fc2ブログ

VM RUN 2016(後編その2)

vm2016_88.jpg
朝、福山を出発して熊本の益城町役場に着いたのが夕方の4時を回っていました。
インターを降りてから役場までの間にブルーシートを屋根に掛けた住居がたくさんありました。

益城町仮役場は公民館の裏にありました。そのプレハブ中に入ると未だに平常ではない忙しさを見て取れました。
義援金受付を案内していただき「茨城から義援金を持ってきました」と伝えると????みたいな感じだったので手短に義援パッチとVIBES MEETINGの説明をさせていただくと何度もお礼を言われて受領書を書いていただきました。

VM会場で協力していただきました皆様、間違えなく手から手に気持ちを届けました。
有り難う御座いました!

職員さんと話していると勝手に胸が熱くなってしまいました。
いつもこっちが元気を貰ってしまいます。

vm2016_94.jpg
一日も早い復興を願います。

vm2016_107.jpg
さて、九州自動車道に戻り、さらに南下します。また雨が降ってきたな。迷わず即カッパ。

今日の向かう先は宮崎県高原町。
VM会場でユンボマスターの栢木さんに「帰りにうちに泊まっていってよ」とお誘いを受けておりました。
九州自動車道から宮崎道に入り、道が暗い上に雨足が激しくなりゴーグルが全然見えない。

霧島S.Aで栢木さんに電話。高原インター出口のコンビニで待ち合わせ。
栢木さんの軽自動車の後ろを着いていく。暗い夜道をバンバン飛ばしていく。

vm2016_95.jpg
栢木さん宅に着くなり「風呂入ろうか」と近くの温泉まで送ってもらいました。
地元の男達で賑わう温泉、緊張から解放され疲れが溶けていきます。

14650124_326653211023626_8552097417136419568_n.jpg
長崎からタッキーさんも仕事を終ってから来てくれました。
そういえば去年もこのメンツでアディクションズの庭でBBQキャンプしたのです。
ニコニコいつも楽しそうなタッキーさん。
雲仙ハムもたくさん頂きました。
ありがとうございます。

vm2016_96.jpg
昨晩は暗くて全く見えませんでしたが凄いロケーションです。霧島が目の前です。

vm2016_97.jpg
霧島の麓にある狭野神社を案内していただきました。

vm2016_98.jpg
約1Kmの杉並木の参道がビンビンくるそうです。

vm2016_99.jpg
神武天皇を祀っているということでこの御紋があります。神話が今も息づいてます。

vm2016_104.jpg
次の神社に移動中、なぜか池にチョウザメ!

vm2016_101.jpg
最後に霧島東神社にも案内してもらって栢木さんとは駐車場でお別れしました。
お世話になりました。有り難う御座いました!

霧島東神社は、高千穂峰への中腹、標高500メートルの高台に鎮座。
高千穂峰山頂に立つ天の逆鉾は霧島東神社のご神宝。
いつか登ってみたいです。

vm2016_102.jpg
霧島東神社から望む、龍が住む『御池(みいけ)』
晴れた日には、霧島東神社からこの御池がよく見え、その美しい姿は、何か神がかったものを感じずにはいられないそうです。

vm2016_103.jpg
御池に来てみました。
御池は、約4.600年前におこった噴火の火口に、地下水が溜まって出来た、直径約1km周囲3.9kmのほぼ円形の火口湖。神武天皇が幼少の頃、皇子港の水辺で遊んだという伝説も残っています。

vm2016_105.jpg
鹿児島市内に向け走っていると、また雨。カッパ休憩。
酒屋さんの「白波」の看板を見ると鹿児島に来たな〜って気分が高まります。

vm2016_106.jpg
「マルチョンラーメン」ってすごいな、さすが鹿児島。

vm2016_108.jpg
たまたま鹿児島に滞在してた須賀さんと連絡が取れて「走って!温泉入って!飲もう!」ということになり合流。

vm2016_109.jpg
須賀さんと走るのは沖縄移住で東京から鹿児島まで走る初日のキャンプツーリング以来だ。久し振りに聞くCBの咆哮。調子は良さそうだ。
指宿たまて温泉は今回も最高でした。

14642353_1048936895227173_6180984273421143828_n.jpg
指宿から市内に帰る途中で雨に降られカッパを着るタイミングが遅れずぶ濡れ。
エージさんのお友達の「ホットラボラトリー」さんに避難。
オーナーの長崎さんに切れた配線の修理を依頼すると明日までに直してくれるということに。
バイクを置いてエージさんのクルマで天文館へ。

vm2016_110.jpg
「うまい地鶏の店にいきましょう」と『とり嘉』さんに案内していただきました。

vm2016_111.jpg
豪快な地鶏もも焼、肉はしっかりしていて鶏の味が濃い!

vm2016_112.jpg
少し残った鶏はご飯と炒め直して、最後はお持ち帰りにしていただきました。ごちそうさまでした!

14713786_1049733611814168_1365160196672633235_n.jpg
続いて「居雑屋 Kou」さんで遅くまでおいしい料理とお酒を堪能させていただきました。
3階が泊まれる部屋があるということで須賀さんは部屋の方に行き、僕はまだ飲み足らなかったので街をぶらつくことに。

vm2016_113.jpg
一軒目のBarで隣に座っていたマグロ漁船のおじさんと意気投合して二軒目に行ったところまでは覚えているのですが、、、。

14581339_1049733635147499_2374593443880651953_n.jpg
翌朝ホットラボラトリーさんに戻ると配線は直っていました。しかも無償で。長崎さん有り難う御座いました!

エージさんも本当に最初から色々面倒を見ていただいて有り難う御座いました!そしてご馳走様でした!

Kouさん夜帰れずご迷惑を掛けて申し訳ありませんでした!

須賀さんはここでお別れ。有り難う御座いました。また沖縄で!

そして今回のVMで知り合ったタクローさんと再会。
クールスのチャリティーコンサートに一緒に行くことになりました。

vm2016_114.jpg
野外コンサートですね。気持ちいい。
まわりに旧車の単車やクルマが展示駐車されていて独特の空気感。

vm2016_115.jpg
たぶんフルタイムでCOOLSのライブ観たのは初めてと思います。
フランクさんには夜飲みましょう、と電話だけしてタクローさんと天文館へ行きました。

昨晩飲み過ぎたせいか飲んでも全然あがりません。シフトアップしないのです。
申し訳ありませんが1時間ほどでお開きにしていただきました。
タクローさん、すいません。そしてご馳走様でした!バイクの先導も有り難う御座いました!

ホテルで寝ているとフランクさんから「今打ち上げ終わったよ〜」と電話。
すいませんフランクさん。。

vm2016_116.jpg
旅の最終日がやってきた。

今回は2週間が長く感じた。

何かいつもとは違う妙な感じ。

何が違うんだろう。

雨かな、こんなに降られたことは今までなかった。

それだけじゃない。体調の悪さ?

それもあるな。VM以外キャンプしてないし。

やっぱりそれは大きいな。

こんなに人に会ったこともなかった。

新しい出会いもあり、それはとても貴重だし素晴らしいこと。

皆、親切でありがたかったし嬉しかった。

そして楽しかった。

vm2016_117.jpg
では何が足らなかったのだろう。

自由な時間かもしれない。

2週間も旅してるんだからそれ自体、自由なのかもしれない。

けど、ちょっと違う。

独りキャンプで酒を呑みながら「明日はなにしようかな」と考えたり

朝、荷物をパッキングしながら「今日はどこまで行こうかな」とボンヤリ思ったり

その日の予定を変更してぜんぜん違うところに行ったり。

そういう自由。何にも縛られない。

旅でしか味わえないその時その時の瞬間。

そんなのが無かった。

vm2016_118.jpg
今日は夕方までに鹿児島新港にいかなくてはならない。
でも、それまではいつものように自由に気の向くまま走ってみます。

vm2016_119.jpg
バイクを停めて小川に沿って森林浴散歩したり

vm2016_120.jpg
走り去るのがもったいない日本の原風景を眺めたり

vm2016_122.jpg
きれいに刈られた知覧茶の匂いを嗅いだりして

vm2016_121.jpg
大好きな南九州を味わいました。

vm2016_123.jpg
そして旅の最後はいつもここ

vm2016_124.jpg
知覧特攻平和会館

vm2016_125.jpg
富屋旅館にもご挨拶

vm2016_126.jpg
女将さんは留守で若女将とお話してヘルシーで美味しいカレーを頂きました。

vm2016_127.jpg
富屋旅館の目の前の薩摩揚げ屋さん。

vm2016_128.jpg
ここの揚げたては最高に美味しい。フェリーで食べるように買っておこう。
あと広島のお義父さんにもクール便で送ろう。

vm2016_130.jpg
こっちは富屋旅館のお隣の酒屋さん。普通に手に入らない焼酎がいっぱいあります。

vm2016_129.jpg
ここもフェリー飲み用に桜島のミニボトルを2本買いました。

vm2016_132.jpg
あとは指宿スカイラインで市内に戻ります。

vm2016_133.jpg
沖縄行きのマルエーフェリーに間に合いました。また本土とは1年間のお別れ。

vm2016_134.jpg
いつもこの時期のこの時間だから夕陽はいつもこんな感じ。
この夕陽が沈んだら今回の旅が終わる気がする。

vm2016_135.jpg
桜島もいつもの桜島。
旅はいつも違う。
いい旅もあれば、そうでない旅もある。
でもこの桜島を見ると今回も良かったなと思えてしまう。

vm2016_136.jpg
明日の夕方には沖縄の本部港。それまでは船旅を楽しみます。

vm2016_137.jpg
さあさあ、知覧で買ってきた晩酌セットで楽しもうかな、と思ったら「また奇遇ですね」と声を掛けてくる人が。

vm2016_138.jpg
このブログを読んでいる人はあまりいないと思いますが、去年の行きのフェリーで知り合ったシンヤさん(仮名)でした。
奇遇どこじゃないでしょう、この確率は。確実に縁があるな、この人。今回1億くれる話しはなくなっていました(笑)桜島2本飲まれるし。

vm2016_139.jpg
そういえば昨日タクローさんの後ろを走っているときに突然現れた月のデカさにはびっくりしました。

vm2016_140.jpg
この海の色を見ると心が落ち着いてきます。もうすぐ帰れる。

vm2016_141.jpg
自宅到着。VM RUN 2016は無事に終了しました。

vm2016_142.jpg
旅の記憶と

vm2016_143.jpg
新しい絆




いつまでも余韻には浸ってはいられません。

翌日からVM RUNの2週間で溜まりに溜まった仕事をやらなければなりません。

それから18日間仕事場に引きこもりました。

溜まっていた仕事が終わり、代りにストレスと疲れが溜まりました。





14908365_87797883230VM RUN 20162758_5684335366452996871_n.jpg
VM RUNで忘れてたものを取り返しにいきます。

14211936_878128765621098_7985918839485841520_n.jpg
スマホのバッテリーも無くなり、久高島の自然に身を委ねる。
やっぱりこれだ!

VM RUN 2016(完)
スポンサーサイト



VM RUN 2016(後編その1)

後編なのですが写真が多いので後編(その1)、後編(その2)に分けて書きます。

VMも無事終了して、あとは鹿児島まで一人旅。
いつもだったらワクワクしてるはずなのになんか今回はテンションがあがらない。
この寒さのせいだろうか。

旅のプランは新潟まで行って日本海に沿って西へ南へ。
それくらいで細かいことは何も決めていない。

とりあえず今日(VM撤収後)は新潟までなので、いわきまで北上して磐越で一気に行こう。
常磐道に乗ると気温がさらに下がる。

今まで止まっていた咳がまた出てきた。

新潟は無理だな、会津くらいにしよう。
さらに寒い。咳が止まらない。

いわきで降りた。

最初に出てきたビジネスホテルにチェックインしてすぐ風呂に入って寝た。
寝てる間も咳が止まらない。熟睡できないのでしんどい。

朝が来た。出発だ。

再び常磐道へ戻る。今日も寒い。
磐越道はトンネルが多いのがせめてもの救いだ。
トンネルは暖かい、気持ちいいなあ。
このままずっと続いてくれ。

IMG_8063.jpg
サービスエリアごと止まり、無料のお茶を何杯も飲んで体を温める。

IMG_8062.jpg
シュガーさんが革ジャンの上からダウンベストを着ると暖かいというのでやってみた。半信半疑だったが暖かかった。助かったよ、ありがとうシュガーさん。

IMG_8064.jpg
新潟には昼前に着いてしまった。
特に新潟に用事があった訳ではないのでスルーして南下する。

またまたシュガーさんが燕三条に旨いラーメン屋があると言っていたのでわざわざ高速を降りて行ってみた。

「代休」の看板。

近くのもう一軒の有名店も「代休」

卑しい根性出すとこんなもんだよ。

もうなんでもいいやって入った三軒目は「準備中」
でも「らーめん勝」ならやってるって教えてくれた。

IMG_8065.jpg
「なにが一番出ますか?」

「ネギらーめんです」

券売機のボタンを押した。

コシのある極太麺と背脂スープが美味しかった。
生タマネギで体も暖まったので、もっと走ろう。

本当は燕三条の町をもっとゆっくり見たかった。

でも走ろう

どこまで行くかな。

そういえば、あそこ行きたかったんだよな。
糸魚川のキャンプ場。

ああ、もう過ぎちゃった。
どっちみち、この体調でキャンプは無理だ。

でも翡翠の勾玉買いたかったんだよな。

このまま金沢まで行っちゃうか?


その前に富山か。

泊まったこと無いしな、行ってみようか。

IMG_8069_20161031164056cd8.jpg
適当なビジネスホテルに入り、1階のカフェバーで定番のホタルイカとビールで軽く疲れを癒して部屋に戻り風呂に入る。

IMG_8076_20161031164059a48.jpg
街に出て洋風居酒屋。魚介類が旨い。

IMG_8075_20161031164057197.jpg
栄養付けて体調を戻さないと。

IMG_8102.jpg
翌日。体調はあまり変わらないが寒くはない。

富山だったら、ちょっと寄りたい所があった。

IMG_3164.jpg
何年か前にVM開催地で富山の噂があった。
時間もなかったので先走ってTシャツのデザインを高岡大仏で作ってしまった。

IMG_3161.jpg
でも無駄ではない。
いつかVM富山があるだろうから。

IMG_8108.jpg
前日に荒走り一平氏から「京都に来ませんか?」のお誘いをいただいた。
日本海ルートだったのですが変更、これも旅の醍醐味。

しかし北陸道に乗ってしばらくすると土砂降り。
次のS.Aに着く頃にはカッパの中まで浸水してびしょ濡れ。
雨雲レーダーを見るも筋状の雨雲がいくつも西からやってくるし当分止みそうにないな。
そうしてるうちに体が冷えてきて咳もひどくなる。

一平氏には申し訳ないが断りの連絡を入れて雨が止むのを待った。

IMG_3168.jpg
雨も止みリスタート。
体は濡れてるし寒いのでとにかく温泉に入りたい気分。
それでも少しは先に進まないと。

約100km走って東尋坊まで来た。
今日はこの近くのあわら温泉に宿を取ろう。

その前にちょっと東尋坊を見ておこう。

IMG_3170.jpg

IMG_3183.jpg

IMG_3181.jpg

IMG_3186.jpg

IMG_3189.jpg

IMG_3190.jpg

IMG_3191.jpg

IMG_3194.jpg
ちょっとのつもりが、くまなく歩いた。

IMG_8130.jpg
電話で予約したら「訳ありのお部屋でしたら一部屋空いてます」バイキング二食付きで1万円。全然OKです!

IMG_8131.jpg
久し振りに足を伸ばせてゆっくり温泉に入れました。

IMG_8133_20161031164234752.jpg
体調も少しは良くなったと思いましたが睡眠中は相変わらずでヴィックスドロップを舐めながら寝ました。再び、一平氏と連絡を取り、翌日は京都でラーメンを食べましょう、ということになりました。

vm2016_68.jpg
京都南で落ち合い、V-MAXと2台で東寺まで走り、記念撮影。

vm2016_69.jpg
一平氏の素晴らしい笑顔を真似てみます。

vm2016_70.jpg
ダブル一平スマイル〜

vm2016_71.jpg
連れて行ってもらったラーメン屋さんは「銀閣」
地元の人でいつもいっぱいだそうです。
この日もお客さんでいっぱいだったのですが、座敷にうまいこと入れました。
近くにある「天下一品」よりも濃厚な感じです。

咳で何度もスープを吹き出しそうになりましたが一滴残さず頂きました。
美味しかったです。ご馳走様でした〜

vm2016_72.jpg
さて一平氏との楽しい再会も束の間、今日は福山に帰省中の家族のもとに向かいます。

山陽道、兵庫県の三木サービスエリアでピットイン。
ついでに家族に何か甘い物でも買ってみようと中に入ると鈍い光が足を止めさせます。

vm2016_73.jpg
「播州三木打刃物」三木は金物の町。

vm2016_74.jpg
肥後の守も現在では三木だけが作っているそうです。
行程を見るとほとんど刀と同じです。
2万円以上する肥後の守なんて見たことなかったです。
手に取って見たかった。

vm2016_75.jpg
このカーボン柄の刃物、波紋が入ってます。

vm2016_76.jpg
三木の町もいつかゆっくり見てみたいです。

vm2016_77.jpg
そしてこれを購入。「バタフライSAW」6,480円。
※帰ってから早速使いました。バタフライアクションで遊んだら失敗して血が出ました。刃は一流品です。剪定用ですが太い枝も楽々切れました。

vm2016_78.jpg
福山の実家に到着後すぐに病院で診察。
典型的なマイコプラズマの後遺症、一旦治っても気温の変化や乾燥した空気で咳がぶり返して長期化するそうです。
バイクは大敵、せめてヘルメットの中でもマスクを着用するように。

薬をもらい夜は尾道のいつもの店に。

vm2016_79.jpg
牡蠣

vm2016_80.jpg


vm2016_81.jpg


vm2016_85.jpg
真奈ちゃんも元気でした。

vm2016_86.jpg
そして、いつもの二軒目

vm2016_82.jpg
たい坊、ガン見。
「すいません〜」
「大丈夫ですよ、慣れてますから」とKIDさん風の店主さん

vm2016_83.jpg
広島焼きは中に焼きそばが入りますが、尾道風はうどんが入るそうです。

vm2016_84.jpg
持ち帰ってお義父さんと一緒に食べました。美味しかった〜

vm2016_87.jpg
翌朝、薬が効いたのか体調は少し良くなった。
本家(すぐ近く)で見送られてから出発。
よし今日は熊本まで行って、VMでの義援金を届けに行くぞ。

後編(その2)に続く

VM RUN 2016(VM編)

vm2016_39.jpg
福島から森兄Buell号と2台でVM会場まで一気に走りました。商品のTシャツの入ったデカい段ボール箱は事前に会場近くの郵便局に発送してあります。バイクに積んである荷物を一旦会場の隅に降ろし、郵便局でTシャツを引き取りバイクに山積みして、やっとシュガーさんの並んでいる列に合流できました。森さんはこのあと福島に戻り日曜日に仲間と一緒に来られる予定です。ここまで色々有り難う御座いました。

vm2016_40.jpg
今年もシュガーさんと並んでバイク出店です。去年からこのスタイルで出店させてもらってますが完全にツボにはまってます。自由な空気が楽しいんですよ、バイク出店。出店者の列はけっこうスムーズに流れ、暗くはなりましたが大型タープとそれぞれのテントを張れました。さてさて、ビール、ビール!買い出しは?近くのジョイフル本田まで歩いていきましょう。シュガーさんが先にユニクロに行くっていうので僕も夜の寒さ対策その2弾、ダウンベストを購入しました。どんだけ寒がりなのか。

vm2016_41.jpg
でそのあと、はま寿司で飲もうということになりました。
去年まで浜っこ初心者だった私ですが最近名護にも店ができすっかり通ぶって注文してます。

vm2016_42.jpg
シュガーさんも食べて飲んで大満足のようです。よかった、よかった。では明日から宜しくお願いします。

vm2016_43.jpg
怪しい曇り空の中、VIBES MEETING 2016 スタートです。

vm2016_44.jpg
シュガーさんから秋らしいものを何か持ってきてください、との指令に森さんのお母さんからいただいたリンゴと柿を無造作に置く。やる気が無い訳ではありませんよ。こういうディスプレイが苦手なんです。

vm2016_45.jpg
さるぼぼキーホルダーも無造作に置いてあります。決してやる気が無い訳ではありませんよ。小ちゃいお子さんが来たら差しあげてました。

12108286_682242308543079_675455901464353801_n.jpg
去年の見た目のやる気無さ度合いに比べたら、かなり進歩しましたよ。でもこのユルさが楽しかったんだよな。

vm2016_46.jpg
お客様もボチボチ遊びにきはじめました。

vm2016_47.jpg
かっちゃん。毎年ありがとうございます。

vm2016_48.jpg
東北のチームの方々です。いつもお世話になっております。

vm2016_49.jpg
今後も宜しくお願いいたします。

vm2016_50.jpg
こちらは地元のチームです。たしかアディクションズが沖縄移住寸前で製作したのを覚えています。

vm2016_51.jpg
いつもありがとうございます。

この他にもいっぱいお客様や友達が来てくれましたが写真が撮れませんでした。毎年ブースに来てくれるお客様、久し振りの友人達、いつも差し入れをしていただくS様、有り難う御座いました!!

vm2016_52.jpg
やはり降られましたね。すぐ横は水が溜まっています。

vm2016_53.jpg
反対側もひどいことになってます。

vm2016_54.jpg
我がブースだけは聖地のように何事もありません。ただタープにすぐ溜まる水を常に出さないと大変な事になります。その問題もお隣のクランクデヴィルさんにお借りしたツッパリ棒のおかげで解決しました。ガボさん有り難う御座いました。夜のテキーラShotもご馳走様でした。次回はツッパリ棒持参しないとですね。

vm2016_55.jpg
安斉ママが持ってきてくれたラリアカラアゲ。初めて食べました。美味しい!ビールを飲みながらだと何個でもいけそうです。ご馳走様でした。

vm2016_56.jpg
こちらは佐世保バーガー。食べ終わるのにすごい時間がかかりました。

vm2016_57.jpg
ちょっと歩くだけで泥だらけになります。長靴履いている人多かったなあ。

vm2016_58.jpg
2日目だったかな、小腹が空いて、何か買いに行こうかなと思った時に小学生くらいの子達が「さんまいかがですか?」とブースの前に来てくれた。もちろんいただきますよ!

おいしかったよ。

なんか飲んで、食べてばっかでしたが、Tシャツもこの頃には完売してしまいました。

なんか楽しいな〜

vm2016_59.jpg
夜の部はこんな感じ

vm2016_60.jpg
紅葉のディスプレイはもちろんシュガーさん。ロマンチストですよね。

vm2016_61.jpg
夜でもバイクがいい感じに見えるようにライティングしたり、さすがですよね。僕のとこなんかもうやる気の無さが出すぎてます。


vm2016_62.jpg
コールマンのランタンだけは持ってきたので、なんとか営業しているのだけはわかります。

ま、このあと店締めてフラフラ飲み歩きましたが。

vm2016_63.jpg
そういえば、この2日間はほとんど店とトイレの往復でした。駐車場のバイクとか全然見てないな。

vm2016_64.jpg
ステージ裏からMMSを観に行く。と、ジャ〜〜ン「サンキュー!ありがとう!」

終っちゃいました。

vm2016_65.jpg
この辺りは記憶が、、とにかく気持ちのいい夜でした。

vm2016_66.jpg
もらい画像

vm2016_67.jpg
2016年のVIBES Meetingも終ってしまいました。
撤収したあとの写真はいつも寂しさを感じます。

今回もTシャツが完売して大きな段ボールがきれいに無くなり気持ちいいです。
それどころかTシャツのバックオーダーもいっぱい頂きありがとうございます。
もう少ししたら製作始めますので宜しくお願いいたします。

色んな方と再会できたし、新しい知り合いもできました。
皆様、有り難う御座いました。

義援パッチも数多くのご協力がありました。
ありがとうございます。

さてVMが終れば鹿児島までの一人旅が始まる。

時間はもう15時を回っている。
今日は新潟まで行くつもりだったけど、行けるのかな。
かなり冷えてきたな。

その前にもう必要の無い備品類を沖縄に送り返そう。
シュガーさんもタープなどを送り返すので近くのセブンイレブンまで走ろう。

会場を出るところで内藤さんが走ってきた。
いつもありがとうございます。

セブンイレブンで荷物の発送手続きを終え駐車場戻るとシュガーさんはTシャツ一丁になってアイスを喰っていた。
この温度感の違いはなんなんだろう。

軽く握手してからシュガーさんと別れた。
今年も有り難う御座いました。
来年も回転寿司にいきましょうね。


さて出発だ。

磐越道に乗るため常磐道を北上。
雨が降り出しそうな空、気温もどんどん下がる。
止まっていた咳がまた出始める。

(後編に続く)



VM RUN 2016(前編)

VM茨城を絡めた毎年恒例の本土ツーリング(VM RUN )から帰ってきました。

今回は2週間が長く感じた。

何かいつもとは違う妙な感じ。

出発直前まで息子からもらったマイコプラズマで高熱が続いて寝込んでいたり、
出発日に台風が沖縄に接近し搭乗予定の飛行機が欠航したり、
その夜、お腹がモゾモゾするのでTシャツをまくると大きいムカデがいてビックリして椅子から転げ落ちたり、と

とにかく、いつもと違うテンションで翌日東京に飛んだのでした。

今回も無駄に写真が多いので前編、VM編、後編の3部作でブログを書いてみます。

vm2016_2.jpg

vm2016_3.jpg
今回初めて使った琉球海運の貨物船、那覇ー東京で25,000円くらい。いつものマルエーフェリーよりだいぶ安かった。

vm2016_4.jpg
バイクをピックしてから横浜の一国サイクルワークスさんでオイルとブレーキパッド交換をお願いしました。

vm2016_5.jpg
今年店舗を拡張してかなり大型ショップになりました。梅さん、おめでとうございます。そしていつもありがとうございます。

vm2016_6.jpg
陳列にも余裕が感じられます。

vm2016_7.jpg
ジュンちゃんも余裕で仕事をしています。

vm2016_8.jpg
プレイン時代からの主治医。

ロングツーリング前には必ず梅さんに触ってもらいます。あ、去年は九州だから寄れてなかったです。毎回姿を変えるバイクにもはや反応もしてくれません。

vm2016_9.jpg
清水さんのサインも渋いです。

vm2016_10.jpg
VMは4日後、それまではいつもの世田谷アジト泊の予定だったのですが体調が悪いので先輩の横浜別邸に2晩、泊めさせていただきました。

vm2016_11.jpg
素直に甘えられる先輩なので「中華街に行きたい」と言うと、かなりローカルな蒔田(まいた)の渋い中華屋さんに連れて行ってもらい大満足でした。

vm2016_12.jpg
先輩は車をいっぱい所有していて、その中の一台「極上のブル」リフレッシュのフルレストア!

vm2016_13.jpg
体調も徐々に回復、先輩宅を早朝出発。第三京浜を世田谷出口で降りる。

今でも時々上野毛エルアミーゴのステーキとメキシカンサラダを思い出すのだけど、ちらっと見たら店が変わっていた。

そのあとは懐かしの元近所を流し、山手通りから初めて乗る首都高中央環状線に合流して東北道へ。

福島に着いたのはお昼前。森さんのお宅に荷物を降ろさせてもらいゼロファイターと2台で定食屋さんで昼飯。

vm2016_14.jpg
定食を食べ終わる頃に森さんの後輩の目黒さんが来て、ユニクロに付き合っていただきました。VMの寒さ対策用にヒートテックを上下購入。そして3台で磐梯吾妻スカイラインに向かいます。

vm2016_15.jpg
東北道の白河まではTシャツ1枚で走れる気温だったため、この日は革ジャンの下はTシャツ1枚だけだった。紅葉が始まるくらいの寒さで峠の途中からヒートテックを着なかったことを後悔。

vm2016_16.jpg
駐車場から吾妻小富士の火口までプチ登山。けっこう疲れました。それよりも風が冷たくて寒い!!

vm2016_17.jpg

vm2016_18.jpg

vm2016_19.jpg

vm2016_20.jpg
頂上から浄土平レストハウス

vm2016_21.jpg
火山性ガス発生に注意の看板が多くありました

vm2016_22.jpg
眺めの良い橋の上で撮影タイム

vm2016_23.jpg

vm2016_24.jpg

vm2016_25.jpg
夜は予約がなかなか取れないという福島ホルモンの名店「鳥政」http://torimasa.hp.gogo.jp/pc/に連れて行ってもらいました。ここで佐々木さんも合流!

vm2016_26.jpg
鉄板でホルモンと野菜を炒める、初めて食べるお味でした。ビールが進みます!

vm2016_36.jpg
締めにラーメンを皆で食べて僕は森さん宅に泊めていただきました。いつもありがとうございます。

vm2016_35.jpg
翌日は森さんのご実家で朝食をいただくことになりました。本物のお袋の味を食べるのは十何年振りでしょうか。涙が出そうなくらいウマかったです。こんなの食べて育ったら心身共に健康になるわ。と思ってしまいました。あ、ここで弟の薫さん合流です。高校時代は山田太郎だったんですね。

vm2016_33.jpg
で、お母さんが趣味で作っているサルボボ。趣味の域を超えてます。何本も持ってけ、といただきました。

vm2016_34.jpg
字は人柄を表す。お母さん有り難う御座います。

vm2016_37.jpg
その後は南相馬まで行き、相馬太田神社に参拝しました。

12644902_719526661481310_8480209545363244731_n.jpg
子供が産まれる度、薫さんがここの神主さんに子供の名前の肩章を書いて送ってくださいます。なぜ肩章というと、この神社はあることで有名なのです。それは→http://soma-nomaoi.jp/

vm2016_38.jpg
やっとご挨拶出来ました。

vm2016_27.jpg
そして薫さんが僕にどうしても見せたい物があるといって浪江町請戸漁港まで連れてきていただきました。この辺りは民家がいっぱいあったそうです。

vm2016_28.jpg
引き波で変形したままのガードレール。

vm2016_29.jpg
標識がへしゃげているので聞くと、やはりあの高さまで波があがってきたそうです。

vm2016_30.jpg
向こうに見える煙突のようなもの

vm2016_31.jpg
福島第一原発です。住民はもうここには帰れない。
感想をうまくまとめられないけど、とにかく自分にできることをこれからも続けるしかないと思いました。

薫さんとは一旦ここでお別れ、森兄のBuell号と二台でVM会場までノンストップラン。会場には今回も一緒にバイク出店していただけるシュガー工房の佐藤さんが待っているはず。
また遅れちゃうのかな。

(VM編に続く)
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ