fc2ブログ

立つ鳥跡を...

R0011305.jpg
今日は昼過ぎから前の家に行って草刈りと室内の掃除をしました。もうすぐこの家ともお別れです。なんか寂しいですね。今日は色んな事を思い出しながら掃除したいです。

IMG_1261SS.jpg

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

IMG_5016s.jpg
ROLL-UPPER( ロールアッパー) 義援金ステッカー&Tシャツ

続きを読む

スポンサーサイト



幻の塩

P8080010.jpg
今日、東京から友達が来たので本部のおいしいピザ屋さんでランチをしました。降水確率50%でしたがジムニーフルオープンで行きました。

ピザの味も眺めも最高でした...

IMG_1261SS.jpg

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

続きを読む

夏到来!

IMG_3014.jpg
沖縄地方は昨日梅雨明けしたようです。観測史上最速らしいです。季節外れの台風も来たし今年はどんな夏になるのでしょうか。

IMG_3015.jpg
風はいぜん強いものの朝からもの凄い日差しです。これぞ沖縄の空と雲の色です。

IMG_3019.jpg
待ちに待った沖縄の夏。しかし日曜日には鹿児島行きのフェリーの中です。


IMG_1261SS.jpg

TOPLOGOS.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、150チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

P5030099SS.jpg

草木萌え

IMG_1009.jpg
東京は桜がようやく満開になったとか。じっと寒さに耐えていたつぼみが春の気配を感じて一斉に桜の花が咲く。日本人の気持も上がる瞬間です。
多いに情緒を楽しむお花見をやっていただきたいと思います。

本日の名護の気温は24℃。もう暑いという感じです。沖縄は最近までそれなりに寒かったのですがここの所、やっと暖かく(暑く)なってきました。うちの庭の植物もどんどん芽吹いてきました。
沖縄に移転したときクレイジーケンバンド様からいただいた観葉植物からも花が咲き出しています...

IMG_07819.jpg

THEA4.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、140チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

続きを読む

𩜙平名(ヨヘナと読みます)

IMG_0450.jpg
𩜙平名。そうですウチ(アディクションズ)のところですが。
最近急ぎの仕事がはいりどこにも行けてませんので休憩時間に目の前の羽地内海をぼーっと見たりします。干潮で海が干上がってます。普段は海水で歩けない所を少し散歩してみました。
THEA4.jpg
アディクションズH.P [MCパッチ、看板、クラブカラー製作、140チーム以上の刺繍サンプル、注文方法]

続きを読む

ワルミ大橋開通

PC180004.jpg
念願のワルミ大橋が本日午後5時に開通しました。これで本部方面へはかなり近くになりました。なにせ橋を渡ったらもう今帰仁村なのですから。ちょっとした買い物だったら名護に出るより今帰仁のほうが近くなりました。

PC180008.jpg
早速セローで渡ってみました。結構高いです。

PC180010.jpg
いつものカヤックでのルートを上から眺めました。

橋はなかなか気持ちよく走れるのですが距離が短いためすぐ終わってしまいます。
これから本部からの古宇利島ルートもはこっちがメインになるのでしょう。

IMG_9402.jpg
那覇のねえさんが北海道の活きホタテを持って来てくれました。デカイです。

IMG_9404.jpg
まだ生きていらっしゃいます。誠にありがたくいただきます。

続きを読む

エコツアー中止

P7280001.jpg
本日、エコツアー(屋我地スパルタエコツアー)の予定でしたが雨天強風のため中止となりました。
前回はポリネシアン工藤氏が参加、カヤック初体験にもかかわらずレクチャーもそこそこにいきなり本番!そして情け容赦のない古宇利島までの往復5時間強行ロングツーリングでした。

P7280011.jpg
今回初参加の那覇のネエさんは前日入りで地元北海道名物のジンギスカンのレトルトを持参しバーベキューに望みました。専用の鍋でなくても問題ないということで鉄板にて調理してもらいました。先にもやしを炒めるのが本場のスタイルのようです。臭みもなくとてもおいしかったです。

P7290012.jpg
ということで本日エコツー中止のため屋我地&古宇利の渋めの観光ツアーに切り替えました。
まずは済井出ビーチに併設されている「屋我地島の塩」の工場見学です。
直接海から海水を引いています。ある程度ここで蒸発させて塩分の濃度を濃くしているところです。

P7290013.jpg
釜に移して煮炊きしてさらに水分をとばしていきます。

P7290015.jpg
裏方では火を絶やさないために燃料となる木片をいれています。暑い中大変なお仕事です。

P7290014.jpg
1トンの海水から30kgの塩しかできないそうです。このように昔ながらの方式で作る塩はミネラルと鉄分が豊富で塩だけど甘みがあるのです。

P7290016.jpg
最終段階ではエアコンで湿度を調整した部屋で細かい異物をピンセットではじいています。とことん人力で手間をかけています。最近は内地からの注文が多いそうです。

P7260035.jpg
お塩とにがりを購入しました。屋我地島は沖縄県の塩の発祥の地であることはあまり知られておりません。400年もの歴史を持つ屋我地マース(塩)は独自の製法で鉄釜にてじっくりと炊き上げたお塩です。これまでの行程を見て行くとこんなに素晴らしい塩がすぐ近所で入手できるのはうれしいことです。

P7290019.jpg
次に向かったのは古宇利島の島中央の一番高台にある「アマジャフバル文化財公園」いわゆる遠見番所の跡です。異国船がくると狼煙をあげて首里王府へ知らせる通信網だったところです。

P7290017.jpg
もはや言葉はなくとも何を言わんとするかは分かります。

P7290023.jpg
伊是名島が一望できます。天気がよかったら完全にやられてしまうでしょう。

次回のエコツアーは晴れる事を願います。

くさかりまして

P7080001.jpg
今日は定休日ですが、残念ながら天気がイマイチ。日焼けもシュノーケリングもできません。イベントはもちろん、買い物からゴミ捨てまで働くミシンバイク。エラい!

P7080004.jpg
雑草が伸び放題になってきたので今日は草刈りします。あの襲いかかるジャングルの内側に回り込んでバッサリ行きたいと思います。

P7080005.jpg
まずは家の周りからカットしていきます。

P7080008.jpg
ジャングルの入り口まで来ましたが無理ですね、これは。門前払いです。

P7080015.jpg
除草剤しかないかなぁ。

P7080017.jpg
ちょっと飽きてきたので投網で遊びます。3投目で魚がかかりました。ボラでしょうか、けっこうでかいです。

P7080020.jpg
次に穫れたのがよくわかりませんが古代魚みたいな形です。食べれるのでしょうか?ちょっと気持ち悪いのでリリース。

P7080016.jpg
おっ!!これはチヌです、多分。でも少し小さい。食べていいのかな。バケツにキープしてたらすぐ死んでしまったので悪くならないようにサバいてみました。恐る恐る口にすると、うん、間違えなく鯛です。醤油を付けて全部頂きました。

P7080013.jpg
バイブズが届きました。あ~今日もビールがうまい!!あの魚、今食べるべきだった。

フラッシュバック

SN3D0034.jpg
いつものように屋上で蝉の声を聞きながら目を閉じて日焼けをしている。 暑い。。ジリジリとトースターで焼かれているようだ。何故だかふとあの光景が蘇ってきた。

去年の夏は駒沢公園によくマウンテンバイクで行き噴水裏の白い玉砂利が敷いてあるところのベンチでよく日焼けをしていた。広い公園なので蝉の声もすごい。石のベンチは日光で触れないくらい熱くなっている。バスタオルを敷いてTシャツを脱ぎ、短パンを少したくし上げて横になる。 暑い。。ジリジリとトースターで焼かれているようだ。しかも下からの熱もすごいのですぐ汗だくになる。すこし目を開けるといつもこの公園のシンボルである塔が目に入る。

P4100051.jpg
だけど今、目を開けると塔はなく海と自然が目の前にある。一瞬、夢なのか現実なのか分からない不思議な感じがしたがやはり一瞬で現実だと認識して安心する。

P7060014.jpg
最近、タマか海しかでてこないブログですが今日も海です。屋我地側の海から見る古宇利大橋。この辺りの海も綺麗でした。

P7060013.jpg
迷彩色?のフグです。

090815 010
フグと言ったら今年、沖縄までの道のりの途中で食べた下関「ふく弁当」が脳裏をよぎりました。

ナツい

P6270005.jpg
朝からジリジリ真夏の太陽。もう我慢出来ません、営業開始まで屋上で日焼けさせてもらいます。なぜ屋上かというとパンツ一丁のため突然の来客でドリフのようにあたふたしないため、もあるんですが見晴らしがいいし風がちょうどいいんです。

P6270004.jpg
屋上から見る庭。隣のジャングルの木々に飲み込まれかけているのが分かります。

P6270006.jpg
昼休みに名護の中心部、道の真ん中にある、1997年に国の指定天然記念物に指定された、がじゅまるです。めっちゃデカイです。ここで今日フリーマーケットがやっているというので来てみました。

P6270009.jpg
沖縄っぽくアジア雑貨や、なごみ系のお店が出店しています。暑くて大変そうですね。

P6270010.jpg
こちらはガジュマルの木陰でいい感じのピザ屋さんです。オーブンで7分かかるというので先に注文してブラブラしてみます。

P6270011.jpg
あった。目的のひるぎ(マングローブ)まんじゅう!屋我地島の地産なのでお中元にいいかなと思いました。試食しましたが紅芋あんが濃くておいしかったです。

P6270013.jpg
まだオープンしたてのタイシェイク屋さん。パイナップルシェイクおいしかったです。そしてピザも焼き上がったので持ち帰りました。

P6270017.jpg
家の帰るとほどなくしてハーレーサウンドが近ずいてきて登場したのが琉球神谷直樹屋さんとお友達二人でした。直樹さんにこの前、僕が付けてた零戦バイクのロケットカウルをプレゼントしたところ早速取り付けて見せに来てくれました。いい感じじゃないですか、色はグリーンに塗らずしばらくこのままで行くそうです。う~ん、怪しさ満点!

P6270020.jpg
お友達もかなり怪しいですね。今日は辺戸岬まで行ってきたらしいです。このあと古宇利を一周するというので僕も参加します。この天気じゃ我慢出来ません!

P6270030.jpg
今日も古宇利大橋は最高!

P6270044.jpg
古宇利島の裏側あたりものんびり。

P6270051.jpg
漁港で休憩。写真を撮ったりして遊びます。

P6270056.jpg
いいポジション!しかしこのカウル、スポスタに合うな~

P6270016.jpg
ピザは絶妙な焼き加減でさめてもおいしかったです。充電完了!さあ仕事がんばるぞ。

梅雨明けか

IMG_6624.jpg
なにかを狙ってる顔です。

IMG_6629.jpg
一気にジャンプしてきます。


IMG_6632.jpg
カミカミ攻撃

IMG_6707.jpg
ナオキさんがTシャツを作ってきてくれました。全部手書きです!ありがとうございます。

P6180002.jpg
夜ナオキさん達と地元の仲間(琉球バイカー)とバーベキューしました。
沢山の肉と酒、そして魚を差し入れていただきました。久々に食べる魚のおいしい所!ずっと疑問だったんですけど沖縄のスーパーや魚屋さんでマグロのトロが売っていないんです。訳を聞き謎が解けました、みんな県外に行ってしまってたのですね。

IMG_6646.jpg
沖縄にきてまだ3ヶ月もたっていませんが色んな人達と出会い、友達もできました。皆明るくて酒を飲むとまた最高に楽しい人達です。この夜の海風はとても気持ち良かったです。Uさんに投網の投げ方も伝授していただきました。もちろん皆寝てから朝帰って行きました。

IMG_6652.jpg
朝起きるといつもと日差しが違います。

IMG_6699.jpg
天気予報では今日から晴れマークが続きます。もしかして梅雨明けでしょうか。鳥たちの声もいっぱい聞こえるのでおそらく間違えないでしょう。

亜熱帯最高!

IMG_64671.jpg
今日も動物&昆虫日記です。
朝外からコンコンコンと小気味いい音が聞こえてきました。

IMG_6467.jpg
きれいな丸い穴をいくつもあけてます。キツツキは頭とか首とか疲れないのでしょうか。

IMG_6473.jpg
最近シロアリが大発生して夜外灯などにものすごく群がってました。翌朝地面に置いてある投光器をみるといっぱい焼けてました。

P5310001.jpg
そして「奴」です。今度は運転中の車のメーターのしかも内側です。写真なので動いていない様に見えますがめっちゃ動き回って最後オドメーターの中に入って消えて行きました。メーターの外にいたらパニクってたでしょう。もう勘弁して下さい。

HOLIDAY IN THE SUN

P5060032.jpg
今日から梅雨入り宣言した沖縄ですが梅雨といっても1日中雨がシトシト降るわけではなくまとまってドバーっと降ったあとは晴れたり曇ったりなので。なんか普通の日です。

P5060007.jpg
先々週から庭に芝生を徐々に増やして行っておりました。現在4㎡植樹完了。

P5060009.jpg
今週は一気に4束いきます。1束で1㎡です。芝が1束590円。目土が値段が上がって600円以上します。

P5060012.jpg
でもその前に今日はビーチクリーンを先にします。

P5060013.jpg
浜にはいろんな漂着物が打ち上げられています。

P5060015.jpg
雑草とかも引っこ抜いていくとすぐこんな感じになります。これを浜の隅っこの方に移動させての繰り返しです。これらは乾燥させると焚き火で重宝します。

P5060019.jpg
13:30頃にはなんとか清掃完了です。短パン一丁で汗だくの作業でしたが非常に気持ちよかったです。背中は日焼けでヒリヒリします。

P5060017.jpg
ひとまず昼食。ジャイロで近所の商店で弁当をかってきました。どんぶりの中はチキンラーメン風ですがオキコラーメンです。卵と三枚肉をのっけました。この後はバイクに乗らないので昼オリオンです。

P5060020.jpg
おいしい食事の後は芝生植樹です。芝生をのせる前にまず土を軽く耕すのですがこの庭は砂利土なので結構大変なのです。出た土は裏の空き地までネコで何度も運びます。芝生は5cmくらいの間隔で並べます。

P5060022.jpg
芝生の目地に先程の目土を詰めていき、たっぷり水をやります。終わったら足で芝や目土を踏みつけていきます。という行程ですが適当にやっているので正しいかどうかは分かりません。

P5060027.jpg
地味に1日が終わりましたが非常にビールがうまいです。土いじりは結構重労働ですがなんか気持ちいいですね。18:00でこの日差しです。今日も1日有り難うございました。

サンバーがきた

P4160002.jpg
道路に放置?された謎の戦闘機です。その近くのプレハブで米軍関係の仕事を承けてミシンを踏んでいる男に会いました。まるで映画のシーンのような薄暗い工場で一人でミシンで作業していました。なんかめっちゃかっこ良かったです。今後仕事で関われればと思います。

P4160008.jpg
今日サンバーが納車されたので今までバイクで運べられなかった物を買いにリサイクルショプやメイクマンに行ってきました。ちょうど欲しかったガーデンテーブルが処分特価5,000円だったので即買いです。そしたら「4,000円でいいよ」とメイクマンおじさんにまけてもらいました。

P4160011.jpg
今日はいい買い物ができました。テーブル、奥のベンチ、バーベキューコンロ、アメリカンな炭で1万円でお釣がきました。

P4160012.jpg
バーカウンターは海を正面に設置しました。イスは間に合わせなのですが色を塗り変えれば使えるかな。

P4160014.jpg
庭がちょっとだけいい感じになりました。

P4160015.jpg
日曜日は本部手作り市なので低床パラソル仕様のミシンバイクで本番のシュミレーションしました。ミシンも好調です。

P4160016.jpg
サンバーに積むとピッタリ!

P4160017.jpg
備品もすべて積む事ができました。サンバーえらい!

P4160019.jpg
ステッカーチューンをしてアディクションズのかわいい社用車ができあがりました。

ガーデンテーブルと豆腐屋テーブル

P4120005.jpg
もともとあったコンテナでしたが大家さんが知り合いに売ったとかで朝業者さんが来て持って行ってしまいました。
あればあったで便利ですが無くなればそこに広いスペースができましたので、またそこを耕して自家菜園にしようと思います。

P4120001.jpg
同じ時間帯に来たのがこの間にサンバーバンのあった車屋さんの社長から木のテーブルを超破格で売ってもらい、しかも運んでもらいました。これから雨ざらしになるのでニスをたっぷり塗っておきたいですね。

P4120002.jpg
テーブルというかバーカウンターですね。天板は5~6mはある杉の一枚板です。ただ柱の上に乗っているだけですが100kgくらいあるのでかなり安定しています。台風が来ても大丈夫だと思いますが実際どうなるかわかりませんが。

P4110003.jpg
今日のランチは名護のハンバーガーショップCAPTAIN KANGAROO。使っているお肉は牛ですよね。

P4110004.jpg
ハワイにでもありそうな広くて南国の雰囲気いっぱいの落ち着く空間です。手作りバーガーなので時間はかかります。食欲をくすぐるいい匂いが店内に広がり窓の外の海の景色を眺めながら待ちどうしく感じます。

P4110006.jpg
来た!メニューは色々ありますがまずは定番のROOバーガーを注文しました。去年1年間ベジタリアンだったものでハンバーガーを食べるのは1年半位ぶりです。親しい人は気付いていると思いますが、なぜ肉を解禁したは今度話すかもしれませんが、こっちではその方が自然に感じるからです。もちろん1年半位ぶりのハンバーガーはおいしかったです。ごちそうさまでした! でも毒の匂いがする◯ックは一生食べれません。

P4110011.jpg
仕事が終わりミシンバイクの荷台を改造します。4/18に本部町(もとぶちょう)の本部手作り市に初出店します。場所が港町の市場なので場の雰囲気に合わせるためモディファイします。

P4110012.jpg
低床化に改造、ミシンを載せるテーブルもアメリカンというよりお豆腐屋さん風に。こちらも低いイスに座ってお客様との距離感を縮めようと思ってます。今までと全く違うイベントなのでもの凄く楽しみです。

屋我地の日々

P3310011.jpg
朝決まった時間に窓の外に鳥が来ます。そして羽ばたきながら窓をガンガンやってきます。大抵起こされます。今日は違った生き物に起こされました。耳元でガサガサするのでチラっと横を見ると10cmくらいのムカデがとぐろを巻いていました。びっくりして飛び起きました。どうりで寝ているとき足や腕がチクチクというかピリピリしてました。お願いしますから勘弁して下さい。でもこんなに自然の中に居ればしょうがないですね。

P4030001.jpg
すっかり仕事モードになり今はお昼の外食のみバイクに乗れます。今日は済井出で出来たばかりの食事処にいってロコモコのランチでした。

P4030003.jpg
こちらも出来たばかりの済井出の漁港。

P4030004.jpg
あいにくの曇り空ですが晴れたらめちゃくちゃ綺麗でしょう。

P4030005.jpg
アウトドアショップの人の話だと大きい魚が釣れるらしい。

P4010024.jpg
屋我地島は島の中央が高くなっている地形になので島の中央を通ると遠くまで見渡せます。映画のロケ地でも使われたようでここから両側の海が見渡せます。

P4010035.jpg
帰りは下りで屋我地アディクションズのある羽地内海側にでます。

IMG_5517.jpg
帰ると花屋さんから植木が届きました。剣さん、ありがとうございます!

海遊びデビュー

P3280014.jpg
屋我地アディクションズの目の前は海ですが忙しくて遊びたくても遊べませんでした。でもようやく片付けも大分終わりちょっと海に出てみました。

P3280017.jpg
この時は潮が引いていたので潮干狩りをしてみました。

P3280015.jpg
いきなり採れました。でもこのあとが中々採れませんでした。その後時間を忘れて無心になって気がつけば2時間もやってました。

P3280019.jpg
僕のこの日の収穫。ショボ。

P3280020.jpg
アッキーの収穫。さすが野生児!この貝は美味で夕食の味噌汁の具になりましたが香り、食感ともに最高でした(重労働だったので)


夕方、釣にもチャレンジしてみました。


羽地内海ではキス、チヌなどが釣れるそうなのでショップでレクチャーを受け赤エビでチヌを狙います。


落とし込みなので投げ込んだらひたすら待つ、のみ。

しばらくやってもアタリが全く来ません。初日はあっけなく惨敗です。そう簡単には釣れるわけないですよね、まあこれから気長にやってみます。

看板

P3280033.jpg
入り口ゲートにすでに豪徳寺で作っていた看板を付けました。

P3280034.jpg
金網に会わせてアルミの板にカッティングステッカーで作りました。

IMG_5412.jpg
ミシン部屋もほぼ完成。

IMG_5416.jpg
これからは海を眺めながら仕事ができます。ただミシンが錆びないようにこの部屋はエアコンを1日中付けてなるべく密室状態にしてます。

IMG_5418.jpg
屋我地アディクションズはとてもわかりにくい所にありますのでアッキー先生が道案内の看板を作っています。

IMG_5420.jpg
ソテツは切っても燃やしてもすぐ芽がでるそうです。

IMG_5424.jpg
結家元ヘルパーのアレックス、なっちゃんが遊びに来ました。

IMG_5427.jpg

IMG_5439.jpg
こちらはメインとなる案内看板です。お二人&アキ氏、有り難うございました。この看板がこれからお客様の道標になってくれるでしょう。

こっちに来て一週間たちましたがずっとバタバタしてました。少しは落ち着いて来たのですがまだやらなくてはいけない手続きがいっぱいあります。でも、やりながらゆっくり片付けていきたいと思います。

屋我地生活 初日

20100322 054
新天地、屋我地島への引っ越しも無事終わり。片付けやら仕事場のセッティングなどでまだ落ち着けない日々が続きます。
ネット環境が遅れましたがようやく開通しましたので少しずつ沖縄の日々を報告します。
まず船で着いた翌日に引っ越しが始まりました。
この日は風が強く前の海は羽地内海は(うちうみ)なのですがシャワシャワして水も濁ってます。
憧れ、夢にも思っていなかった海の前に住む生活が実現している事にまだ実感できていません。

IMG_5290.jpg
潮の満ち引きが激しくすぐこのような干潟になってしまいます。早い事店の片付けを終え、潮干狩りしたいです。

IMG_5298.jpg
カフェ フクルビで昼食です。

IMG_5300.jpg
タコライスですね。基本的に沖縄の料理はどこも量が多いです。

IMG_5303.jpg
夜、ガレージ側にライティングをして

IMG_5306.jpg
海側の庭でバーベキューです。めっちゃ燃えてます。引っ越しの段ボールがいっぱいありますのでしばらくは燃料には困りません。
プロフィール

ししゅう屋シンペー

Author:ししゅう屋シンペー
刺繍屋アディクションズ
THE ADDICTIONS EMBROIDERY WORKS
720-0541
広島県福山市金江町金見3615-1
Tel 084-939-5268 Fax 084-939-5269
不定休、イベントなどで臨時休業あり
ADDICTIONS公式 H.P

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ