オランダ墓
ティラガマ

運天港に漂着した源為朝が一時住み着いたと伝わる洞窟「ティラガマ」の入り口。木がとおせんぼしている...


アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、140チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]
金武(キンと読みます)

昼休みに金武町のゲート1でステーキサンドを食べに来ましたがシャッターが閉まっていてお休みのようです。しかし、いつ来ても休みなのでてっきり閉店しているのかと思い、帰ってからネットで調べると平日は17:00からのオープンのようでした。平日の昼間は人通りの少ないゲート前なので基本的に米兵相手のお店が中心のようです。
それでも見ているとトラックの運転手さんや営業車から降りてくる人が向かう先が隣にあるこのお店です。

アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、140チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]
マンテン

お昼にシュールさ満点の看板でおなじみの今帰仁のそば屋さんに行くと休みの雰囲気が。「しまった!休みか」
入り口に小さい張り紙が貼ってあり”移転しました”と。了解です、ではそちらに行ってみます。
その後思わぬ展開にビックリの日になりました。

アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、140チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]
あがりうま~い
聖地登山

クリスマスイブ、イブ~などとムリヤリこじつけているようですが今日は天皇誕生日の祝日です。そういえば去年は鹿島神宮&香取神宮 W末詣でツーリングだったのを思い出しました。メチャクチャ寒かったけど気持ち良かったな~
今日はお天気が良いということでやはりバイクですね。ただ北部をぐるっと廻ってくるつもりでしたがあるところに寄ってきました。

この原生林から突き出た岩山のてっぺんに登ってみました。
名護の生活と自然

オリオンビール工場のすぐ近くの名護博物館に行ってきました。琉球王府時代の名護番所や明治以降の役場跡に立っています。入館料150円。

1階では馬や豚など家畜のはく製や、民具、農具が実生活そのままに配置されており、やんばるの暮らしが忠実に再現されています。

あぐー

2階は海の漁、山の猟に関する展示で1970年代まで名護湾で行われていたピトゥ(小型のクジラ類)漁の様子がパネルなどで紹介され、天井から吊るされている巨大なマッコウクジラの骨がひときわ目を引く形になっています。

昔は毎年3~5月名護湾にピトゥ(クジラ、イルカ)の大群が現れると島民総出で砂浜に追い上げて捕らえたそうです。

今では昔のような漁ではないようですが、伝統漁の一つとして許可制で継承されているようです。

名護のファミレス

ヒートゥイリチャー。ありがたく頂きます。
PILGRIM

旅人が沖縄を去っていきました。沖縄に来る前は北海道にいたらしく縦横無尽に龍の国をCBで掛け巡っております。きっと今は船の中でしょうか。 また沖縄で!

ところで最近名護に神社があると知ったんです。県立北部病院の裏山中腹に護佐喜御宮という神社がありました。沖縄北部地域では有数の初詣スポットらしいのです。やはり地元に神社があるのは大切ですね。初詣と言ったらもう3週間後ですね。

しかし内地のような神道形式ではなく沖縄の拝所(ウガンジョ)そしてこの聖域であり山自体がご神体のようでした。型はその地域に基ずきますが根源はきっと同じです。遅くなりましたが今日はまずご挨拶をしました。

阿

吽

最近、島人と話すと「寒い、寒い」と言い出しました。島人だけでなく沖縄移住者も「寒い」と言い出して「沖縄より寒い所は住めない」とまで言っています。
少し分かる気がします。
すぐ近くのサトウキビに穂がつきました。沖縄には紅葉はないらしいのですが、こうゆう風景が沖縄での冬の訪れなのでしょうか。
護佐丸

普天間自動車学校でハーレーダビッドソン沖縄の試乗会がこれから始まろうとしています。皆様今日も一日頑張って下さい。僕は屋我地の琉球ラリーに戻ります。

帰る前に普天間自動車学校の目の前にある世界遺産、中城城跡(なかぐすくじょうし)を見学しました。
第二次大戦の戦禍をまぬがれ、県内でもっとも原型をとどめていることで有名です。

1853年、黒船でペリー提督一行が沖縄に立ち寄った際、中城城を測量し「要塞の資材は石灰岩であり、その石造建築は賞賛すべき構造のものであった」と『日本遠征記』に記されています。琉球石灰岩を使った城壁は、沖縄では唯一完全に近い形で残された貴重な遺跡で、1972年5月には国の史跡に指定されています。

久高島に向かった拝所

眺望の地として知られ、城跡に立つと東に中城湾(太平洋)、西に東シナ海を望み勝連半島、知念半島、さらに周辺の洋上の島々までも見渡すことができます。

護佐丸・阿麻和利(あまわり)の乱というお話があります。

中山王尚泰久(しょうたいきゅう)(琉球王府)をおびやかしはじめた勝連城主阿麻和利にそなえ、護佐丸は中城城の兵力を増強して、常に阿麻和利の攻撃に備えていました。ある日、阿麻和利は変装して首里城にのぼり、護佐丸が謀反をくわだてているとざん言します。王府は阿麻和利の言を信じ、中城城攻略を阿麻和利に命じます。

8月15日の夜、護佐丸が月見の宴の最中に阿麻和利は王府の旗を揚げて中城城を攻撃します。王府への忠誠心にあつい護佐丸は手向かう事できず、ひとり幼児だった三男の盛親を乳母に託して落ちのびさせ、妻子もろとも自決したといいます。そして、その阿麻和利もその後には結局、王府軍に攻められて滅びてしまいました。

屋我地に戻りバイクに乗り換えまた自動車学校に来ました。みなさんTRYDINGしてますね。

ハーレー引き起こし体験も教官の指導で女性がハンドル1本で軽々ハーレーを起こしていました。

おっ、ISMさんも来ていました。

12月にイベントがあるようです。
12月5日(日) CUSTOM MOTOR SHOW 2010 in 沖縄コンベンションセンター
沖縄も車とバイクに熱いんですね。