fc2ブログ

After VIBES(佐世保~鹿児島~沖縄)

R0010624.jpg
朝(10/14)起きるとやはり雨が降っていた。何かあっさり旅が終わった様な気がした。

やむなく五島列島行きは中止して雨の中を鹿児島まで走ろう。雨だし走るしかないな。

明日のフェリーで沖縄に帰ろう。

R0010625.jpg
鳥栖まで戻り九州自動車道を南下する。

雨はますます強くなり熊本のS.Aに避難。雨が弱まるのを期待してレストランに入った。

そういえば6月の岩手の帰りの時も阿蘇から鹿児島まで酷い雨だったな~。

R0010626.jpg
レストランのテレビから「前線と低気圧の影響で本日、五島列島で1時間に100ミリ超の猛烈な雨を観測した」と聞えてきた。

それより熊本ラーメンと高菜明太飯は美味しかった。

R0010627.jpg
なんとか鹿児島に着きました。鹿児島中央駅前の東横インにチェックイン。

運良く宿泊部屋のフロアにランドリー室があったのでずぶ濡れの衣類を全部乾燥機に入れた。

R0010629.jpg
部屋から駅の観覧車が見える。古いビルディングが残っています。

R0010637.jpg
鹿児島中央には4年前から通っているお店がある。

地元のバイカーに紹介されたのがきっかけで一年に一回、夏の知覧参りの前に来ていました。ここの若き大将と新鮮な魚や郷土料理が大好きです。でもこの日大将が居ませんでした。聞くと新店舗ができてそちらに居るということでした。

R0010644.jpg
道を教えてもらい駅前近くの通りを歩いて

R0010645.jpg
あった。

R0010646.jpg
大将もお母さんも元気でお話をしながら黒豚餃子と黒ジョカ(芋焼酎の伝統的な酒器)で芋焼酎を頂きました。

R0010647.jpg
また皆に元気をいただきました。キバります。有り難う御座いました。

R0010649.jpg
翌日(最終日)朝から桜島フェリーに乗ります。

R0010660.jpg
少し噴煙が上がってます。

R0010661.jpg
溶岩道路を走り鹿屋に向かいました。

R0010696.jpg
戦前から使われている歴史ある航空基地であり特別攻撃隊の出撃基地でもあった。特攻基地の規模としては人員・機体数ともに知覧を上回る。ここに鹿屋航空基地史料館(入場無料)があります。

知覧に行く予定のある方は是非鹿屋も訪れてください。

R0010669.jpg
屋外には、現役を引退した海上自衛隊の航空機が展示してあります。

R0010678.jpg

R0010686.jpg
資料館の中は撮影禁止となっていますが零戦だけは撮影可です。

R0010687.jpg
平成4年、2機の零戦が鹿児島県の錦江湾と吹上浜の海底から引き揚げられともに補う形で1機の零戦となったそうです。プロペラはやたらきれいだったのでレプリカと思ったんですけど本物のようです。

R0010691.jpg
バイクも車もこのアングルがいいですね。

R0010694.jpg

R0010697.jpg
海軍カレーを食べてもう帰りますか。

R0010710.jpg
今日の沖縄向けフェリーはマルエーフェリー。2等洋室(二段ベッド)があるので良く眠れそうです。

R0010724.jpg
2時間以上遅れがでたらしく沖縄本部港に午後7時に到着だから、鹿児島からちょうど24時間かかりました。

今回もいい旅ができました。有り難う御座いました。

おしまい
スポンサーサイト



After VIBES(宇和島~佐世保)

R0010513.jpg
翌日(10/13)は朝から小雨が降っております。下だけカッパを着てスタートしました。佐田岬半島から九州は大分にフェリーで渡ります。メロディーライン沿の伊方町観光物産センター道の駅・きらら館に休憩ストップしました。

なぜかネイティブアメリカンの羽飾りが展示してありました。

R0010516.jpg
伊方町は、アメリカ・ミネソタ州にある「レッドウイング市」と姉妹都市なんだそうです。

R0010515.jpg
Red Wingと言ったらやはりブーツが有名ですね。

R0010514.jpg
あぁ、そうゆうことか。

R0010518.jpg
屋上が見晴し台になっている。

R0010517.jpg
伊方発電所。今は一基のみ稼働中。

R0010532.jpg
再び出発。

R0010533.jpg
途中で面白い車発見。

R0010534.jpg
なぜオート三輪にしたのでしょうか。

R0010542.jpg
国道九四フェリーは四国愛媛県三崎と九州大分県佐賀関を最短時間の70分で結ぶ航路です。

R0010538.jpg
三崎港に着き乗船の手続きを終え近くのお店で船内のおやつを物色。ジャコ天カツを2種類買った。

R0010544.jpg
船内で軽く寝てからジャコ天カツを食べた。普通のジャコ天よりも数倍美味しかった。揚げ揚げだからかなw。

最後に発見があったな~と思っていると佐賀関に着いてしまった。

R0010548.jpg
ちょうど昼時に着いたので港近くの食堂に入りました。

R0010547.jpg
関アジ、関サバのお刺身定食(3,000円)新鮮が命。

R0010553.jpg
高速に乗り、長崎方面に向かいます。晴れてきた~

R0010571.jpg
佐賀大和I.Cで一旦降りました。今年6月の岩手行きの初日、熊本でトラブルがあり動けなくなった際にHOT KINDさんだけが助けにきてくれました。本当に有り難う御座いました。

R0010569.jpg
今回、足摺岬でキャブがオーバーフローした時にも工具を使わないで直す方法を教えてくれました。

R0010573.jpg
トミヨシさんと2時間くらいお話ししました。そして陽も暮れてきたので佐世保に向かうためにお別れしました。
HOT KINDさんの向かいにあるガソリンスタンドで給油をして国道に出ると反対側を見るとトミヨシさんが日章旗を振っていました。トミヨシさん最高です!!(隣の看板とは関係ありません)

R0010575.jpg
佐賀から佐世保まではそんなに時間はかかりませんでした。佐世保中央で高速を降りると佐世保バーガーのお店が2店並んでいました。佐世保バーガーは明日でいいかな、と思っていたのですがLOG KITに入ってしまいました。

R0010578.jpg
スペシャルバーガーのセットを注文しました。味はとても美味しくボリューム満点です。見た目以上に満腹になりました。

R0010581.jpg
LOG KITの人に教えてもらった安宿にチェックインして満腹のお腹を消化しようと観光がてら散歩するのですが簡単にはいきませんでした。

R0010591.jpg
とりあえず街を歩き、気になるお店に入ろうと思いました。"JAPANESE ONLY"の看板をみても佐世保もアメリカの匂いがします。

R0010599.jpg
昭和の日本の匂いもします。

R0010600.jpg
結構、繁華街は広いです。しばらく歩いてみます。

R0010605.jpg
しかし佐世保バーガーを食べたのは失敗だった。腹一杯でビールも飲めない。

R0010607.jpg

R0010614.jpg
昭和20年代から味を変えない老舗のハンバーガーショップ。

R0010618.jpg

R0010619.jpg

R0010622.jpg
明日(10/14)は五島列島に行く予定ですが天気が気になります。

After VIBES(高知~宇和島)

R0010388.jpg
本日も快晴(10/12)今日で旅を始めて7日目となるがまだ雨が降っていない。しかもバイブズでも連日暑かった。

四国に入ってからずっと下道を走ってきたが下道はやっぱりいいな~。今日走るルートも景色はのどかで一人でのんびり走るのには最高だ。また寄り道しながら行きましょう。

R0010393.jpg
市街をちょっと抜けるとすぐに田舎道です。

R0010413.jpg
道はキレイに舗装されているし車は少ないのでどこまでも自分のペースで走れる。

R0010406.jpg
駅も無人なのでホームのベンチに座ると向かい側に小学校があり線路脇のフェンスを隔て校庭があり運動会をやっていた。

どこかくすぐられた様な懐かしい気持になった。

R0010408.jpg
駅は駅でもこっちは仁井田の道の駅。

R0010411.jpg
なんか今回は駅にハマってしまった。そのため県道から農道を通ることも。

R0010426.jpg
お~、間に合わなかった。

R0010429.jpg
土佐くろしお鉄道。通称「くろてつ」西南部の中村・宿毛線、有井川駅。眺望よし。

R0010433.jpg

R0010435.jpg
隣の隣が「うみのおうむかえ駅」鎌倉時代に後醍醐天皇の子、尊良親王が流刑された地で、海から王を迎えた地と言うことで名づけられたそうです。

R0010437.jpg
こちらも海の王

R0010439.jpg
高知を走っているとやたらと電柱に着けられた「豚太郎」の看板が目についた。最初は気にも留めていなかったが何度も何度も看板が出てくる。もはや洗脳に近い。

ついに入ってしまった。

R0010440.jpg
店長に聞くとおすすめは「県民ショー」で有名になった味噌カツラー麺(900円)がオススメらしいので注文してみました。

感想は最後までカツが「?」でした。

R0010438.jpg
それよりお店に貼ってあったキリンビールのポスター。

龍馬とフリーメイソン、そして三菱。しかも麒麟の絵は龍馬のことらしい。

「たっすい」は翻訳が難しいらしくあえて言うなら「パンチ?」らしい。パンチがないのはイカンぜよ!

R0010446.jpg
四万十川大橋。川幅がものすごいあります。

R0010447.jpg
きれいなのかな~ちょっとわかりません。

R0010497.jpg
今日は宿毛まで行ってフェリーで九州に渡ろうと思ったのですが足摺岬まで来てしまいました。もうフェリーには間に合いませんね。

R0010499.jpg
中浜万次郎像。

R0010501.jpg
四国最南端、足摺岬。

R0010490.jpg
四国霊場、足摺山にも寄ってみます。

R0010491.jpg

R0010494.jpg
今回はお遍路ではないのでゆっくり寺の裏まで見て回りました。

R0010488.jpg
お寺の近くに神社もありました。こちらもしっかり参拝しました。

R0010487.jpg
鳥居の正面に案内看板。下になにかあるようです。

R0010471.jpg
100mくらい降りたところにも鳥居が。

R0010473.jpg
失礼します。

R0010476.jpg

R0010483.jpg
時折気持いい風がふわ~と洞口のむこうから吹いてくる。

R0010504.jpg
四万十川まで戻る。
さて完全に夕方になってしまった。松山まで行けるかな?下道で。

R0010508.jpg
日が暮れた途端に寒くなってきて宇和島あたりのガソリンスタンドで給油しながら「今日はここまでだな」と思いスタンドの方に安い宿と美味しい郷土料理のお店を紹介してもらいました。ありがとうございます。

R0010506.jpg
大衆割烹「ほずみ亭」宇和島の郷土料理を見繕ってだしてくれました。正面のお皿がふか(サメ)を酢みそで頂きます。その奥のお寿司はシャリがおからになっていました。手前の左は定番のジャコ天。その他、シャコ、刺身、天ぷら。これで2,100円でした。

明日(10/13)は佐田岬から九州に渡りたいと思います。

After VIBES(徳島~高知)

R0010299.jpg
翌朝、僕の泊まっている宿の近くでけんたくんと待ち合わせしてから徳島市内にある彼がバイトをしている給油所に2台で行きました。おもむろにノズルを下げてガソリンを入れてもらいました。ごちそうさまでした。
その後FXDXとFXRの2台は55号線を南下しました。朝の空気はひんやりして気持よく走れました。

R0010301.jpg
町を抜けると山道になり楽しみながら走れました。途中で焼山寺にいきたかったのですが記憶があいまいで結局行けずに徳島県最後のお寺、薬王寺まで来てしまいました。

R0010322.jpg
今回はお遍路ではないのでゆっくりお寺を見て回る事が出来ました。

この後けんたくんと昼飯を食べて別れました。徳島丼食べれなかったのが心残り。KENTAありがとう、また沖縄で!

R0010327.jpg
一人旅再開。今日は高知までなのでこのまま真っすぐ走ったら着いてしまうな~

R0010328.jpg
気の向くまま寄り道しながら行ってみよう。

R0010336.jpg
なんか、いい神社だな~

R0010338.jpg
芝生の参道、山がご神体なのかな。

R0010329.jpg
木造の甲浦駅。田舎の駅はいいな~と再発見。

R0010340.jpg
空海青年の大像

R0010341.jpg
これが出てきたら室戸岬までもうすぐですね。

R0010344.jpg
空海が修行をしたといわれる「御厨人窟」

R0010347.jpg
天気がいいと「空」と「海」がはっきりみえる。僕には洞窟の入り口が「犬」に見える。

R0010351.jpg
中岡慎太郎像。土佐は偉人の大像が多いですね。

R0010350.jpg
バスも古くていい感じ。

R0010330.jpg
夫婦岩。

R0010334.jpg

R0010335.jpg

R0010375.jpg
土佐の海。

R0010354.jpg

R0010355.jpg

R0010356.jpg

R0010357.jpg
岩崎弥太郎の生家。

R0010367.jpg

R0010368.jpg

R0010372.jpg
弥太郎の大像。人がすごい群ってます。みんな大河ドラマ好きなんですね~

R0010376.jpg
高知市に入り渋滞してきました。もう頭の中はカツオでいっぱいです。その前に宿を見つけなくては。本屋さんで高知の情報誌を立ち読みして駅近くのホテルファースト(3,800円)に飛び込みチェックイン。

R0010383.jpg
ローカルのコインランドリーで3日分の着替えを洗濯して乾燥機に投入してからようやく街に繰り出します。ひろめ市場 まで歩いて行こうとしたのですがコインランドリーから徒歩2分の手頃なお店に入ってしまいました。

R0010378.jpg
カツオの刺身、たたき、各1,200円でしたがハーフ&ハーフにしていただきました。最高です。

R0010382.jpg
クジラのさえずり(右)、マンボウ腸の天ぷら。どちらも室戸もの。クジラは絶品でした。

(続く) 明日はどこまでいけるか?

After VIBES(愛知~徳島)

R0010169.jpg
バイブズ最終日、ブースを撤収作業を終えそれぞれが帰り支度ができたあたりで皆、言葉少なめで握手のみを交わし別れました。とりあえず高速に乗り西の方角に。行きに比べて遅い巡航速度で走りながらこの三日間のことが頭を巡る。皆様、本当に有り難う御座いました。

さあ、どのルートで帰るか。

なんとなくは決めているが。

R0010281.jpg
最初に休憩したS.Aで遅い昼飯を。大好きなオリエンタルカレーがレストランにあり感激。

R0010284.jpg
連休最終日でもあり所々渋滞がありましたが淡路島S.Aに辿り着きました。

R0010285.jpg
今日の宿泊地、徳島に着きました。いつもの宿「ふじしま」に電話すると宿泊OKです。バイブズでアディクションズブースに来てたKENTA(徳島在住うちなんちゅ)は一足早く帰っていたので電話してご飯を一緒に食べる事にしました。

R0010289.jpg
徳島本店、骨付き阿波尾鶏の一鴻で落ち合いました。3年振りに食べるので楽しみです。前菜に刺身などを注文してまずは乾杯。

そしてメインの阿波尾鶏が登場。

R0010291.jpg
僕はひな鶏、KENTAは親鶏。肉は堅いが親のほうが旨い。

R0010292.jpg
食べ終えた肉の旨味油をおにぎりに付けて〆ました。

ごちそうさまでした。

明日は高知まで行きますが、途中までKENTAが一緒に走ってくれるそうです。

R0010294.jpg
ふじしまに貼ってあったポスター。お遍路ライダーですか。

R0010297.jpg

R0010296.jpg

R0010298.jpg
ふじしまに貼られたポスター。アニメ版ポスターは人気らしくすぐ盗まれるそうです。

VIBES MEETING 2011 IN 愛知

R0010170.jpg
今年も出店しました。今回はKID KUSTOM PAINTさんとBUCKLE屋さんとアディクションズの3社合同出店となりました。僕は沖縄からバイク自走で現地まで行きました。今回、ブースのテント、テーブル、椅子などはUNIVERSAL CUSTOM CHOPPERSの相田さんにお借りしました。あとキャンプ道具一式は同じく仲間のキクさんに、発電機はJUNさんにお借りしました。それを車を用意して運んでいただいたのがKIDさんです。BUCKLE屋さんのトモさんも積み込みや出店搬入の前に一人で並んで下さいました。皆様の善意に甘え身軽にバイクだけで現場入りしました。皆様、本当に有り難うございました。今年は相当人数が集まるようですね。2011VMスタートです。

R0010166.jpg
広い敷地の外周を出店者の車が列をなしています。前日の雨でブースエリアが酷い事になっているようです。ボランティアスタッフは朝から水を汲み出したり整地作業をしていただいたようです。大変お疲れさまでした。それでも4~5時間後にはブース設営ができてようやく「お疲れさま!そして三日間宜しくお願いします」と乾杯できました。

R0010175.jpg
本番当日の朝ブースのセッティングをしました。

R0010177.jpg
今回は常滑の招き猫Tシャツを作ってきました。もちろん義援パッチも受付中です。

R0010178.jpg
お隣はKIDさんのブースです。

R0010186.jpg
早速U.C.C相田さんのメットにピンスト&レタリングを入れてます。

R0010179.jpg
その隣は今噂のバックル屋さん。

R0010180.jpg
なんとMCパッチをバックルに出来ます。現在ホームページ鋭意作成中!

R0010200.jpg
会場の方へ歩いていくと入場待ちのバイクが道路まで並んでいます。予想通り朝から凄い数のハーレーが一気に押し寄せてきます。

R0010208.jpg
ここが会場入り口。受付はまだ遠い。

R0010219.jpg
全部受け付け待ちです。おそろしや~

R0010229.jpg

R0010223.jpg

R0010231.jpg
いっぱいバイクを見たのでブースに戻りましょう。ん?あの車は。

R0010232.jpg
やっぱりそうだ、ペイントファクトリー工藤さんのRATマーチだ。白黒じゃわかりませんね。

R0010233.jpg
ホントの錆ではなくエイジングという手法でペイントされたものです。

R0010234.jpg
もともとピカピカのマーチ。

R0010236.jpg
ブースに戻るとボーズ率高し!こうゆう時に限って大森さんがいない。

R0010251.jpg
ブースのバックヤード。いい感じのショベルが2台。

R0010188.jpg
KENTA君は徳島から自走してきました。このあとサプライズで登場したオヤジさんを後ろに乗せ走り去って行きました。

R0010254.jpg
バックルにはみんな興味があるようでした。イベント初のトモさんも分かりやすく丁寧に説明してました。

R0010264.jpg
しばらくするとドイツ人バイカーが入ってきてトモさんと記念撮影。このあとトモさんと同じクラブ仲間達も合流。先にキャンプ料理などを作って始めていただいてます。

R0010253.jpg
アディクションズも順調にワッペン、Tシャツを販売、義援パッチも多くの人にご協力して頂きました。日も暮れて後ろからいい匂いもするし、そろそろ僕も、と思ってた頃KIDさんにピンストをお願いしてたシュガー佐藤さんが来て地獄商会さんのブースまで案内してくれました。

R0010268.jpg
海賊Teeゲット!初海賊Tee!赤とワインレッドのボーダー。評判通り着心地よく暖かい。

R0010271.jpg
ブースに戻るとすでにいい感じでやってます。一応、店もまだオープン中なので店番をしながら大森さんやセージ君と呑みました。

R0010269.jpg
トモさんの所にいたお客様がアディクションズの鍔バックルをしておりました!ありがとうございます!

R0010277.jpg
マサトラさんにも久し振りに会えて嬉しかった。その後もキクさん、ヒロさん、マッドウルフさん達と夜遅くまで飲みました。今日一日だけで沢山の仲間、知人、お客様と再会し、新しい出会いもありました。

R0010279.jpg
祭りのあとの侘しさが漂いだしてます。

あっという間に三日が過ぎテントをたたみ荷物を車に積み込むと最初に来た時と同じ原野のような地面が現れます。ブース前の人が行き交った所だけ道になっていました。今回は本当に仲間達に甘えさせて頂きました。自分にこんな力強い仲間がいることを幸せに思います。来年もまた宜しくお願いいたします。

明日はアディクションズブースに来てくれたお客様を紹介します。
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ