着かせよう。

22089005_1140493156051323_5168551882702938653_n.jpg
門司港レトロ展望室
31階、高さ103mからの夜景

22089931_1140493366051302_455126199487500187_n.jpg
こちらは古くから地元の飲屋街のようです。

22196381_1140493369384635_993585620777927527_n.jpg
観光化されてなく人もあまりいません。

22196065_1140493416051297_362921751972094710_n.jpg
ここはやる気がありそうな店です。ここにしましょう。

22046961_1140493426051296_3751939731725226088_n.jpg
店内は地元の人で賑わってました。魚もお酒も美味しかったです。

22090059_1140493316051307_1547838001478731659_n.jpg
外に出て少し歩くとジャズの音色が聞えてきて立ち止まった。
いい感じだなぁ異国情緒。港町、門司。
入りたいけど、こういう店はやっぱり入りづらいな。
たまたま「本日貸切り」だったけど。

明日は雨予報 (続く)

VM RUN 2017(奄美大島編)

22090089_1138089162958389_441970759829068327_n.jpg
バイブズミーティングが終ってすでに2週間以上経過してしまいましたが、まだ旅の記憶があるうちにブログに記録したいと思います。今回も写真が多いので何回かに分けてアップします。

22141169_1138089079625064_1375430211588724115_n.jpg
第1回目は「奄美大島編」です。

そうなのです、奄美なのです。

沖縄から鹿児島行きのフェリーに乗ると丸1日かけて「那覇港(沖縄)→本部港(沖縄)→与論島→沖永良部島→徳之島→奄美大島→鹿児島」と2つの港と4つの島を渡って行くことになります。奄美以外の島は行ったことがあるので、いつかは奄美に行きたいと思ってました。旅の最後はどうしても時間がないので最初に鹿児島上陸前に途中下船することにしました。と言ってもバスのように好きな所で降りれる訳ではないのでチケットは本部港→名瀬(奄美)、名瀬港(奄美)→鹿児島新港の2枚購入しなければなりません。

21768286_1138089192958386_3986545199001341800_n.jpg
9月28日朝9時、沖縄本部港よりバイクと乗船

IMG_2287.jpg
20時30分奄美大島、名瀬港に無事到着。沖縄より少し涼しいがやはりここも南国の香りがする。
港から一番近いホテルにチェックインして奄美で一番の繁華街に繰り出す。

IMG_2291.jpg
時間もあまりないのでホテルで教えてもらった魚の旨い店に迷わず入る。
シビ(キハダマグロ)とカツオの刺身。分厚い。味は沖縄とほとんど同じ。

22007934_1138419372925368_5760559363140549786_n.jpg
奄美といえばやはり黒糖焼酎。「れんと」が人気のようなのでボトルを入れる。クセがなくスッキリして飲みやすい。

明日はキャンプがしたい。奄美のことを下調べしてないので何もわからないので、とりあえずキャンプがしたい。

IMG_2300.jpg
おお、国道58号線!
沖縄と奄美、それに鹿児島の西郷隆盛像の前の700mにも短い国道があります。

22046789_1139682242799081_711126255039845008_n.jpg
この辺になるとやんばる(沖縄北部)とあまり変わらない。

22140827_1139682352799070_1860860460623164037_n.jpg
国道沿いに「フナンギョの滝」の看板につられて集落を入り数キロ走ると行き止まり。ここから徒歩で0.5kmとある。

22045928_1139682446132394_9065240022266958898_n.jpg
悪路で斜面。途中から崖崩れでそのままになっている感じで歩きにくい。アマミノクロウサギのフンに遭遇することもあるかもしれないらしいのですが、フンって。

22089343_1139682552799050_2203751187717924191_n.jpg
長らく人も入っていないのだろうか、あちこちに女郎蜘蛛が顔の高さに巣を張っているので足下と蜘蛛を注意しないといけない。

22050311_1139682666132372_5380265219764489004_n.jpg
「フナンギョの滝」

22141260_1139682766132362_5430811206176853038_n.jpg
うーむ。。

IMG_2318_2017102513231655a.jpg
空気は気持ち良いので息を整えたら。下山しましょう。

22046399_1139682886132350_984577723950769706_n.jpg
マングローブ原生林の有料施設内に入るとアマミノクロウサギの剥製がお出迎え。なんとも微妙。沖縄のヤンバルクイナと同じ様な立ち位置なのだろうか、クイナの方がまだ華があるな。

22050283_1139682966132342_5717145947168180480_n.jpg
マングローブ展望台。原生林を上から一望できる。これはさすがにスケールがデカい!

IMG_2322_2017102516524916c.jpg
画像クリックで大きく見れます。

21766430_1139683016132337_1654574738860438539_n.jpg
キャンプ場を求めさまよう。
南部のヤドリ浜キャンプ場に行くも観光客がいっぱい泳いでいたので引き返し、やはり加計呂麻島に行こう。

22045876_1139683172798988_1248509559119015005_n.jpg
加計呂麻島へ渡るため古仁屋港に。書いてあるように瀬戸内町はクロマグロ養殖で国内日本一だそうですが、ほとんどは関東や関西に出荷されているそうです。

22046429_1139683812798924_4135269238905358863_n.jpg
フェリーのチケット売り場の2階にある食堂で本マグロが食べれるようなので、本まぐろにぎり寿司(400円)なんだ、この盛り付け(笑)でも旨かった〜

22089323_1139683086132330_4250481660716658888_n.jpg
加計呂麻島のフェリーはここではなく、Aコープの隣の乗り場です。

22008410_1139480606152578_922322851694873374_n.jpg
わずか25分の船旅で加計呂麻島に上陸。

kiji1Img.jpg
ネット画像で見る、実久海岸(さねくかいがん)ここを目指して島を北上します。

22046886_1139684152798890_8406246663622982722_n.jpg
ほぼ島の最北西端、実久海岸に到着。沖縄の離島のような石垣。

22046788_1139684256132213_343287713991704144_n.jpg
謎の棒はハブ対策とネットに出てたがどうゆう意味なんだろう。

22089584_1139428446157794_184900140247599714_n.jpg
すでに陽も落ちているが海はキレイ。ここは一応キャンプ場なのですが人が居ない。小さい看板に電話番号が書いてあったので電話しようとするもまさかの圏外!流し場におじちゃんが居たので聞いてみたら「キャンプして大丈夫だよ」って言うので一晩キャンプさせていただきます。トイレと温水シャワーもありがたかったです。

今回の旅の移動式住居はポップアップテントに四角いタープ。ポップアップは本当に楽チン。ただ後にすこし後悔することに。圏外だけどスマホで音楽は聞けるので小さい音量にして波の音も聞きながらキャンプを楽しみました。

22046728_1139684309465541_4423901649250509057_n.jpg
翌朝、日が出ると海の色がキレイになってきました。昨晩少し風がでてきたのでタープをテントに巻き付けるようにしました。

22046509_1139496116151027_8853345677053583368_n.jpg
9時前にパッキング完了、海の色はさらに青みを増してきました。

22046180_1139684356132203_1006256602460274405_n.jpg
泳ぎたかったな〜

22141086_1139480739485898_4221297530582202568_n.jpg
一旦港に戻りフェリー時間を確認。まだ少し時間があったので昨日行ってない所を走ると「震洋特攻隊基地」という案内板が目に入る。

22008390_1139480829485889_1551410861538394067_n.jpg
基地の本部跡に第十八震洋特攻隊隊長であり作家の島尾敏雄氏の碑が建てられてあった。ここでの経験を元にした小説は有名みたいです。恥ずかしながら当然知りません。でも氏の書籍はamazonで買えるので読んでみようかと思います。

22045813_1139481019485870_3615084011997733573_n.jpg


22046838_1139480879485884_724434125763499806_n.jpg
格納庫に震洋のレプリカ

22008291_1139481089485863_8789652028569908072_n.jpg

22089914_1139481166152522_8690775577306747531_n.jpg

22008279_1139481326152506_6155299678892538907_n.jpg
よく見るとFRPで作られている。

53dc21f0.jpg
本物はベニア製

4543.jpg
トヨタ自動車のエンジンを使用

22089470_1139482689485703_8219439999513455619_n.jpg
格納庫の前はすぐ海

22045881_1139482142819091_8537410163634518840_n.jpg


22045727_1139481542819151_8754891265347373080_n.jpg


22045586_1139482869485685_8556891245169311708_n.jpg


22046057_1139483032819002_8599692679441245543_n.jpg
ここにも格納庫

22154136_1139483206152318_5706725676997767820_n.jpg


22008356_1139483329485639_1020705863502528593_n.jpg


21370896_1139483276152311_866838319495142863_n.jpg


22090102_1139483439485628_6716724764423439821_n.jpg


21687550_1139483559485616_7523401193639089490_n.jpg


22045954_1139483552818950_6069480125674883199_n.jpg


22008324_1139483486152290_5846674911663649812_n.jpg


22046659_1139482446152394_5356911296472937422_n.jpg
そろそろ港に行かないと

22046539_1139592029474769_7785763177792874976_n.jpg
加計呂麻島から奄美本島に戻るフェリーで、コズさんからfbのコメントがあり仕事で古仁屋に来てると。古仁屋とはあと数分で着く港の地名。

22140760_1139684429465529_2203865749091516713_n.jpg
とりあえずコンビニに行きコズさんにコメント返信。すると古仁屋から住用に移動したらしい。なんか店内でいい匂いがすると思ったら美味しそうなパンを発見、どこかで食べよう。

22046822_1139684472798858_7936426270218840109_n.jpg
公園の中にある土俵で子供達が相撲の練習をしてたので遠目で見ながらパンを食べる。すると今度はライターの石山さんからメッセージ、名瀬にオススメの酒屋さんがあると教えてもらいました。よし、行ってみよう、その前にコズさんがいる住用に行きメッセージすると名瀬に戻ったとww

22141138_1139684639465508_1938317575635643121_n.jpg
名瀬の酒屋さんに行き店主の前川さんに黒糖焼酎のことを色々教えていただきました。そして前川さん特選の1本を買わせていただきました。前川さんが沖縄がルーツということでさらに話が弾みました。

IMG_2420.jpg
ありがとうございます。運天港に来た時は寄ってくださいね。

22045631_1139684696132169_8194078124263046216_n.jpg
そして、やっと鶏飯のお店でコズさんと合流できました。いつも忙しそうだけど明るくてバイタリティーがある方ですね。一緒にいると元気をもらえました。

22154185_1410750829032321_8998311285006653868_n.jpg
また苗場で!みたいに見送ってくれました。ありがとう御座いました。

22045776_1139684776132161_3109266468907488438_n.jpg
あとは残りの北部をグルッと回ってきました。


22045742_1139592529474719_6605428099759690789_n.jpg
途中で空港に寄り奄美ステッカーを購入!
空港入口でコズさんとまた会ってしまった。今度は僕がお見送りww

IMG_2429_20171025132319347.jpg
さて、そろそろ鹿児島行きの準備。フェリー内での晩酌を楽しむための肴を買いにイオンへ来たら酒類コーナーが大変なことに!陳列棚ほとんどが黒糖焼酎!沖縄の場合はこれが泡盛なので、そう考えると普通か。

22141091_1139684926132146_1623528602837650443_n.jpg
ビッグアイランド奄美大島
やはりデカイ島だった。あまり興味のない人は奄美って南の小さな島くらいに思ってるかも知れませんがとんでもないですよ。一周は出来なかったけど加計呂麻島を含めて縦断はできました。島全体が沖縄のヤンバルみたいな感じだけどマングローブはスケールが大きい。バイクだから走るのが目的なので天気も良く大満足できたけど、一般的な観光だと少し寂しいかもしれない。個人的には薩摩の中に琉球が思った以上に入っていて興味深かった。本土上陸前に奄美に来れて良かった。ありがとうございましたー‼︎

IMG_2432.jpg
おそらく前川さんはご自身の一番好きなお酒を勧めてくれたのだと思いました。僕も逆の立場だったらそうすると思う。それでも勧めるのに少し躊躇気味に感じたのは、時代の流れが前日僕が飲んだ「れんと」のようなクセの無い口あたりの良いものが主流だからなのかもしれない。それでも「僕らは酒飲みだから」と言ってコレを勧めてくれた。鹿児島に向かうフェリーの中で一口飲むと口の中いっぱいに黒糖を感じられる。なるほど、これか!と心の中で叫んだ。

(九州編に続く)
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ