石垣島旅行2013(竹富島編)

少し前の事ですが、2013年7月7日〜7月12日石垣島に行ってきました。今年の3月に開港したばかりの石垣空港。石垣島を拠点に前半は離島めぐり、後半はリゾートホテルで楽しむ計画です。

ホテルにチェックイン後、離島フェリーターミナル近くのカフェで昼ビール♪

八重山そば。見た目は本島のそばと変わりませんがスープ、麺とも違います。個人的には好きです。

まずはフェリーでわずか15分くらいでいける竹富島に行ってきました。

まさに竹富島の風景です。いい意味で想像通り!空気感、時間の流れもいい感じです。



脇道から水牛車が!これです!こんなのをイメージしてました。

ガイドさんの弾く三線と唄をのせながら、ゆっくり、ゆっくりと進んでいきます。

女性は登るのが恐いみたいです。それだけシンプルすぎる見晴し台。

まるで映画のセットのようです。


ミンサー織り実演。竹富島発祥といわれるミンサー織りに表されている五と四の模様。かつて通い婚の風習があった時代に、想いを込めて、女性から男性に対して贈ったのがこのミンサーだと言われている。柄の特徴として、五つの■が「いつの」を表し、四つの■が「世」を意味する。

いまだに木の電柱だ。懐かしいなぁ。僕が小学校の頃は東京もまだ木の電柱が多かった。夕方、大きい蛾がいつもとまっていたり、電柱の小さな外灯の下で縄跳びの二重跳びの練習をしたり、木の電柱を見ているだけで昔の記憶が目の前で思い出す。また島内の砂利道を歩くだけでもビンビン郷愁を感じる。竹富島は水牛車やレンタサイクルに乗ってまわるのも良いが、やはり「徒歩」が断然イイ。
スポンサーサイト