After VIBES(佐世保~鹿児島~沖縄)

朝(10/14)起きるとやはり雨が降っていた。何かあっさり旅が終わった様な気がした。
やむなく五島列島行きは中止して雨の中を鹿児島まで走ろう。雨だし走るしかないな。
明日のフェリーで沖縄に帰ろう。

鳥栖まで戻り九州自動車道を南下する。
雨はますます強くなり熊本のS.Aに避難。雨が弱まるのを期待してレストランに入った。
そういえば6月の岩手の帰りの時も阿蘇から鹿児島まで酷い雨だったな~。

レストランのテレビから「前線と低気圧の影響で本日、五島列島で1時間に100ミリ超の猛烈な雨を観測した」と聞えてきた。
それより熊本ラーメンと高菜明太飯は美味しかった。

なんとか鹿児島に着きました。鹿児島中央駅前の東横インにチェックイン。
運良く宿泊部屋のフロアにランドリー室があったのでずぶ濡れの衣類を全部乾燥機に入れた。

部屋から駅の観覧車が見える。古いビルディングが残っています。

鹿児島中央には4年前から通っているお店がある。
地元のバイカーに紹介されたのがきっかけで一年に一回、夏の知覧参りの前に来ていました。ここの若き大将と新鮮な魚や郷土料理が大好きです。でもこの日大将が居ませんでした。聞くと新店舗ができてそちらに居るということでした。

道を教えてもらい駅前近くの通りを歩いて

あった。

大将もお母さんも元気でお話をしながら黒豚餃子と黒ジョカ(芋焼酎の伝統的な酒器)で芋焼酎を頂きました。

また皆に元気をいただきました。キバります。有り難う御座いました。

翌日(最終日)朝から桜島フェリーに乗ります。

少し噴煙が上がってます。

溶岩道路を走り鹿屋に向かいました。

戦前から使われている歴史ある航空基地であり特別攻撃隊の出撃基地でもあった。特攻基地の規模としては人員・機体数ともに知覧を上回る。ここに鹿屋航空基地史料館(入場無料)があります。
知覧に行く予定のある方は是非鹿屋も訪れてください。

屋外には、現役を引退した海上自衛隊の航空機が展示してあります。


資料館の中は撮影禁止となっていますが零戦だけは撮影可です。

平成4年、2機の零戦が鹿児島県の錦江湾と吹上浜の海底から引き揚げられともに補う形で1機の零戦となったそうです。プロペラはやたらきれいだったのでレプリカと思ったんですけど本物のようです。

バイクも車もこのアングルがいいですね。


海軍カレーを食べてもう帰りますか。

今日の沖縄向けフェリーはマルエーフェリー。2等洋室(二段ベッド)があるので良く眠れそうです。

2時間以上遅れがでたらしく沖縄本部港に午後7時に到着だから、鹿児島からちょうど24時間かかりました。
今回もいい旅ができました。有り難う御座いました。
おしまい
スポンサーサイト